MENU
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  1. U-inTern
  2. 長期インターン求人一覧
  3. 長期インターンに関する記事
  4. 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!

【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!

2025 5/18
【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!

「長期インターンって就活のガクチカになるのかな?」

「どう書けば人事の印象に残るガクチカを書ける?」

このような不安を抱いている人が多いのではないでしょうか?

就活のエントリーシート(ES)や面接で必ず聞かれる「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」。

結論から言うと、長期インターンの経験は、企業にアピールできる強力な材料になります!

しかし、ただ経験を並べるだけでは伝わりにくく、人事の目に留まるには書き方の工夫が必要です。

本記事では、長期インターンをガクチカとして活用する方法を解説し、通過率が上がる書き方のコツや実際の例文15選を紹介します。

それでは早速見ていきましょう!

長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernで長期インターンを探す
目次

長期インターンとは?

働くイメージ画像

長期インターンシップとは、3か月から1年以上、職場で実際に働く経験ができるプログラムです。

学校では学べない実践的なスキルや経験を積むことで、将来社会で活躍するための大切な準備をすることができます。

短期インターンとの違い

短期インターンは1日~数週間程度の短いプログラムが多く、業界の理解を深めるための説明会や交流会、グループワークが中心となっています。

それに対して、長期インターンは3か月~1年以上と長く、実際の仕事を通じて本格的なスキルや専門知識を学ぶことが目標です。

どちらも就活には役立ちますが、あなたの市場価値をしっかり高めたいなら、長期インターンの方がいいかもしれませんね。

アルバイトとの違い

アルバイトはお金を稼ぐことが主な目的ですが、長期インターンは実務経験を積んで自己成長を図ること、将来のキャリアに役立つスキルを身につけることが主な目的です。

社会人として本格的な仕事に取り組むことで、バイトでは味わえない責任感や専門性を養うことができるので、自分の将来にとって価値ある時間を過ごすことができますよ。

長期インターンをガクチカに使うメリット5選

長期インターンをガクチカに使うメリット5選

・実務経験と成果の数値化が可能
・主体性と責任感が身につく
・チームワークと協働力が向上
・就職活動での差別化が可能
・ビジネスマナーをアピールできる

では、それぞれについて解説していきましょう!

1. 実務経験と成果の数値化が可能

長期インターンをガクチカに使うメリット1つ目は「実務経験と成果の数値化が可能」です。

長期インターンでは、社会人に近い環境での経験を積むことができます。

アルバイトやサークル活動よりも実践的で、営業・マーケティング・エンジニアなどの職種ごとの専門スキルを得ることが可能です。

また、営業成績やマーケティングデータを通じて、自身の成果を数値で示しやすいのも大きなメリット。

「売上を〇%向上させた」「顧客対応数を〇件増加させた」など、客観的な成果を提示できるため、説得力のあるガクチカになること間違いなしです!

2. 主体性と責任感が身につく

長期インターンをガクチカに使うメリット2つ目は「主体性と責任感が身につく」です。

長期インターンでは、指示を待つだけではなく、自ら考え行動することが求められます。

例えば、アルバイトでは上司の指示に従う場面が多いですが、インターンでは自ら課題を見つけ、解決策を考える力が養われます。

長期インターンをガクチカに活かすことで、企業からも行動力があってリーダーシップもあるという印象を受けやすくなるわけです。

行動力があれば、失敗や挫折を恐れずにいろんなことに挑戦することができ、企業からの評価も上がるでしょう。

また、主体性があれば、グループをまとめて引っ張っていけるリーダーとして重宝されます。

これらは単にガクチカとして利用するのみならず、自身の長所に対する根拠としても重宝できるでしょう。

3. チームワークと協働力が向上

長期インターンをガクチカに使うメリット3つ目は「チームワークと協働力が向上する」です。

インターンでは、チームで協力しながら業務を進めることが一般的です。

特に、サークルや部活動に所属していない人にとっては、チームでの協働経験を積む絶好の機会となります。

チームでの目標達成を目指す中で、コミュニケーション能力やリーダーシップも磨かれるでしょう。

自分の役割を理解し、チーム全体の成果につなげる経験は、就職活動においても大きなアピールポイントとなることがわかりますね!

4. 就職活動での差別化が可能

長期インターンをガクチカに使うメリット4つ目は「就職活動での差別化が可能」です。

大学生全体の中で長期インターンに参加している割合は約3%と低く、参加というだけでも面接官の目をひくような希少性につながります。

例えば、アルバイトの経験をガクチカとして話している学生と、実務経験と積んだ長期インターンの経験をガクチカとして話している学生がいたとします。

どちらの話の方が面接官の興味惹きつけるかは、いうまでもなく後者でしょう。

アルバイトの経験よりも長期インターンの経験の方が希少性が高いことが面接官の興味を惹きやすい理由のひとつです。

もちろん希少性だけではガクチカとして使うには難しいですが、他学生との差別化を図るには十分と言えます。

長期インターンに参加した経験を希少なステータスとして活かすことで、他の学生との差別化を簡単に図れるでしょう。

5. ビジネスマナーをアピールできる

長期インターンをガクチカに使うメリット5つ目は「ビジネスマナーをアピールできる」です。

実務上のスキルや経験、知識を得たことも十分なアピール材料になりますが、ビジネスマナーがあるというのも大きな強みの一つになります。

例えば、電話対応の仕方や名刺の受け渡しなど、社会人として必須のスキルを学ぶことができます。

これから企業で働いていく以上、社会人としてのマナーは重要視されるでしょう。

長期インターンではこのような普通のアルバイトでは身につくことのないスキルを獲得できます。

企業は「基本的なマナーが備わっている人材」を求めており、長期インターンで培ったビジネスマナーをアピールすることで、社会人としての準備ができていることを示せるでしょう。

このように、長期インターンの経験をうまく活かすことで、他の就活生と差をつけることが可能です。

人事が評価する長期インターンガクチカのポイント

人事が評価する長期インターンガクチカのポイント

「長期インターンに参加したいけどうまく話せるか不安だな」「何を話せば良いのかわからないし面接のことを考えると憂鬱…」と感じる人たちもいるかと思います。

そのような人へ向けて、長期インターンをガクチカとして活かす際のポイントを5つ紹介します。

・自分の人柄や学んだことを伝える
・業界特有の専門用語は避ける
・成果を数値で示す
・困難をどう乗り越えたかを明確化する
・成長や学びを示す

では、実際のガクチカの具体例を交えながら、それぞれについて解説していきましょう!

長期インターンをガクチカに活かすポイント1つ目
|自分の人柄や学びを伝える

長期インターンをガクチカに活かすポイント1つ目は「自分の人柄や学んだことを伝える」です。

長期インターンで得たスキルや能力を伝えるよりも、自分の人柄や学んだことを優先して伝えるようにしましょう。

なぜなら、長期インターンで培った能力は面接先の企業で直接的に役立つとは限らない一方、人柄や学びは業界や職種が異なっても通用するアピールポイントになります。

ただし、習得したスキルが面接企業の業務に合致する場合は、スキルや能力をアピールしても問題ありません。

その場合は、企業研究を十分に行い、企業が求める人物像と合致するように伝えましょう。

長期インターンをガクチカに活かすポイント2つ目
|業界特有の専門用語は避ける

長期インターンをガクチカに活かすポイント2つ目は「業界特有の専門用語は避ける」です。

面接やESでガクチカを伝える際、専門用語を多用せず、誰にでも理解できるような表現を心がけましょう。

面接官が必ずしも自分の経験したインターンの業界に詳しいとは限りません。

つまり、どれだけ優れた実績を残していたとしても、伝わらなければ評価されません。

仮に面接官が専門知識を持っていたとしても、誰が聞いてもわかりやすく話す能力は評価されやすくなります。

専門用語ばかりを使うと、コミュニケーション能力が低いと判断される可能性があるため、注意しましょう。

長期インターンをガクチカに活かすポイント3つ目
|成果を数値で示す

長期インターンをガクチカに活かすポイント3つ目は「成果を数値で示す」です。

人事は応募者の成果をできるだけ客観的に評価したいと考えています。

そのため、成果を数値で示すことで、具体的なインパクトを伝えることができます。

例えば、「チームでSNS運用を担当し、フォロワーを増やした」よりも、「投稿内容を改善した結果、3か月でフォロワー数を1,500人から2,500人に増やした」と記載する方が、より説得力のあるアピールになります。

長期インターンをガクチカに活かすポイント4つ目
|困難をどう乗り越えたかを明確にする

長期インターンをガクチカに活かすポイント4つ目は「困難をどう乗り越えたかを明確にする」です。

単に成功体験を語るのではなく、どのような困難に直面し、それをどのように解決したのかを示すことで、主体性や問題解決能力をアピールできます。

「目標に対して努力した」と書くよりも、「当初はアポイント取得率が10%と低迷していたが、トークスクリプトを改善し、ロールプレイングを繰り返した結果、最終的に30%に向上させた」など、具体的な改善プロセスを伝えることが重要です。

長期インターンをガクチカに活かすポイント5つ目
|成長や学びを示す

長期インターンをガクチカに活かすポイント5つ目は「成長や学びを示す」です。

ガクチカの最後に、インターンを通じてどのように成長し、何を学んだのかを伝えることが大切です。

例えば、「営業経験を通じて自信がついた」と言うよりも、「クライアントのニーズを深く理解し、提案の質を向上させた結果、商談成功率が向上し、自分に自信が持てるようになった」と説明すると、より具体的なアピールになります。

このように、ガクチカでは「どのような経験をしたか」だけでなく、「その経験を通じて何を学び、どう成長したか」までしっかり伝えることが重要です。

長期インターンを活かしたガクチカの書き方

長期インターンを活かしたガクチカの書き方

「ポイントはわかったけど実際に書きはじめると筆が進まない…」
「ガクチカを書くときに、どのように構成すればいいのかわからない…」と感じる人たちもいるかと思います。

そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

結論、ガクチカを魅力的に伝えるには、論理的でわかりやすい構成が重要です。

そのような人たちへ向けて、長期インターンの経験を効果的に伝えるためのフレームワークをお伝えします!

この順番に沿ってガクチカを書いてみましょう!

①結論(特に力を入れて取り組んだこと)
②動機(なぜ取り組んだのか)
③困難(自分の直面した困難)
④対処(困難に対すて実際に行った対処)
⑤結果(どのような結果につながったか)
⑥成長(実際に何を学んだか)

早速、一つずつ解説していきます!

【手順①】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|結論

はじめに、長期インターンの中で特に力を入れて取り組んだことを書いてください。

取り組んだことは抽象的な内容ではなく具体的な内容にすることがポイントです。

「長期インターンでこの業務に力を入れて、このような成果が出た」ということが伝わるように書いてください。

この部分を抽象的な内容や曖昧な内容にしてしまうと、結局長期インターンで何を頑張ったのかが相手に伝わらず曖昧なまま終わってしまいます。

【手順➁】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|動機

ここでは、長期インターンで特に①の部分に力を入れて取り組んだ理由を書いてください。

よくある理由としては、「長期インターンを通じてビジネスマナーを身につけたかった」「〇〇のスキルを手に入れたかったから」などが挙げられるでしょう。

どのようなことにやる気が溢れてくるのか、モチベーションが湧き上がってくるのかが伝われば良いです。

【手順③】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|困難

ここでは、長期インターンを経験する中で直面した困難を書いてください。

あまり抽象的なことを書きすぎてしまうと、この後にどのように対処したかを適切に書くことができても読み手にしっかりと伝わりづらいでしょう。

従って、具体的にどんな困難に直面したかを伝えることで評価してもらいやすくなります。

【手順④】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|対処

ここでは、④で直面した困難を実際にどう乗り越えたのかを書いてください。

困難に対してどのように対処したかや、起こった問題に対してどのような解決策を講じたかを具体的に書きましょう。

この部分は自分の問題解決能力の高さや問題を分析する力などがみられています。

【手順⑤】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|結果

ここでは、④の対応をした結果どのような結論にたどりついたのかを書いてください。

結果として、具体的に何がどう起こったのかを書きましょう。

結果の良し悪しに関わらず実際に自分のとった対応がどのような結末をもたらしたのかを説明することが大事です。

特に数値を用いて説明すると、自分の成果を非常にわかりやすく伝えることが可能です。

例えば「営業で月300万円の売り上げを立てた」「カスタマーサクセスで解約率を5%下げた」などが考えられます。

結果が悪い方向に転んでいても、「自分はこういう対処をとって、その結果こうなった」ということがきちんと説明できていれば問題ありません。

【手順⑥】長期インターンを活かしたガクチカの書き方|成長

最後に、一連の流れを経て自分が学んだこと、成長したことを書きましょう。

例えば、その分野のスキル、コミュニケーションの取り方、業務に対するマインドなど様々なものが考えられます。

ただし、なるべく面接先の企業でも役立つようなものについて書くことがお勧めです。

そのため自分が面接を受ける企業がどのような業務を行なっているのかをあらかじめよく調べておきましょう。

【例文15選】長期インターンでの経験を活かしたガクチカの例文

「長期インターンをガクチカに活かすためのフレームワークはわかったけど、実際に筆が進まない…」
「形式的なことはよくわからないから、実際に例文を見てみたい!」

この記事をここまで読んで、そのように考えている方も多いでしょう。

実際に長期インターンでの経験がどのようにガクチカに生かされているのかを実感してもらうために、例文を用意しました。

参考になりそうなものがあればぜひ自分のガクチカに活かしてみてください!

① オンライン営業での契約獲得率向上

①結論
オンライン営業の長期インターンに参加し、契約獲得率の向上に取り組みました。

②動機
営業の基礎を学び、「売上を生み出す」経験を積むことが、将来のスキルアップにつながると考えました。

③困難
当初は契約獲得率が低く、週に2件の契約が精一杯でした。顧客との会話が続かず、ニーズを引き出せていないと感じました。

④対処
営業前に顧客の課題や期待を整理し、効果的なトークスクリプトを作成。また、営業後には結果を振り返り、成功パターンを分析して改善を重ねました。

⑤結果
契約獲得率が向上し、週に7件の契約を獲得するまで成長。部署の平均を大きく上回りました。

⑥成長
試行錯誤を重ねることで課題を解決する力を身につけました。今後も粘り強く挑戦し続けたいです。


② マーケティング施策の改善

①結論
SNS運用を担当し、フォロワー増加施策に取り組みました。

②動機
デジタルマーケティングに興味があり、実務を通じて分析力を高めたいと考えました。

③困難
フォロワー増加率が低迷し、エンゲージメントが伸び悩んでいました。投稿の内容が単調で、ユーザーの関心を引けていませんでした。

④対処
ターゲット分析を行い、「社員の1日密着」などストーリー性のある投稿を企画。投稿時間の最適化やハッシュタグ活用も強化しました。

⑤結果
3ヶ月でフォロワーが1,500人から2,500人に増加。エンゲージメント率も30%向上しました。

⑥成長
データ分析をもとに戦略的に施策を打つ重要性を学び、マーケティングの実践力が向上しました。


③ エンジニアインターンでの業務効率化

①結論
社内業務を効率化するツールを開発し、作業時間短縮を実現しました。

②動機
プログラミングスキルを活かし、業務改善に貢献したいと考えました。

③困難
手作業の業務が多く、毎日1時間以上かかるデータ処理が課題でした。

④対処
Pythonを用いてデータ処理を自動化するスクリプトを開発し、直感的に操作できるUIも作成しました。

⑤結果
作業時間を80%削減し、社内の業務効率が大幅に向上しました。

⑥成長
技術だけでなく、現場の課題を理解し、それに応じた解決策を考える力が身につきました。


④ カスタマーサポートの改善

①結論
カスタマーサポートの対応フローを改善し、顧客満足度向上に貢献しました。

②動機
インターン先のカスタマーサポート部門で、対応に時間がかかり顧客満足度が低いことが課題になっていました。この状況を改善し、スムーズな対応ができる仕組みを作りたいと考えました。

③困難
問い合わせの内容が多岐にわたり、オペレーターごとに対応のバラつきがありました。また、マニュアルが整備されておらず、対応スピードが遅いことが問題でした。

④対処
よくある問い合わせを分類し、FAQを作成。対応フローを整理し、誰でも同じ対応ができるようにマニュアルを作成しました。

⑤結果
問い合わせ対応時間が平均30%短縮され、顧客満足度も向上。新規のクレーム件数も減少しました。

⑥成長
業務改善のためには現場の課題を正しく把握し、仕組みを作ることが重要であると学びました。


⑤ 新規事業の立ち上げ支援

①結論
新規事業の市場調査と企画立案に携わり、事業計画の策定を行いました。

②動機
ビジネスの企画立案に興味があり、実際に市場分析を行い、新しい事業を形にする経験を積みたいと考えました。

③困難
市場ニーズの把握が難しく、競合調査やターゲット分析に多くの時間がかかりました。

④対処
競合の成功事例を分析し、ターゲット層へのヒアリングを実施。市場のニーズをデータ化し、明確な事業計画を作成しました。

⑤結果
事業計画が承認され、実際にプロジェクトが始動。初期段階で売上目標を達成するなど、成果が出ました。

⑥成長
市場調査の重要性と、仮説検証を繰り返すことで確度の高い事業計画が作れることを学びました。


⑥ イベント運営での集客強化

①結論
インターン先のイベント運営を担当し、集客向上に取り組みました。

②動機
集客施策を企画・実施し、ターゲットに効果的にアプローチする経験を積みたいと考えました。

③困難
前回のイベントでは集客が目標の70%にとどまり、告知方法の見直しが必要でした。

④対処
ターゲット層を分析し、SNS広告と口コミを活用したプロモーションを展開。「ペア割キャンペーン」を導入し、友人を誘いやすい仕組みを作りました。

⑤結果
参加者数が前回比150%に増加し、イベントが成功を収めました。

⑥成長
ターゲット分析と適切なマーケティング施策が、集客の鍵になることを学びました。


⑦ 社内研修資料の作成

①結論
インターン生向けの研修資料を作成し、新人教育の効率化に貢献しました。

②動機
新人インターン生の教育に時間がかかり、業務の引き継ぎがスムーズに進んでいない課題を解決したいと考えました。

③困難
業務フローが属人的で、明文化されていなかったため、マニュアル作成に苦労しました。

④対処
業務内容を整理し、図解を入れた研修資料を作成。動画マニュアルも活用し、視覚的に理解しやすい仕組みを構築しました。

⑤結果
研修期間を従来の半分に短縮し、新人の業務習得がスムーズになりました。

⑥成長
業務の標準化が教育の効率化につながることを学びました。


⑧ WebサイトのUI改善

①結論
WebサイトのUI/UXを改善し、ユーザーの離脱率を低減しました。

②動機
サイトの離脱率が高く、ユーザーが目的の情報にたどり着けていない課題があったため、改善策を模索しました。

③困難
ユーザビリティテストを実施したところ、ナビゲーションの分かりづらさが原因と判明。しかし、サイトのデザイン変更にはコストがかかるため、低コストでできる改善策を考える必要がありました。

④対処
ヒートマップを活用して離脱ポイントを特定し、ナビゲーションメニューをシンプルに整理。さらに、検索機能を強化しました。

⑤結果
離脱率が20%減少し、サイトの滞在時間が増加しました。

⑥成長
データを基にしたUI改善が、ユーザー体験の向上につながることを実感しました。


⑨ PR記事の作成と効果検証

①結論
企業のPR記事を作成し、ブランド認知度向上に貢献しました。

②動機
ライティングスキルを実務で活かし、企業のマーケティングにどのように影響を与えられるのかを学びたいと考えました。

③困難
記事を書くだけでなく、ターゲット層に合ったコンテンツを作る必要があり、どのような内容が響くのか明確な基準がなかった。

④対処
過去の記事の閲覧データを分析し、エンゲージメントが高かったテーマを特定。さらに競合他社のPR記事を研究し、ターゲット層の興味に合致する記事を企画しました。

⑤結果
記事の閲覧数が5倍に増加し、SNSでのシェア数も大幅に向上。企業のブランド認知度の向上に貢献しました。

⑥成長
読者のニーズを理解し、データ分析をもとにコンテンツを作成することで、より効果的なマーケティングが可能になることを学びました。


⑩ BtoB向けプレゼン資料の作成と提案

①結論
企業向けの提案資料を作成し、商談の成功率向上に貢献しました。

②動機
営業活動において、資料のクオリティが商談の成否を左右することを知り、より分かりやすい資料を作るスキルを磨きたいと考えました。

③困難
クライアントごとに異なる課題に対応するため、提案内容をカスタマイズする必要があり、効果的なフォーマットを確立するのが難しかった。

④対処
過去の成功事例を分析し、視覚的に伝わりやすい資料のフォーマットを作成。また、営業担当者と密に連携し、クライアントごとに最適な提案内容を組み込む工夫を行いました。

⑤結果
提案資料の改善後、商談の成功率が15%向上し、社内でも標準フォーマットとして活用されるようになりました。

⑥成長
分かりやすく、説得力のある資料を作成することで、営業活動の成果を大きく左右できることを学びました。今後もデータに基づいたプレゼンのスキルを磨いていきたいです。


⑪ Webサイトの改善施策

①結論
私は長期インターンで、企業のWebサイト改善を担当し、ユーザーの離脱率を減らすための施策に取り組みました。

②動機
Webサイトのアクセス解析を行った際に、訪問者のうち50%以上が途中でサイトを離脱していることがわかりました。ユーザーが求める情報にたどり着けていない可能性があると考え、改善に取り組みました。

③困難
サイトのどこが問題なのかを特定するためにヒートマップ分析を行いましたが、データが膨大で課題の絞り込みに時間がかかりました。

④対処
ユーザーの動線を分析し、離脱が多いページの構成を変更。情報の配置を見直し、問い合わせフォームを目立つ位置に配置するなどの改善を行いました。

⑤結果
施策実施後、離脱率が20%改善され、問い合わせ件数も1.5倍に増加しました。

⑥成長
データに基づいた課題分析と、ユーザー視点でのサイト改善の重要性を学びました。今後もユーザーの行動データを活かしたマーケティング施策に取り組みたいです。


⑫ 社内マニュアルの作成と研修制度の構築

①結論
社内の業務マニュアルを作成し、研修制度の効率化に貢献しました。

②動機
新しく入社したインターン生が業務に慣れるまでに時間がかかり、教育担当者の負担が大きいという課題を感じました。

③困難
業務フローが属人的で、言語化しにくい部分が多かったため、マニュアル化が難しい状況でした。

④対処
業務を細かく分解し、作業手順ごとに図解入りのマニュアルを作成。さらに、オンライン研修動画を制作し、教育コストを削減しました。

⑤結果
研修期間が従来の半分に短縮され、新人の業務習得スピードが向上しました。

⑥成長
業務の標準化が教育の効率化につながることを学び、今後も組織の生産性向上に貢献したいと考えています。


⑬ コールセンター業務の効率化

①結論
コールセンター業務の効率化に取り組み、応対時間を短縮しました。

②動機
顧客対応の負担が大きく、1件あたりの対応時間が長いという課題があったため、業務改善の余地があると考えました。

③困難
問い合わせ内容が多岐にわたり、オペレーターごとに対応方法が異なるため、統一した改善策を導入するのが難しかったです。

④対処
頻出する問い合わせを整理し、FAQを作成。また、対応フローを見直し、スクリプト化することで業務の標準化を図りました。

⑤結果
1件あたりの対応時間が20%短縮し、オペレーターの負担も軽減されました。

⑥成長
業務フローの最適化が、組織全体の生産性向上につながることを学びました。


⑭ 企業向けの提案資料作成とプレゼン

①結論
クライアント向けの提案資料を作成し、プレゼンを担当しました。

②動機
営業担当者がプレゼン資料の作成に時間を取られていたため、業務の効率化を図りたいと考えました。

③困難
クライアントごとに異なるニーズに対応するため、資料のカスタマイズが求められました。

④対処
過去の提案資料を分析し、汎用性の高いテンプレートを作成。また、ビジュアル重視のスライドを作成し、伝わりやすい構成を意識しました。

⑤結果
営業担当者の資料作成時間が30%削減され、プレゼンの成功率も向上しました。

⑥成長
効果的なプレゼン資料の作り方や、クライアントニーズを理解する重要性を学びました。


⑮ プロジェクトマネジメント業務のサポート

①結論
新規プロジェクトの進行管理を担当し、スケジュールの最適化を行いました。

②動機
複数のタスクが並行して進む中で、進捗管理が曖昧になっていることに課題を感じました。

③困難
関係者が多く、情報共有の遅れが発生しやすい状況でした。

④対処
タスク管理ツールを導入し、進捗を可視化。週次で進捗会議を実施し、タスクの優先順位を明確にしました。

⑤結果
プロジェクトの遅延が減り、納期遵守率が向上しました。

⑥成長
プロジェクトマネジメントの重要性を学び、今後もスムーズな業務遂行に貢献したいと考えています。

実際に提出する際のガクチカ例

次に、実際に提出する際のガクチカの例文を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

【例文1】長期インターン経験を活かしたガクチカの例文|オンライン営業の場合

私が学生時代最も打ち込んだことは、長期インターンシップで経験したオンライン営業の契約獲得です。

参加した動機は、商売の基本である営業を体験し、売り上げを立てるという経験をしておけば、今後のスキルアップの助けになると考えたからです。

私は目標として、週に4件以上の契約を取ることを掲げておりました。一方、長期インターンシップに参加して間もない頃は思ったように上手くいかず、週に2本の契約を取るのが精一杯でした。

そこで私は、週に2本しか契約を取れない理由は顧客が何を求めているのかを的確に把握する能力が足りていないからだと考えました。

そのため、顧客が抱えている本当の課題は一体何なのか、どういうメリットを欲しているかを営業が始まる前に箇条書きで紙に書き出し、そこを重点的にアピールしました。

また、営業が終わった後にも、その顧客の反応や契約成立の可否を紙に書き出し、良い成果を残したものだけを厳選して営業をするということを繰り返しました。

その結果、部署の平均である週4本を大きく上回り、週に平均7本もの契約を取ることに成功しました。

この経験から、一見困難な問題も、何度もやり方や視点を変えて試行錯誤することの大切さを実感することができました。

この学びを活かして、入社後は大きな困難に直面しても諦めずに試行錯誤することでその困難を乗り越えたり打破したりする方法をねばり強く模索していきたいです。

【例文2】長期インターンの経験を活かしたガクチカの例文|SEOに関する記事作成の場合

私が学生時代最も打ち込んだことは長期インターンシップでのSEOライティングです。

参加した動機は、当時私が苦手としていた読みやすい文章を書く力や、人に何かを伝える能力を磨くことができるからです。

私は目標として、検索エンジン内で上位4位以内を常に取れる記事を書くことを掲げていました。

一方、実際に記事を書いてみると上位10位以内に入っていない記事も多かったです。

この現状を打開するため、SEOに詳しい上司に直接相談し、おすすめされた本を読み込みました。

一ヶ月程度で本を読み終え、実際に記事を書いたり、今までの記事をリライトしたりしたところ、書いた記事の八割程度は4位以内に入ることができ、記事からの顧客の流入も以前の倍程度となりました。

この経験を通して、困難に直面した時は自分で考えるのみならず、周りの人達の協力を仰ぐことも重要であると学びました。

この経験から得た学びを活かし、入社後に自分でわからないことがあれば上司にも相談し、周りが困っていれば手を差し伸べることを心がけようと考えております。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

この記事では、長期インターンをガクチカに使う方法をご紹介しました。

長期インターンの経験をガクチカに活かそうとしていた方にはかなり参考になったのではないでしょうか。

せっかく貴重な長期インターンの経験を持っているのですから、ぜひガクチカに生かしてみてください!!

まだ長期インターンのガクチカについて気になる方は、「ベンチャー就活ナビ」によるこちらの記事も併せてご覧くださいね。

あわせて読みたい
【例文15選】長期インターンのガクチカの評価は?作る際のポイントや構成を徹底解説! 監修者柴田貴司明治大学院卒業後、就活メディア運営|自社メディア「就活市場」「Digmedia」「ベンチャー就活ナビ」などの運営を軸に、年間10万人の就活生の内定獲得をサポ…

有意義な長期インターンを送るためには自分の条件に合った信頼できるインターン先を探すことが大切です。

U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っているので、ぜひ利用してみてください!

自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernに1分で会員登録!

ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!

さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!

【基礎知識・全体像】

  • 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
  • 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
  • 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
  • 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
  • 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
  • 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
  • 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
  • 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
  • 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介

【応募・選考対策】

  • 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
  • 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
  • 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
  • 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
  • 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
  • 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!

【学年別ガイド】

  • 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
  • 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
  • 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
  • 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!

【働き方・準備】

  • 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
  • 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
  • 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
  • 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
  • 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
  • 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!

【実態・待遇・制度】

  • 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も! 
  • 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
  • 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
  • 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は? 
  • 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説

【よくある悩み・Q&A】

  • 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
  • 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
  • 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
  • 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
  • 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
  • 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
  • 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
  • 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
  • ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
  • 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!

【体験談・後悔・リアル】

  • 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
  • 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
  • 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
  • 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!

【求人情報】

  • 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
  • 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
  • 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
  • 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
  • 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!

【大学別おすすめ求人】

  • 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!

【企業向け】

  • 【企業向け】「長期インターン」を導入する目的やメリット、成功事例について解説

運営者情報

「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。

会社名株式会社TENRYU
URLhttps://u-intern.com/kaisyagaiyou
本社所在地〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
法人番号1011001159930
設立日2024年2月6日
代表者福本 天
事業内容長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営
許認可特定募集情報等提供事業者 
届出受理番号(51ー募ー001157)
長期インターンに関する記事

この記事を書いた人

福本 天のアバター 福本 天 東京大学3年

自分は、就活やキャリアのために営業とマーケティングの長期インターンへ参加しました。その経験から感じた長期インターンのメリットとデメリットを贔屓無しでみなさんにお伝えします!

関連ページ

  • 大学2年生の長期インターン
    【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
    2024年9月7日
  • 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
    2024年9月19日
  • 【大学生必見】長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説!
    【大学生必見】長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説!
    2024年9月7日
  • 三田キャンパス付近、慶應生におすすめの長期インターン 
    慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!【三田キャンパス付近】
    2025年2月5日
  • 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
    【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
    2024年10月2日
  • 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
    【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
    2024年10月11日
  • ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
    ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
    2024年10月14日
  • 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
    【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
    2024年10月11日
カテゴリー別
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 忙しい方にオススメ
  • 積極採用
  • フルコミット
  • 人気の求人3選
  • 東京都の長期インターンシップ募集一覧
    • 渋谷の長期インターンシップ募集一覧
    • 新宿の長期インターンシップ募集一覧
    • 六本木・港区の長期インターンシップ募集一覧
    • 東京・丸の内の長期インターンシップ募集一覧
    • 品川の長期インターンシップ募集一覧
  • 長期インターン体験談
  • 特徴
    • 週3日以下でもOK
    • 1ヶ月からOK
    • 時給1500円以上
    • リモート勤務可
    • 代表直下で学べる
    • 土日も勤務可能
  • 大学別おすすめ記事
  • SDGs
  • 就活に関する記事
  • 求人情報
    • コンサルティングの長期インターン
    • 金融/VCの長期インターン
    • エンジニアの長期インターン
    • デザイナーの求人
    • 営業の長期インターン
    • 企画/新規事業立案の長期インターン
    • マーケティングの長期インターン
    • 編集/ライターの求人
  • 長期インターンに関する記事
人気記事
  • 三菱重工の年収は?
    【2025年最新版】三菱重工はやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本IBMの年収は?
    【2025年最新版】日本IBMはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • LINEヤフーの年収は?
    【2025年最新】LINEヤフーはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本製鉄はやばい?
    【2025年最新】日本製鉄はやばい?JFEとの違いは?離職率、年収、採用大学についてもご紹介!
  • 富士フイルムの年収は?
    【2025年最新】富士フイルムはやばい?総合職の年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
長期インターンを探す

> エンジニア
> コンサルティング
> 営業
> 企画/新規事業立案
> マーケティング
> 金融/VC

インターンを知る

> 長期インターン体験談
> 長期インターンに関する記事
> 就活に関する記事
> その他のコラム

採用担当者様はこちら
お問い合わせ
資料請求
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

© U-inTern.com

目次
PAGE TOP