
結論から言うと、レゾナックは全くやばくないです!
レゾナックは、2023年に昭和電工と日立化成が統合して誕生した大手化学メーカーです。
就活市場においても大きな人気を博すレゾナックへの就職を望む学生も少なくないでしょう。
この記事では、レゾナックの採用大学についてご紹介するだけでなく、就職難易度や初任給、平均年収や福利厚生、勤務地についても解説します!
レゾナックのよくある質問についても記事の最後で言及していますので、最後までお読みください!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
レゾナックってどんな会社?強みは?

レゾナックは、2023年に昭和電工と日立化成が統合して誕生した大手化学メーカーです。
「化学の力で社会を変える」をパーパスに掲げ、「共創型化学会社」として多様な技術・パートナーとの連携を通じて社会課題の解決を目指しています。
強みは、半導体・電子材料分野における世界トップクラスのシェアと技術力です。
特に半導体の後工程材料では世界No.1の地位を確立しています。
また、モビリティ、イノベーション材料、ケミカル(石油化学、カーボン、基礎化学品など)といった幅広い事業領域を持ち、各分野での高い技術力と、統合によるシナジー効果も大きな強みとなっています。
会社名 | 株式会社レゾナック |
本社所在地 | 東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング |
社長 | 髙橋 秀仁 |
設立日 | 1962年10月 |
資本金 | 182,146百万円(2024年12月31日現在) |
時価総額 | 4,469億9,900万円(2025年4月現在) |
従業員数 | 単体:338人(2024年度) 連結:23,936人(2024年度) |
平均年収 | 1,025万9,833円(2024年度) |
新卒採用人数 | 94人(2025年度) |
レゾナックはやばい?潰れる?
結論から言うと、レゾナックが「やばい」や「潰れる」といった状況にある可能性は極めて低いです。
一部で「やばい」と言われる背景には、2020年の日立化成買収に伴う巨額の有利子負債や、その後の事業再編(非中核事業の売却や石油化学事業の分離)、そして2023年度の半導体市況悪化による営業赤字などが挙げられます(公式発表)。
これらの動きが財務負担や経営の不安定さを懸念する声につながったのでしょう。
しかし、レゾナックは財務健全化を着実に進めており、格付け機関からも比較的安定した評価を得ています。
また、強みである半導体・電子材料分野を中心に、2025年には高い利益率を目指す成長戦略も掲げています。
統合によるシナジー効果も徐々に現れており、強固な事業基盤を持つ企業です。
確かに一時的な課題や外部環境の変化はありますが、会社全体としては持続的な成長に向けた取り組みを進めており、過度に心配する必要はないでしょう。
レゾナックはブラック企業なの?残業時間は?

レゾナックはブラック企業かということについて解説します。
結論、レゾナックはホワイト企業です。
公式HPによると、レゾナックは従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する企業として「健康経営優良法人(ホワイト500)」に複数回認定されています。
また、女性の活躍推進に関する状況が優良な企業として、厚生労働省から「えるぼし認定」も受けていますよ。
これらの認定は、レゾナックが従業員の健康や働きやすさに配慮し、多様な人材が活躍できる環境づくりに積極的に取り組んでいることを客観的に示しています。
また、マイナビ「新卒採用」によると、レゾナックは柔軟な働き方を支援する制度が充実しています。
フレックスタイム制や、場所にとらわれずに働けるテレワーク制度が導入されており、従業員が自身のライフスタイルに合わせて働くことが可能です。
さらに、標準の労働時間は7時間45分と、法定労働時間の8時間よりも短く設定されています。
これらの制度は、ワークライフバランスを重視する企業姿勢の表れと言えるでしょう。
さらに、OpenWorkに記載されているレゾナックに対する口コミとして、以下のようなものがありました。
この口コミを読むと、レゾナックでは部署や職種によって働き方に違いはあるものの、柔軟な環境が整っていることが分かります。リモートワークやフレックスタイム制度を活用でき、有給休暇も比較的取得しやすい点は、ワークライフバランスを大切にする方にとって大きな魅力でしょう。
一方で、口コミにもあるように職種による違いは存在するため、事前の情報収集が重要です。
説明会やOB/OG訪問などを活用し、希望する職場の実情を確かめることをお勧めします。
事業部や職種によっては、有給休暇や労働時間の融通が効きやすい仕組みと風土が提供されており、これがワークライフバランスの向上に貢献しています。例えば、生産現場や生産管理や品証などの仕事以外の仕事では、リモートワークのオプションが多く、出勤に縛られずに仕事を進めることが可能です。また、フレックスタイム制度を採用している企業も増えており、従業員は自分の生活リズムに合わせて労働時間を調整できます。 さらに、有給休暇はリフレッシュや休息の機会を提供し、ストレスの軽減や家族との時間を確保する手段となります。特に、子育てや介護では、有給休暇の取得が奨励され、専門的な職務においてもワークライフバランスが尊重されています。 このような柔軟性と福利厚生が、労働者の生活全般に良い影響を与えており、仕事とプライベートの調和を実現するのに役立っています。しかし、職種によって異なるため、しっかりと調査し、自身のニーズに合った職場を見つけることが重要です休みに入るので、比較的休みやすいと思う。
(営業/男性/新卒入社/2023年度)
実際の平均残業時間はどうなっているのでしょうか。
レゾナックの公式HPによれば、2023年度の平均残業時間は22.2時間です。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」によると、一般労働者の月平均残業時間は13.5時間となっています。
これと比較すると、レゾナックの平均残業時間はやや多めではあるものの、許容範囲内と言えるでしょう。
また、働きやすい環境や適切な労働管理が整っている点を踏まえると、総合的に見てレゾナックはホワイト企業と評価できそうです。
レゾナックの離職率・平均勤続年数について

レゾナックの離職率・平均勤続年数についてご紹介します。
有価証券報告書(2024年度)によるレゾナックの平均勤続年数は16.4年で、公式HPによるレゾナックの離職率は2.4%です。
また、以下に直近10年間の平均勤続年数を記載しました。
レゾナックの平均勤続年数16.4年(2024年度)は、国税庁の「民間給与実態統計調査」による日本の平均勤続年数が12.5(2023年度)を約4年も上回っており、非常に長い水準です。
過去10年間の推移を見ても、常に16年以上を維持しており、安定して長く働ける環境であることがうかがえます。
この事実は、同社の低い離職率(2.4%)と合わせて従業員が定着しやすく、長期的なキャリア形成に適した企業であることを示しています。
年度 | 平均勤続年数 |
---|---|
2024年度 | 16.4年 |
2023年度 | 16.5年 |
2022年度 | 17.1年 |
2021年度 | 17.1年 |
2020年度 | 16.3年 |
2019年度 | 16.3年 |
2018年度 | 16.3年 |
2017年度 | 16.6年 |
2016年度 | 16.9年 |
2015年度 | 17.2年 |
レゾナックの入社難易度・就職難易度について

レゾナックの入社難易度・就職難易度についてご紹介します。
冒頭でも紹介したように、東洋経済ONLINEの「入社が難しい有名企業ランキング200社」で、レゾナックは152位・入社難易度は58.7とされています。
1位のマッキンゼー・アンド・カンパニの入社難易度が68.9であることを踏まえると、最難関とまでは言えないものの、高水準であることは間違いありません。十分に難関企業と呼べるレベルの数値ですね。
レゾナックの入社難易度が高い要因としては、採用枠の限られた選考プロセスや企業のブランド力の高さが挙げられます。
特に、求められるスキルや適性の厳格な審査が影響し、多くの志望者にとって狭き門となっています。
レゾナックの採用人数・倍率について
マイナビによると、レゾナックの新卒採用人数は94名(2025年度)となっています。
以下に、直近3年間の男女それぞれの採用人数を記載しました。
レゾナックの直近3年間の新卒採用人数を見ると、2024年度は154名と前年から増加しましたが、2025年度は94名と減少しています。
これは、事業計画や採用方針が見直された結果かもしれません。
男女比については、各年度とも男性の採用比率が高い傾向にありますが、2024年度は女性比率が約26%と比較的高めでした。
年度によって採用規模や男女比に変動があるため、就活生は最新の採用情報を注視する必要があるでしょう。
また、就活会議などを参考にすると、レゾナックの新卒採用倍率は10〜45倍程度と想定されます。
年度 | 男性の新卒採用者数 | 女性の新卒採用者数 | 合計 |
---|---|---|---|
2025年度 | 76人 | 18人 | 94人 |
2024年度 | 114人 | 40人 | 154人 |
2023年度 | 109人 | 29人 | 138人 |
就職活動において近年高く評価されているのが、実際の企業で学生のうちから働く経験を積める『長期インターン』です。実際に、東大・早慶など関東の上位層とされる大学生のうち長期インターンを経験する方が増加しています。
一方で、大学生全体の長期インターン参加率は3%と言われているため、希少性という面でも就職活動において大きなアドバンテージとなります。
就職活動前に長期インターンを始めることで、選考中のガクチカやアピールポイントとして使うことができるため、就活に不安を感じる方は参加することを強くオススメします!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
レゾナックの採用大学・出身大学について

ここからはレゾナックの採用大学・出身大学についてご紹介します。
大学通信オンラインによると、レゾナックの採用大学・出身大学は以下のようになっています。
<大学>
東京大学、九州大学、筑波大学、千葉大学、京都大学、広島大学、東京理科大学、信州大学、中央大学、関西大学、東京農工大学、東京工業大学、上智大学、同志社大学、立命館大学、北海道大学、東北大学、茨城大学、群馬大学、横浜国立大学、金沢大学、静岡大学、名古屋工業大学、山口大学、徳島大学、九州工業大学、熊本大学、鹿児島大学、大阪公立大学、慶応義塾大学、立教大学、早稲田大学、朝日大学、関西学院大学
これを見る限り、レゾナックには学歴フィルターがないということが分かります。
一方で、大学通信オンラインによると、レゾナックの採用大学・出身大学ランキングは以下のようになっています。
このランキングから、ある程度は選考の中で学歴を重視していることも事実だといえるでしょう。
順位 | 大学名 | 就職者数 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 9人 |
2位 | 九州大学 | 6人 |
3位 | 筑波大学 | 5人 |
千葉大学 | ||
京都大学 | ||
広島大学 | ||
東京理科大学 | ||
8位 | 信州大学 | 4人 |
中央大学 | ||
関西大学 |
レゾナックの平均年収は?

年収についてですが有価証券報告書(2023年度)によると、レゾナックの平均年収は1,025万9,833円と記載されています。
また、以下に直近10年間の平均年収を記載しました。
過去10年間で、690万円を下回ることはなく非常に高い水準で推移していると言えます。
レゾナックの平均年収は、2024年度実績で1,025万円を超えており、これは国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」による日本の平均年収460万円の2倍以上にあたる極めて高い水準です。
過去10年間の推移を見ても、一貫して日本の平均を大きく上回っています。
特に2023年度、2024年度は1,000万円台に乗せており、これは統合効果や業績向上を反映したものと考えられます。
給与水準の高さは、レゾナックの大きな魅力の一つと言えるでしょう。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2024年度 | 1,025万9,833円 |
2023年度 | 1,026万2,296円 |
2022年度 | 788万9,377円 |
2021年度 | 721万2,223円 |
2020年度 | 794万6,732円 |
2019年度 | 815万973円 |
2018年度 | 760万4,163円 |
2017年度 | 718万5,227円 |
2016年度 | 703万4,791円 |
2015年度 | 695万4,067円 |
レゾナックにおける初任給
公式サイトによると、レゾナックにおける新卒1年目の基本給は、修士了で27万円、大学卒で25万円と記載されています。
これに賞与が年2回支給されるため、賞与を給与の4ヶ月分とするとレゾナックにおける新卒1年目の年収は合計で400~520万円でしょう。
職種 | 基本給 |
---|---|
研究開発 | 博士了:32万5,000円/月 修士了:27万円/月 大学卒:25万円/月 |
生産技術 | |
知的財産 | |
情報管理 |
レゾナックにおける年齢別の年収
ここから、各年齢や階級別の年収についてそれぞれ詳しく解説していきます。
(実力による昇進が多く存在するため、あくまでも平均的な年収の目安としてご覧ください。)
OpenWorkのデータを元に、新卒でレゾナックへ入社し、平均的なキャリアを送った場合の年齢別の年収をまとめました。(残業代・賞与も含む)
レゾナックでは年齢が上がるにつれて年収も着実に上昇していく傾向があり、年功序列的な給与体系がと考えられます。
一方で、各年齢層での年収レンジが広いことから、個人の成果や役職に応じて給与が大きく変動する実力主義的な側面も強いようです。
年収に加えて、レゾナックは福利厚生も充実しているため、実際の待遇はさらに手厚い可能性があります。
化学業界の中でも、レゾナックの給与水準は高いレベルにあると言えるでしょう。
年齢 | 年収 |
---|---|
25歳 | 340~580万円 |
30歳 | 450~770万円 |
35歳 | 530~890万円 |
40歳 | 580~980万円 |
45歳 | 620~1,050万円 |
50歳 | 750~1,280万円 |
レゾナックに関してよくある質問
レゾナックの福利厚生は?
レゾナックは、従業員が安心して長く働けるように、充実した福利厚生制度を用意しています。
個々のライフスタイルやニーズに合わせて利用できる多様な制度が魅力です。
公式HPやマイナビなどを参考にまとめると、レゾナックの主な福利厚生制度は、以下の通りです。
主な福利厚生制度
- 住宅関連: 独身寮・社宅完備、家賃補助制度あり
- 休暇制度: 年間休日120日以上、年次有給休暇(20日)、リフレッシュ休暇、各種特別休暇
- 資産形成: 財形貯蓄制度、従業員持株会
- 育児・介護支援: 短時間勤務、子の看護休暇、介護休暇、育英補助(満22歳未満の子1人あたり10,000円/月)
- 健康支援: 定期健康診断、人間ドック補助、各種相談窓口
- その他: カフェテリアプラン(選択型福利厚生)、共済会制度、在宅勤務補助(3,000円/月)
これらの制度は、住居のサポートから休暇の取得しやすさ、将来に向けた資産形成、育児や介護との両立支援、そして心身の健康維持まで、従業員の生活を幅広く支えています。
特にカフェテリアプランでは、付与されたポイントを使って自己啓発や旅行など、自分に必要なサービスを選べるのが特徴です。
レゾナックは、福利厚生を通じて働きがいのある環境づくりに力を入れている企業と言えるでしょう。
レゾナックの勤務地は?
レゾナックは、国内および海外に多数の拠点を構えており、勤務地は全国に広がっています。
初期配属は職種や事業内容によって異なりますが、キャリアを積む中で転勤や異動の可能性もありますよ。
公式HPを参考にまとめると、レゾナックの主な勤務地は、以下の通りです。
本社・支社
- 東京都(本社)
- 大阪府(関西支社)
- 愛知県(中部支社)
- 静岡県(中部支社)
- 神奈川県(川崎オフィス)
- 九州支社(福岡県)
生産拠点
- 福島県(東長原事業所など)
- 茨城県(五井事業所など)
- 埼玉県(秩父事業所)
- 群馬県(伊勢崎事業所)
- 千葉県(五井事業所など)
- 神奈川県(川崎事業所など)
- 長野県(塩尻事業所)
- その他、栃木県、滋賀県、兵庫県、山口県、徳島県、佐賀県、大分県など
研究開発拠点
茨城県、千葉県、神奈川県、富山県、滋賀県など
上記以外にも事業所や営業所が各地に点在しています。
事務系職種は本社や支社、技術系職種は生産拠点や研究開発拠点への配属が多くなる傾向がありますが、ジョブローテーションなどを通じて様々な勤務地を経験する可能性がありますよ。
海外にも拠点があり、将来的には海外勤務のチャンスもあります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、レゾナックのやばい噂や採用大学、就職難易度や初任給、平均年収や福利厚生、勤務地などについて詳しく解説しました。
改めて結論ですが、レゾナックは全くやばくありません!
東洋経済ONLINEによるとレゾナックの入社難易度は58.7、学歴フィルターはありません。
多くの学生から人気を誇るレゾナックへ内定するためには、適切な就職活動の対策を行うことが必須でしょう。
長期インターンでの経験は即戦力であることやその行動力を評価されることで、就職活動において有利に働くとして近年注目されています。
充実した学生生活と将来のキャリア形成のために、長期インターンという選択肢を真剣に考えてみてください。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っています。ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |