MENU
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  1. U-inTern
  2. 長期インターン求人一覧
  3. 就活に関する記事
  4. 【博報堂ってどんな会社?】博報堂の離職率や採用大学を徹底調査!初任給や福利厚生、就職難易度、面接対策も解説!

【博報堂ってどんな会社?】博報堂の離職率や採用大学を徹底調査!初任給や福利厚生、就職難易度、面接対策も解説!

2025 4/11
博報堂ってどんな会社?

博報堂は、日本を代表する総合広告代理店であり、国内外の企業やブランドに対して広告、マーケティング、ブランディング戦略の立案・実行を行っています。

クリエイティブなアプローチとデータに基づくマーケティングを融合させ、多様な分野で高い評価を受けています。

就活市場においても大きな人気を博す博報堂への就職を望む学生も少なくないでしょう。

ESGデータによる博報堂の離職率は6.4%(2022年度)、東洋経済ONLINEによると博報堂の入社難易度は62.7、学歴フィルターはありません。

この記事では、博報堂の離職率や採用大学についてご紹介するだけでなく、初任給や福利厚生、就職難易度、面接対策も徹底解説しています!

博報堂がブラック企業なのかということについても記事の最後で言及していますので、最後までお読みください!

長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernで長期インターンを探す
目次

博報堂ってどんな会社?なんの会社?

博報堂 ロゴ

博報堂の最大の強みは、「生活者発想」に基づいた独自のアプローチです。

クライアントの課題を単なる広告制作に留めず、戦略的なコミュニケーション設計やブランド構築、データ活用を通じて解決します。

博報堂の仕事内容は、クライアントの課題に応じたマーケティング戦略の企画立案や、広告キャンペーンのプロデュースなど多岐にわたります。

博報堂の企業研究をする際は、単なる広告制作会社というイメージに留まらず、「生活者発想」という理念を理解することが重要でしょう。

また、業界動向や競合他社との比較を通じて、博報堂の立ち位置や独自性を掴むことがポイントです。

スクロールできます
会社名株式会社 博報堂
設立日1924年2月11日
資本金358億48百万円
時価総額4520億84百万円(2024年12月現在)
従業員数3,711名(2024年4月1日現在)
平均年収1157万9000円(2023年度)
新卒採用人数545人(2023年度)
博報堂の会社概要

広告業界について詳しく知りたい方はこちらの記事をご参考にしてみてください。
参考:広告の仕事はどんなことをするの?主な職種や大学の選び方|逆引き大学辞典

博報堂の離職率・平均勤続年数について

離職率と平均勤続年数

次に、博報堂の離職率・平均勤続年数についてご紹介します。

有価証券報告書(2024年3月)による博報堂の平均勤続年数は11.1年で、ESGデータによる博報堂の2022年度の離職率は6.4%です。

また、以下に直近10年間の平均勤続年数を記載しました。

2023年度は昨年度より減少していますが、過去10年間の傾向として平均勤続年数が全体的に高い水準を維持していると言えます。

特に、2020年度には16.7年という高い値を記録しており、社員の定着率が高いことが示されています。

スクロールできます
年度平均勤続年数
2023年度11.1年
2022年度13.6年
2021年度13.7年
2020年度16.7年
2019年度15.6年
2018年度15.4年
2017年度16.3年
2016年度15.6年
2015年度15.2年
2014年度15.4年
出典:有価証券報告書参照 弊社作成

博報堂の採用大学・出身大学について

大学

ここからは博報堂の採用・出身大学についてご紹介します。

大学通信によると、博報堂の採用大学・出身大学は以下のようになっています。

東京大、京都大、一橋大、慶應義塾大、早稲田大、上智大、東京工業大、ICU、大阪大、九州大、東北大、筑波大、青山学院大、立教大、明治大、学習院大、大阪公立大、関西大、同志社大学、中央大、法政大、武蔵野美術大、北海道大、立命館大、福岡女学院大

これを見る限り、多様な大学から採用しており芸術系の大学も含まれているため、博報堂には学歴フィルターがないということが分かります。広告系なので、デザインスキルを重視しているのもあるのでしょう。

一方で、大学通信ONLINEによると、博報堂の採用・出身大学ランキングは以下のようになっています。

このランキングから、ある程度は選考の中で学歴を重視していることも事実だといえるでしょう。

スクロールできます
順位大学名就職者数
1位慶應義塾大学46人
2位早稲田大学32人
3位京都大学9人
4位上智大学8人
5位立教大学7人
6位東京大学6人
一橋大学
青山学院大学
9位横浜国立大学4人
明治大学
出典:大学通信ONLINE参照

博報堂の年収は?

年収

年収についてですが有価証券報告書(2024年3月)によると、博報堂の平均年収は1157万9000円と記載されています。

また、以下に直近10年間の平均年収と平均年齢をしました。

過去10年間で、1000万円を下回ることはなく非常に高い水準で推移していると言えます。

また、年度によって増減はあるものの、全体的に安定した水準で推移しており、博報堂の堅実な経営基盤と業績が反映されていると言えるでしょう。

スクロールできます
年度平均年収平均年齢
2023年度1157万9000円41.3歳
2022年度1275万5000円43.9歳
2021年度1036万3000円43.2歳
2020年度1090万2000円43.9歳
2019年度1078万8000円43.6歳
2018年度1064万8000円43.4歳
2017年度1088万5000円43.7歳
2016年度1056万9000円42.2歳
2015年度1035万5000円42.9歳
2014年度1036万5000円42.8歳
出典:有価証券報告書参照 弊社作成

博報堂における年齢別の年収

ここから、各年齢や階級別の年収についてそれぞれ詳しく解説していきます。
(実力による昇進が多く存在するため、あくまでも平均的な年収の目安としてご覧ください。)

OpenWorkを参考に、新卒で博報堂へ入社し、平均的なキャリアを送った場合の年齢別の年収をまとめました。(残業代・賞与も含む)

博報堂では、若いうちは年俸に大幅な残業代が加算されるため、20代の年収は同世代と比べて圧倒的に高くなるでしょう。

しかし、中堅社員になると裁量労働制が導入されることで残業代がなくなり、一時的に年収が下がることがあります。

それでも、ディレクター職以上に昇進すれば、英語力などのスキルが転職市場の需要を満たしていなくても十分高い年収が得られる仕組みになっています。

そのため、体力的な負担に耐えながらキャリアを積む意欲があるならば、博報堂は極めて魅力的な企業といえるでしょう。

スクロールできます
年齢年収
25歳550~900万円
30歳750~1200万円
35歳870~1450万円
40歳950~1600万円
45歳1000~1650万円
50歳1000~1700万円
塩野義製薬における年齢別の年収

博報堂における新卒1年目の年収

公式サイト「選考の流れ」によると、博報堂の新卒1年目の初任給は、2022年度実績で年俸制3,600,000円となっており、これに超過勤務手当や業績賞与(年1回、次年度6月末支給予定)が加わります。

また、OpenWorkの口コミによれば、以下の通りです。博報堂の給与体系はキャリアの初期段階において比較的高い収入が期待できる構造になっていることがわかりますね。

「新卒は基本給30万からスタート。7年目までは1万円/年ずつアップしていく。 4年目までは残業代をMAX100時間付けられるため、残業次第では3〜4年目で1000万は到達。 それ以降は裁量制になるため一度年収は下がり、7年目頃を目処に徐々に上がっていくイメージ。」

(マーケティング/30代前半男性/新入社員/2024年度)

「年1回、翌年度の6月に支給される。全社業績連動+個人査定。 業績連動は、7年目くらいまで基本給の3〜6ヶ月程度。住宅、家族手当はなし。地方/海外赴任は家賃補助や駐在手当があるが、商社やメーカーのそれに大きく劣る。 部長以上が管理職となり2〜5万円の手当がつく。」

(営業/30代前半男性/新入社員/2024年度)

博報堂におけるボーナスは、全社業績と個人査定に基づき基本給の3~6ヶ月分程度が支給される仕組みとなっています。

また、部長以上の管理職には2~5万円の管理職手当がつく仕組みです。

博報堂の福利厚生は?

博報堂「福利厚生」による、主な福利厚生制度をご紹介します。

1. 健康サポート
診療所:東京本社内に内科・歯科・心療内科・カウンセリングの診療所を設置し、費用負担なく利用可能です(※歯科の実費を除く)。
定期健康診断・人間ドック:全社員を対象に年1回の健康診断を実施。28歳以上の社員には人間ドックを提供し、費用は会社が負担します。

2. 暮らしの支援
保養施設や割引:軽井沢、伊東、河口湖などの直営保養施設や、全国各地の割引宿泊施設を利用できます。
カフェテリアプラン:育児支援や介護支援など、社員が必要なメニューを選択して利用できる制度です。

3. 結婚・出産・育児支援
結婚休暇:結婚時に連続7日間の特別休暇を取得可能です。
出産関連休暇:妊娠初期から育児期まで、通院休暇や出産休暇、育児休業などの制度を整備しています。
はなさかす保育園:TBSと共同設置した事業所内保育所を運営し、復職支援を行っています。

4. 介護支援
介護関連休暇・休業制度:家族の介護が必要な際に、特定積立休暇(最大40日)や介護休暇(要介護者1名につき年間5日間)を取得できます。
介護サポートサービス:会社が一部費用を負担し、介護サービスを利用できる制度を提供しています。

5. マネープラン・相談
財形貯蓄・持家転貸制度:将来の資産形成を支援するための各種制度を整備しています。
各種相談窓口:税務・財務、住宅・不動産、法律相談など、専門家による無料相談窓口を設置しています。

これらの制度により、博報堂は社員が安心して働ける環境を提供し、仕事とプライベートの両立を支援しています。

福利厚生についてより詳しく知りたい方、特に女性の働きやすい企業の特徴について知りたい方は以下の記事をご参考にしてください。
参考:女性が求める職場環境:働きやすさを実現する企業の特徴|株式会社ファクト

博報堂の入社・就職難易度について

就職活動

博報堂の入社・就職難易度についてご紹介します。

冒頭でも紹介したように、東洋経済ONLINEの「入社が難しいトップ企業ランキング」で、博報堂は15位・入社難易度は62.7とされています。

1位であるマッキンゼー・アンド・カンパニの入社難易度が68.9であることを考えると、非常に高い数字ですね。

博報堂の入社難易度が高い理由は、博報堂が広告業界の中でもトップクラスの規模と実績を誇り、クリエイティブで革新的な仕事に携わることができる企業として広く認知されている点にあります。

そのため、業界を目指す多くの学生や転職者にとって憧れの的となり、応募者数が非常に多いことが大きな要因の一つです。

博報堂の採用人数・応募人数について

博報堂の「ESGデータ集|新卒採用の状況」によると、博報堂の新卒採用人数は500名前後となっています。

以下に、直近2年間の男女それぞれの採用人数を記載しました。

男性と女性の比率が1:1となっていますが、これは企業の多様性への取り組みが反映されている結果とも言えます。

近年、企業は多様な人材を採用することが求められており、志望者の男女比もその影響を受けていると考えられます。

スクロールできます
年度男性の新卒採用者数女性の新卒採用者数合計
2023年度265人280人545人
2022年度237人227人464人
出典:博報堂の「ESGデータ集|新卒採用の状況」

また、リクナビプレエントリー候補リストに登録された人数が17,585名とされることから、博報堂の新卒採用倍率は約90~100倍と推定されます。

非常に高い倍率ではありますが、適切な選考対策を行うことで他の志願者を出し抜き内定を勝ち取りましょう!

就職活動において近年高く評価されているのが、実際の企業で学生のうちから働く経験を積める『長期インターン』です。実際に、東大・早慶など関東の上位層とされる大学生のうち長期インターンを経験する方が増加しています。

一方で、大学生全体の長期インターン参加率は3%と言われているため、希少性という面でも就職活動において大きなアドバンテージとなります。

就職活動前に長期インターンを始めることで、選考中のガクチカやアピールポイントとして使うことができるため、就活に不安を感じる方は参加することを強くオススメします!

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernに1分で会員登録!

ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!

さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!

博報堂はブラック企業なの?

企業のイメージ画像

最後に、博報堂はブラック企業かということについて解説します。

OpenWorkに記載されている博報堂に対する口コミとして、以下のようなものがありました。

博報堂の社風は、「自由」と「自律」を重視する文化が特徴的です。

社員は自身の裁量で働く場所や時間を選択でき、成果を上げていれば柔軟な働き方が許容されていることがわかりますね。

「自由と自律が推奨されており、ちゃんとやることさえやって結果を残していれば、働く場所や時間は自由である。朝が苦手なら午後から働き始め、その分夜に作業して、といった働き方をする社員は多い印象(夜型人間が多い印象)。一方で、クライアントワークという性質上、クライアントからのオーダーには基本的に無視できないため、無茶な緊急対応などが発生したらやらざるを得ない。 肌感ではあるが、イメージとして、19時にあがれたら暇な方、20~22時なら普通、それ以降ならちょっと忙しい(徹夜だと忙しい)、といった印象。」

(営業/20代後半男性/新入社員/2024年度)

実際の平均残業時間はどうなっているのでしょうか。

博報堂の「ESGデータ」によれば、過去4年間の平均残業時間は以下のようになっています。

スクロールできます
年度平均残業時間
2023年度33.5時間
2022年度47.3時間
2021年度26.4時間
2020年度27.1時間
出典:ESGデータ参照 弊社作成

過去4年間のデータを平均しても、博報堂の平均残業時間は33.6時間とやや高い水準です。

厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和4年分結果確報」によると、一般労働者の月平均残業時間13.8時間であり、比較すると33.6時間はそれよりも多いと言えるでしょう。

また、博報堂の「ESGデータ」によると、新卒採用者の3年後の定着率は2023年度で82.8%、2022年度では74.7%となっており、業界平均と比較してやや低い印象を受けます。

一方、離職率は2023年度で6.7%、2022年度では5.3%と、特に高い水準ではありません。

このことから、入社後3年以内に離職する新卒社員が一定数存在するものの、残った社員は年収や働き方に満足し、長期的に勤務する傾向があると考えられます。

これらを総合的に判断すると、博報堂は残業時間が多い点でブラック企業と言えるかもしれません。

しかし、その環境に適応できる方にとっては、自由な働き方が可能であり、平均年収が1000万円以上と高水準であることから、魅力的な会社と言えるでしょう。

博報堂に関してよくある質問

博報堂の選考フローは?

博報堂の2026年度新卒採用は、主に「夏」「冬」「春」の3つの時期に分けて行われます。

特に夏と冬の選考は、原則としてインターンシップを経由した形で進められます。

ONE CAREERによるとインターンシップ選考フローは以下の通りです。

【選考フローの概要】
エントリーシート(ES)提出:各インターンシップや選考の応募時に、エントリーシートの提出が求められます。
適性検査(Webテスト):ES提出後、玉手箱形式の適性検査を受験します。
一次面接:社員1名と学生1名による15分間の個人面接が行われます。
筆記テスト:2022年度には、自身の世代を「○○世代」と表現し、その世代にヒットするビジネスやサービス・商品を考案する内容の筆記テストが実施されました。
最終面接:社員2名と学生1名による30分間の個人面接が行われます。
インターンシップ参加:5日間の課題解決型グループワークに参加します。定員は約120名です。

なお、各インターンシップや選考の応募有無や結果は、後の選考には一切影響しません。

また、各インターンシップには、2026年卒に限らず、国内外の大学・大学院在籍で就業経験のない方であれば、どなたでも参加可能です。本選考は博報堂「選考の流れ」からご確認ください。

マイページの活用

博報堂の採用情報やエントリーは、専用のマイページを通じて行われます。2026年度卒業予定者向け(26卒)のマイページは、公式採用サイトから登録可能です。

最新の採用スケジュールやイベント情報もマイページで随時更新されるため、定期的な確認をおすすめします。

【面接対策】志望理由のポイント

博報堂は、「生活者発想」と「パートナー主義」を掲げています。

志望理由を述べる際には、自身の経験や価値観が「生活者発想」と「パートナー主義」とどのように結びつくかを具体的に示すことが重要です。

また、広告業界や博報堂の事業内容に対する深い理解と、自分がどのように貢献できるかを明確に伝えることを意識しましょう!

博報堂は顔採用?

結論から言うと、博報堂において「顔採用」は行われていません。

同社の採用プロセスでは、応募者の能力や適性、価値観が重視されており、外見のみで採用が決定されることはありません。

広告業界全般で営業力が重要視されるため、第一印象の良さが求められる傾向があり、その結果として「顔採用」の噂が生じているのでしょう。

実際の採用基準は、応募者のスキルや経験、企業文化との適合性など、多角的な要素によって判断されています。

博報堂の手がけた有名な広告は?

博報堂は、数多くの印象的な広告キャンペーンを手がけてきました。以下にその一部をご紹介します。

PlayStation 4「ドラゴンクエストヒーローズⅡ」TVCM「山田は呪文をとなえた」篇
俳優の山田孝之さんが現実の企業プレゼンでドラクエの呪文を多用するユニークな設定が注目を集めました。

日野デュトロ「ヒノノニトン」シリーズ
「トントントントン ヒノノニトン」というキャッチーなフレーズと、俳優の堤真一さんとリリー・フランキーさんのコミカルな演技が印象的なCMです。

Amazon「ゴールデンレトリバー篇」
赤ちゃんと犬の心温まるストーリーが国内外で話題となり、日本だけでなく世界中で放映されました。

博報堂の仕事はきつい?激務?やばい?

結論から言うと、博報堂の仕事はきついです。

広告代理店の業務は多岐にわたり、特に営業職はクライアント対応やプロジェクト管理で多忙な日々を送ることが多いとされています。

博報堂の「ESGデータ」によれば、博報堂の平均残業時間は33.6時間とやや高い水準です。

しかし、博報堂での業務は多忙である一方、大きなやりがいを感じる場面も多いでしょう。

特に、大規模なプロジェクトや有名な広告キャンペーンに携わることで、自己成長や達成感を得られる機会が豊富です。

博報堂プロダクツとは?激務?年収は?

博報堂プロダクツは、博報堂グループの総合制作事業会社であり、デジタル、コマース、BPO・BPS、IT・DXなど多岐にわたる領域で事業を展開しています。

一部の社員からは、部署によっては激務であり、休日出勤の代休取得が難しいとの声もあります。しかし、近年では残業時間の削減やワークライフバランスの改善に向けた取り組みが進められています。

OpenWorkによると、博報堂プロダクツの平均年収は約672万円で、範囲は300万円から1,480万円とされています。

ただし、年収は職種や経験、担当業務によって異なるため、詳細は個別に確認することをおすすめします。

博報堂と電通の違いは?

博報堂と電通は、日本を代表する広告代理店であり、それぞれに独自の特徴と強みを持っています。以下、主な違いを簡潔にまとめます。

1. 規模と売上
電通は国内最大の広告代理店であり、売上高や従業員数において博報堂を大きく上回っています。特に海外展開に積極的で、海外売上比率が高い点が特徴です。

2. 社風
電通は体育会系で熱量が高く、上下関係を重視する風土があるとされています。一方、博報堂は自由とクリエイティブ性を重視し、誠実で丁寧な雰囲気が特徴とされています。

3. 強み
電通は海外事業の展開に強みを持ち、特にデジタル領域での事業拡大に注力しています。一方、博報堂はインターネット広告に強みを持ち、生活者データを活用したマーケティングに力を入れています。

4. 選考プロセス
電通の採用試験では、プレゼン能力やストレス耐性が重視される傾向があります。一方、博報堂の選考では、個性や生活者目線の視点が求められるとされています。

これらの違いを踏まえ、自身の適性やキャリアビジョンに合った企業選びをすることが重要です。

他の広告代理店と比較をしたい方は、こちらのサイトに詳しく紹介されていますのでぜひ参考にしてください。
参考:【最新】東京にある広告代理店おすすめ22選と来客数を増やせる企業の選び方|株式会社メディアエクシード

博報堂の転職難易度や年収、評判などを徹底解剖!|CareerBoost

おわりに

いかがでしたでしょうか。

この記事では、博報堂の離職率や採用大学、初任給や福利厚生、就職難易度、面接対策などについて詳しく解説しました。

改めて結論ですが、ESGデータによる博報堂の離職率は6.4%(2022年度)、東洋経済ONLINEによると博報堂の入社難易度は62.7、学歴フィルターはありません。

初任給は年俸制3,600,000円となっており、これに超過勤務手当や業績賞与が加わります。

多くの学生から人気を誇る博報堂へ内定するためには、適切な就職活動の対策を行うことが必須でしょう。

長期インターンでの経験は即戦力であることやその行動力を評価されることで、就職活動において有利に働くとして近年注目されています。

充実した学生生活と将来のキャリア形成のために、長期インターンという選択肢を真剣に考えてみてください。

U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っています。ぜひ利用してみてください!

自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernに1分で会員登録!

ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!

さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!

運営者情報

「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。

会社名株式会社TENRYU
URLhttps://u-intern.com/kaisyagaiyou
本社所在地〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
法人番号1011001159930
設立日2024年2月6日
代表者福本 天
事業内容長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営
許認可特定募集情報等提供事業者 
届出受理番号(51ー募ー001157)
就活に関する記事

関連ページ

  • 電通がやばいって本当?
    電通がやばいって本当?なぜやばいと言われているのか解説します!
    2024年10月11日
  • 大日本印刷の年収は?
    【2025年最新版】大日本印刷はやばい?総合職の年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
    2024年10月8日
  • パナソニックの年収は?
    【2025年最新版】パナソニックはやばい?就職難易度、離職率、採用・出身大学・年収について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
    2024年10月16日
  • 三菱UFJモルガンスタンレー証券はやばい?エリート?
    【2025年最新版】三菱UFJモルガンスタンレー証券はやばい?エリート?採用大学や就職難易度、投資銀行部門や地域職の年収も併せて紹介!
    2025年4月10日
  • TBSの就職難易度は?
    【2025年最新】TBSの就職難易度、離職率、採用・出身大学、年収について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
    2024年10月25日
  • 味の素の採用大学は?
    【味の素】採用大学・就職難易度は?離職率や年収についても解説!ホワイト企業かどうかも併せてご紹介!
    2024年11月18日
  • リクルートの年収は?
    【2025年最新】リクルートの就職難易度、離職率、採用・出身大学、年収について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
    2024年10月28日
  • 三菱UFJ信託銀行への就職はすごい?
    【2025年最新】三菱UFJ信託銀行への就職はすごい?ブラック・やばい噂や出世コースを徹底検証!
    2025年1月31日
カテゴリー別
  • 人気の求人3選
  • 東京都の長期インターンシップ募集一覧
    • 渋谷の長期インターンシップ募集一覧
    • 新宿の長期インターンシップ募集一覧
    • 六本木・港区の長期インターンシップ募集一覧
    • 東京・丸の内の長期インターンシップ募集一覧
    • 品川の長期インターンシップ募集一覧
  • 長期インターン体験談
  • 特徴
    • 1ヶ月からOK
    • 時給1500円以上
    • リモート勤務可
    • 代表直下で学べる
    • 土日も勤務可能
    • 週3日以下でもOK
  • 大学別おすすめ記事
  • SDGs
  • 就活に関する記事
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 忙しい方にオススメ
  • 積極採用
  • フルコミット
  • 求人情報
    • コンサルティングの長期インターン
    • 金融/VCの長期インターン
    • エンジニアの長期インターン
    • デザイナーの求人
    • 営業の長期インターン
    • 企画/新規事業立案の長期インターン
    • マーケティングの長期インターン
    • 編集/ライターの求人
  • 長期インターンに関する記事
人気記事
  • 三菱重工の年収は?
    【2025年最新版】三菱重工はやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本IBMの年収は?
    【2025年最新版】日本IBMはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • LINEヤフーの年収は?
    【2025年最新】LINEヤフーはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 富士フイルムの年収は?
    【2025年最新】富士フイルムはやばい?総合職の年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本製鉄はやばい?
    【2025年最新】日本製鉄はやばい?JFEとの違いは?離職率、年収、採用大学についてもご紹介!
長期インターンを探す

> エンジニア
> コンサルティング
> 営業
> 企画/新規事業立案
> マーケティング
> 金融/VC

インターンを知る

> 長期インターン体験談
> 長期インターンに関する記事
> 就活に関する記事
> その他のコラム

採用担当者様はこちら
お問い合わせ
資料請求
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

© U-inTern.com

目次
PAGE TOP