
「友達もやってるし、私も休学して長期インターンしようかな…」
「長期インターン楽しいし、いっそのこと休学しちゃおうかな…」
この記事を見つけた方は、上記のような悩みを抱えているのではありませんか?
ここ数年でかなり広まってきた長期インターンですが、休学して長期インターンに参加する学生も少しずつ増えてきましたよね。
この記事では、休学して長期インターンに参加するメリットや就活への影響、実際に休学した東大生2人の体験談をご紹介します!
最後に、休学して長期インターンに参加する場合のオススメ企業もご紹介しているので、最後まで読んでみてくださいね!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
休学して長期インターンに参加するメリット

早速ですが、休学して長期インターンに参加するメリットは以下の3つです!
・ビジネススキルが格段に上がる
・どんな企業にでも採用してもらえる
・社会人よりもお金を稼ぐことができる
では、それぞれについて解説していきましょう!
ビジネススキルが格段に上がる
1つ目のメリットは「ビジネススキルが格段に上がる」ということです。
休学して長期インターンに参加すると、社員と同じように企業で1年間働くことになります。
それによってビジネススキルが向上するのは当然のことですが、ここで注目すべきは「格段に」上がる理由です。
長期インターンに参加しビジネスの経験値を得ることで、ビジネススキルが付くことは間違いありません。では、休学するのとしないのではそれほど大きな差があるのでしょうか。
実は、休学しているからこそ大きな仕事を任せてもらえたり、社員の方々がより熱心に教育してくれるのです。
学生にとって、休学して長期インターンに参加するにはかなりの覚悟が必要で、それは企業側も理解しています。
つまり「この会社で1年間働いて良かった」と思ってもらうために、特別な待遇をしてくれるということです。そのような最高の環境で、仕事だけに集中する1年間を過ごすことができるため、ビジネススキルが「格段に」上がると言えるのです。
起業を検討していたり、このまま社会人になって働くことに不安感を抱えている学生には充実の1年間になることでしょう。
基本どんな企業でも採用される
2つ目のメリットは「基本どんな企業でも採用される」ということです。
一定の企業が学歴フィルターを設けている長期インターンの面接ですが、「休学します」と言えば基本的にどの企業でも採用してくれます。
それは、企業が採用において何よりも圧倒的に「コミット量」を重視しているからです。
コミット量が少ない人を採用すると「連絡が遅い・進捗管理がしずらい」など、企業側にたくさんのデメリットがあります。
新卒の就職活動では、週5日働くことがスタンダードであり、コミット量における差はないため学歴や能力によって採用が決まります。
しかし、長期インターン生の採用においては学生によってコミット量に差があるため、休学するだけで採用確率が最大化されるのです。
逆に言えば、学歴が低く新卒の就職活動では不利になってしまう学生でも、長期インターンでは倍率の高い企業に入ることが可能になります。
どうしても入りたい企業がある場合は、「休学します」と言って応募してみるのも有効な手になるでしょう。
社会人よりもお金を稼ぐことができる
3つ目のメリットは「社会人よりもお金を稼ぐことができる」という点です。
新卒の初任給は平均で手取り約20万円ですが、休学して長期インターンに参加すれば、月収30万円以上を稼ぐことも可能です。
これは、休学して長期インターンに参加する学生の希少価値が高く、一般的なアルバイトよりも高い報酬を得られるからです。また、企業によっては長期インターン生に対して正社員並みの待遇やプロジェクトを任せることもあり、報酬が高くなる一因となっています。
実際に、この後にご紹介するFさんは長期インターンで月給45万円をもらっていたそうです。
これを聞くと今すぐに休学して長期インターンを始めたくなっちゃいますよね。笑
また、社会人になってからの月収30万円よりも、大学時代の月収30万円の方が価値が高いのです。
社会人は家賃、公共料金、税金、ローンなどの固定費が増えることに加え、貯金や将来の計画(結婚、子供の教育費など)のために多くのお金を確保する必要があります。
一方で、大学生は一般的に固定費が少ないため、自由に使えるお金が多くなります。生活費や将来のための貯金に対するプレッシャーが少なく、趣味や旅行、自己投資に多くのお金を使えるということです。
そのため、社会人として月収30万円稼ぐことの価値は、学生時代と比べて相対的に低く感じられるのです。
たとえ1年遅れたとしても仕事に熱中し、稼いだお金で価値のある体験をできるのであれば、休学も悪くない選択かもしれませんね。
休学して長期インターンに参加するデメリット

次に、休学して長期インターンに参加するデメリットは以下の2つです!
・全てが1年遅れてしまう
・大学の同級生と疎遠になる
では、それぞれについて解説していきましょう!
全てが1年遅れてしまう
1つ目のデメリットは「全てが1年遅れてしまう」という点です。
当たり前ですが、休学して長期インターンに参加すると、卒業や就職など全てが1年間遅れてしまいます。
その結果、同期の友人たちはすでに社会人として働いている中で自分だけが学生として過ごすことになります。
また、1年間の休学期間中には学業のブランクも生じてしまいます。英語など日常的に触れていないと忘れてしまうような分野では、1年のブランクが大きなハンデとなってしまうかもしれません。
さらに、1年遅れてしまうことで休学中の生活費や学費の負担も考えなければいけません。
長期インターンで収入を得られるとはいえ、その間の生活費や次年度の学費を考える必要があります。経済的な負担が増えることは、自分自身だけでなく家族にとっても大きなプレッシャーになるでしょう。
休学を考える際は、事前に家族ともしっかりと話し合った上で決定することが大切です。
大学の同級生と疎遠になる
2つ目のデメリットは「大学の同級生と疎遠になる」という点です。
休学して長期インターンに参加すると、大学ではなく会社が自分の居場所となります。社員や他のインターン生と過ごす時間が増えるので、大学の友達と会う機会が減ってしまうかもしれません。
友達との時間や思い出を作る大学生活はとても大切です。キャンパスでのイベントやサークル活動、授業でのコミュニケーションを楽しむことも大学時代のかけがえのない時間ですよね。しかし、休学してインターンに参加すると、こうした活動に参加する機会が減り、友達と疎遠になってしまうこともあります。
また、友達が新しい経験や思い出を共有している間、自分だけが違う環境にいることで、共通の話題が少なくなり、話しづらくなることもあるでしょう。これが原因で、友人関係に影響が出るかもしれません。
さらに、休学中に大学のカリキュラムが進むため、復学後に同級生たちと同じクラスに戻るのが難しくなることもあります。新しいクラスメートとの関係を築くことはできますが、以前の友人たちとは違った距離感が生じるかもしれません。
しかし、長期インターンに参加していても疎遠にならないための方法はありますよね。
定期的に食事に行ってお互いの進捗を話し合ったり、同じ企業で長期インターンをしたり、工夫次第で友人関係を継続できると思います。
休学を考える際は、友人にも事前に相談してみると良いでしょう。
就活への影響はどう?

皆さんが一番気になっているのは、就職活動への影響ではないでしょうか?
休学すると就職活動で不利になってしまうのではないか、と心配になりますよね。
実は、休学して長期インターンに参加しても就職活動に影響はありません。むしろ、多くの企業が長期インターンで得た経験を即戦力になる人材として高く評価してくれるでしょう。
また、長期インターンでの経験は、就職活動における自己PRの材料として非常に有効です。具体的なプロジェクトに関わった経験や成果をアピールすることで、面接官に対して実力を示すことができます。また、実際に働いた企業からの推薦や評価を得ることで、信頼性も高まります。
実務を経験することで、自分の興味や適性をより深く理解することができます。これにより、自分が本当にやりたい仕事や進みたいキャリアパスを明確にすることができます。休学期間中に得た経験をもとに、自分に合った企業や職種を選ぶことで、ミスマッチを防ぐことができます。
就職活動の面接で休学について質問された際には、長期インターンで得た経験やスキルについて具体的に説明することが大切です。休学期間中に自分が成長し、どのようにキャリアに役立てることができるかを伝えることで、ポジティブに評価されることが多いです。
以上のように、休学して長期インターンに参加することは、むしろ就職活動において大きなプラスとなります。実務経験を積むことで得られるスキルやネットワークは、就職後のキャリア形成にも大いに役立つでしょう。
【体験談】休学して長期インターンに参加したFさん、Sさん
では、実際に休学して長期インターンに参加したFさん(東京大学3年、2023年4月から休学中)・Sさん(東京大学3年、2024年4月から休学中)の体験談をご紹介します。
今回、2人には以下の質問をしてみました!
・休学して長期インターンをした理由やきっかけ
・長期インターンでどのような業務を行ったか
・休学して長期インターンに参加するのはオススメ?
・今後のキャリアはどう考えている?
休学して長期インターンをした理由やきっかけ
ーーまずは、お二人が休学して長期インターンを始めた理由やきっかけを教えてください。
Fさん:
僕は中学生の頃から起業に興味があり、大学生になったタイミングで実際にやってみようと思っていました。
お金の稼ぎ方を全く知らない状態で起業するのは無謀だと思い、2年生のタイミングで一念発起して休学と長期インターン参加を決めました。
休学するという決断に至れたのは、休学期間の1年間で起業すると決めていたことが大きいと思います。
Sさん:
僕も高校生の頃から起業には興味があったのですが、一旦就職してからでもいいかなと思っていました。
そんな時に友人のF君が休学して長期インターンすることをオススメしてくれたので、起業のために社会勉強するつもりで休学しましたね。
リスクについて聞かれることも多いのですが、長期インターンや起業でビジネスへの解像度が高まったら、就活でも当然有利だろうと思っていたので、その点は気になりませんでした。
長期インターンでどのような業務を行ったか
ーー実際に、長期インターンでどんな業務を経験されましたか?
Fさん:
僕は、個人営業からスタートしましたね。オンラインの家庭教師塾を運営している会社に入ったので、入塾を検討している親御さんに契約してもらうという内容でした。
長期インターン生は基本的に営業部へ配属されていたのですが、結果を出すことができるようになるとチームのマネジメントや教育にも携わらせていただきました。
その後は、営業だけでなく正社員の採用や、CVRという会社の経営の指標となる数値を1人で管理するという大役を任せていただくようになりました。
これは確実に休学していたからこそ任せていただけた業務だったように思います。やりがいと共に、会社の経営に参加しているというプレッシャーで、かなり成長できたように感じました。
Sさん:
僕は、コンサル出身の3人が共同で創業した会社に入ったのですが、コンサルの事業がうまくいっていたようで新規事業の部署に配属されました。
新規事業の部署では、SEOに関連したウェブマーケティング業務をメインで行ったのですが、結果が認められてエンジニアの方に1からアプリ開発を学ばせていただくことになりました。
休学していたこともあり、習得に約1年かかる言語を3ヶ月で習得することができました。常にオフィスでフィードバックを受けることができ、家に帰ってもアプリのことだけを考えていた期間はとても充実していましたね。
今はコンサルの事業にも関わらせていただき、先方への提案資料作成も行なっています。
休学して長期インターンに参加するのはオススメ?
ーー休学して長期インターンに参加することを迷っている学生がいたら、お二人はオススメしますか?
Fさん:
間違いなくオススメします。休学して長期インターンをすると、企業から経験だけでなく行動力も高く評価されます。
休学しようかな、起業しようかなと思っている学生はとても増えてきたように感じますが、実際に行動に移す人はあまりいません。
少しでも休学しようかな、起業しようかなと思っているなら行動に移すだけでも希少な学生、つまり市場価値の高い学生になることができると思うのです。
付け加えるとすれば、企業選びには気をつけてください。みなさんの貴重な人生の1年間を捧げるのであれば、良い企業に入れないともったいないので、そこだけはシビアにみた方がいいです。
休学した長期インターン生は、どの企業も欲しいはずなので、こちらが完全に選ぶ立場として慎重に決定することができますよ。
Sさん:
僕もオススメですね。休学して長期インターンに参加すると、優秀な社会人に可愛がってもらうことができます。お金持ちの代表に、色々な場所へ連れて行ってもらい、色々な人と知り合わせていただいた経験はとても貴重でした。
また、1年間がっつり仕事を経験することで、自分の将来のキャリアに対して明確に意思決定することができます。自分の場合は、起業を考えていましたが、長期インターンの経験から就職するのも悪くないなと感じるようになりました。
今後のキャリアはどう考えている?
ーー最後に、今後のキャリアについてどう考えているか教えてください。
Fさん:
僕は、休学して8ヶ月くらい経ったタイミングで実際に起業しました。今は起業して半年ちょっと経ちますが、事業も少しずつ形になり、友達が手伝ってくれたりと、かなり充実した日々を送っています。
もし失敗しても、復学して卒業すればなんとかなるだろうと思っているので、今後についてはこの事業が成功するか失敗するかにかかっていると思いますね笑
Sさん:
僕も、将来的に起業したいとは思っていますが一旦は就職してみようと考えています。
せっかく休学したので海外に行ってみたり、ラップを作ってみたり、格闘技にチャレンジしてみたり、いろんなことに挑戦したいですね。
やりたいことを素直にやってみる人生が一番楽しいんじゃないかと思っています。
ーー実際に休学されているお二人の貴重なお話、ありがとうございました!
【オススメ企業】休学して長期インターンに参加するなら【厳選5選】
Fさんもインタビューでお話されていたように、休学する場合のインターン先は慎重に決めましょう。
今回は、U-inTern編集部が企業の代表やインターン生にインタビューを行い、自信を持ってオススメできる企業を2社ご紹介します!
株式会社Wanderlust -【圧倒的成長】松尾研発AIスタートアップで大企業へのAIコンサルを経験できる長期インターン

- 業界:AI、DX
- 職種:エンジニア以外のビジネスサイド
- 勤務地:東京都千代田区神田神保町3丁目17−15
- アクセス:神保町駅から徒歩2分、九段下駅から徒歩5分、竹橋駅から徒歩8分
- 時給:時給2,000~6,000円(ポジション、経験に応じて昇給)
Wanderlustは松尾研初のスタートアップ!
研究室に根付いた高度な技術力を活用し、企業が抱える複雑な課題を解決する会社です。
特に、 AI・データ分析・画像認識・数理最適化 などの技術を駆使し、企業と一緒に問題を解決するサポートを行っています。
インターンの魅力
✔ AI×DXの最前線で実践経験
✔ オフィス近くのシェアハウスに無料で寝泊まり可能
✔ 稼働時間の縛りなし。24hいつ働いてもOK
✔ 授業や他の活動に応じて柔軟にリモート稼働可能
業務内容
・Sales:フィールドセールス、テレアポ、商談などを担当。
・Consulting:案件を担当し、顧客の課題に対しソリューションを提供。
・Research:業界/トピックごとにリサーチし、コンサル部署等に共有。
・PM:開発案件の進捗管理、エンジニアや先方とのコミュニケーションを担当。
・Chief of Staff:社長の業務をアシストします。代表西川の経営判断、行動を細かく把握。

ここはエンジニアも未経験から応募可能!
秘書として働いて、社長を間近で見れるよ!
株式会社Freers -【学生起業・21歳の代表】SNS×ブランド立ち上げ!実践型マーケティングインターン


- 業界:広告(D2C)
- 職種:マーケター
- 勤務地:東京都渋谷区代々木1丁目
- アクセス:代々木駅から徒歩1分
- 時給:時給1,500~5,000円
株式会社Freersでは、「自社で商品を開発」→「SNSをバズらせてor 広告を活用して販売」→「新規ブランドを次々に立ち上げる」というスタイルで事業を展開中!
オンラインもオフラインも、マーケティングはすべて自社でフルプロデュース。
今も5つ以上のブランドが製造中で、毎月1ブランド以上のペースで新商品を生み出しています!
インターンの魅力
✔ 同世代の起業家を間近で見れる
✔ ブランドのコンセプト設計から商品企画、PR戦略までを一貫して担当できるマーケターへと成長!
✔ ゼロからSNSアカウントを育て、フォロワーを獲得するプロセスが学べる
✔ 企画・分析スキルを習得し、再現性高くSNSをバズらせる力が身につく
✔ 0→1でビジネスを立ち上げる経験ができる
業務内容
・Instagram・X・TikTokの運用(適性に応じて選定)
・SNS投稿クリエイティブの作成
・バズる企画の考案・実行
・モデルを起用した撮影のディレクション



Freersの代表は学生起業でなんと21歳!
同世代の大学生がどのように数千万単位でお金を稼いでいるのか知るチャンス!!!
Aiロボティクス株式会社 -【AIデータ活用×D2C】上場直後の企業で裁量権を持ってD2Cブランドの成長をリードするデジタルマーケティングインターン募集!


- 業界:AI・EC
- 職種:マーケティング/企画
- 勤務地:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー35F
- アクセス:六本木駅から徒歩3分
- 時給:時給1,500円~上も目指せます!
Aiロボティクスは、東証上場のAI×マーケティング企業として、独自AIシステム「SELL」を軸に、AIマーケティング・D2C事業を展開。圧倒的なデータ活用力でDX支援・ブランド成長を加速しています。
インターンの業務内容
・デジタルマーケティング戦略の立案・実行・分析
・広告クリエイティブ(LP・バナー等)の制作・ディレクション
・Amazon・楽天などECモールの売上向上施策
・ブランディング&リピーター獲得施策の実行
求める人材
・最速で成長したい人
・圧倒的な実力をつけたい人
・常識にとらわれず挑戦できる人



AIロボティクスは、東大卒の超優秀な社長が率いる上場企業です!
佐々木希さんが広告を務める、化粧品をECで販売しているよ!
上場企業の最前線でキャリアを加速させよう!応募はこちら!
株式会社ビーバーズ – 【昨対比400%超成長ベンチャー】新規事業責任者を募集中


- 業界:人材・コンサルティング
- 職種:新規事業責任者
- 勤務地:東京都渋谷区恵比寿4丁目20-3恵比寿ガーデンプレイス15階
- アクセス:恵比寿駅から徒歩7分
- 時給:1,200円~2,000円
株式会社ビーバーズは、設立4年目にして毎年売上が400%以上伸び続けている急成長中のベンチャー企業です!
現在、長期インターン生として東大生を含む20名以上の学生が在籍しており、高い志を持つ優秀な仲間たちと切磋琢磨しながら成長できる環境が整っています。
業務内容
ビーバーズは、建設業界を中心に人材紹介やコンサルティングなど幅広いサービスを展開しています。今回は、新たな事業をリードしたい学生を募集!もちろん、最初から責任者を任されるわけではありません。未経験者向けの丁寧な教育環境もあるので安心です。
こんな方におすすめ!
・成長意欲が高く、新しいことに挑戦したい
・優秀な同期と一緒に切磋琢磨したい
・チームで頑張れる仲間がほしい
一緒に新しい挑戦をしてみませんか?やる気があれば大歓迎です!興味があれば、ぜひ応募してみてください!



インターン生20名以上いたらワイワイしていて楽しいだろうなぁ。。。
恵比寿ガーデンプレイスのワンフロアってオフィスめっちゃ広い!?
株式会社Quest – 【戦コン内定者多数】BCG・AC Strategy出身者の下で戦略コンサル1,2年目の経験を積めるコンサルインターン


- 業界:人材・コンサルティング
- 職種:コンサルタント
- 勤務地:東京都港区赤坂8-12-14 UIW12乃木坂 3F
- アクセス:「赤坂駅」 徒歩8分、「青山一丁目駅」 徒歩11分
- 時給:1,200〜3,000円(スキルに応じて昇給)
株式会社Questは『個人の想いに光をあてる』をミッションに、事業開発者や企画者向けにコンサルティング、ユーザーリサーチ、人材・デスクリサーチの3つの事業を展開しています。
これまでに230名以上のインターン生採用し、そのうち8割以上が東京一工・早慶の学生で、高い志を持つ優秀な仲間たちと切磋琢磨しながら成長できる環境が整っています。
業務内容
一流戦略ファーム(BCG、Accenture strategyなど)でのMup経験のあるコンサルタントのもと、ファームの新卒社員(アナリスト)と同等のロールを担い、コンサルワークに取り組んでいただけます。また、日本を代表する大手企業の、新規事業に関わる案件が多く、社会へのインパクトを残せるような、やりがいのある業務に取り組んでいただけます。
こんな方におすすめ!
・戦略コンサルや外銀・証券に就職したい
・優秀な同期と一緒に切磋琢磨したい
・チームで頑張れる仲間がほしい



インターン生はなんと85人?!
戦コンや外銀に内定獲得者が多数いるみたい!
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、休学して長期インターンに参加することのメリット・デメリットや就活への影響をご紹介しました。
休学して長期インターンに参加するとビジネス経験や人脈といったメリットがありますが、同級生から1年遅れてしまうことも事実です。
就職活動においてハンデにはならないため、大きなリスクではないかもしれませんが、自分の人生設計に合わせた選択をしてくださいね!
有意義な休学期間を送るためには自分の条件に合った信頼できるインターン先を探すことが大切です。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っているので、ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)


U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |