
結論から言うと、コニカミノルタは人員削減はあったものの一概に「やばい」とは言えない状況です!
コニカミノルタは、1873年創業の光学技術をルーツとする日本の総合機器メーカーです。
2003年にコニカとミノルタが経営統合して誕生しました。
就活市場においても大きな人気を博すコニカミノルタへの就職を望む学生も少なくないでしょう。
この記事では、コニカミノルタが何の会社かについてご紹介するだけでなく、人員削減や平均年収、就職難易度や採用大学、ブラック企業判定についても解説します!
コニカミノルタのよくある質問についても記事の最後で言及していますので、最後までお読みください!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
コニカミノルタってなんの会社?強みは?

コニカミノルタは、1873年創業の光学技術をルーツとする日本の総合機器メーカーです。
2003年にコニカとミノルタが経営統合して誕生しました。
主力事業は、デジタル複合機やプロ用印刷機器などのオフィス・プロフェッショナルプリント分野、医療用画像診断装置などのヘルスケア分野、および産業用測定機器や材料・コンポーネント分野です。
「イメージング」のDNA技術を強みとし、デジタルトランスフォーメーション(DX)やワークプレイス変革などの領域でソリューション提供へとビジネスモデルを進化させています。
光学・画像処理技術と顧客密着型の開発力が国際的な競争力の源泉となっています。
会社名 | コニカミノルタ株式会社 |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー |
社長 | 大幸 利充 |
設立日 | 1936年(昭和11年)12月22日 |
資本金 | 375億1,900万円 |
時価総額 | 1,904億6,000万円(2025年3月現在) |
従業員数 | 単体:4,269名(2024年3月31日現在) 連結:40,015名(2024年3月31日現在) |
平均年収 | 799万466円(2023年度) |
新卒採用人数 | 100人(2023年度) |
コニカミノルタはブラック企業なの?人員削減があったって本当?

コニカミノルタはブラック企業かということについて解説します。
結論、コニカミノルタはホワイト企業です。
公式HPによると、コニカミノルタは経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に8年連続で認定されています。
特に優良な上位500法人を指す「ホワイト500」にも認定されており、コニカミノルタ株式会社本体に加え、複数のグループ会社も認定を受けています。
また、子育てサポート企業として厚生労働大臣から認定される「くるみん認定」や、さらに高い水準の取り組みを行っている企業が認定される「プラチナくるみん」も取得。
女性活躍推進法に基づき、女性の活躍推進に関する取り組みが優良な企業に与えられる「えるぼし認定」では、最高段階の認定を受けていますよ。
これらの認定は、社員の健康や多様な働き方を支援する企業姿勢を示しています。
また、コニカミノルタ「新卒採用」によると、コニカミノルタでは、柔軟な働き方をサポートする制度があります。
所定労働時間は7時間40分と、8時間よりも短いのが特徴です。
多くの部署でフレックスタイム制が導入されており、従業員はコアタイム(例: 10:30~15:10 ※事業所により異なる場合あり)を除き、始業・終業時間を自主的に決定できます。
さらに、リモートワークや在宅勤務制度も積極的に活用されており、職種や業務内容に応じてオフィスワークと組み合わせたハイブリッドな働き方が可能です。
これにより、従業員一人ひとりが自身のライフスタイルに合わせて、効率的かつ柔軟に業務に取り組める環境を目指しています。
さらに、OpenWorkに記載されているコニカミノルタに対する口コミとして、以下のようなものがありました。
コニカミノルタが柔軟な働き方を推奨し、社員のワークライフバランスを非常に重視している様子がうかがえますね。
特に、裁量労働制での時間調整のしやすさや、男女問わず育児に参加しやすい雰囲気は、長く働き続けたいと考える方にとって魅力的なポイントと言えるでしょう。
有休を有効活用できる制度も整っているようです。
バランス調整は非常にしやすいです。裁量労働にしている方は、有休を消費しなくても子供のイベント(懇談会や授業参観など)で数時間「離席」しほかの時間で調整できます。そのため本当に病気で必要な時に日数を気にせずに対応ができます。(未消化の有休はストック休暇でためることも可能)男性社員もお子さんの行事や看護で有休を使ったり、育休取得される方も多く男女に限らずワークライフバランスを取りながら働き続けることができます。
(管理系/女性/新卒入社/2024年度)
コニカミノルタの平均残業時間は?
コニカミノルタの「ESGデータ」によれば、2023年度の平均残業時間は25時間です。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」によると、一般労働者の月平均残業時間は13.5時間となっています。
これと比較すると、コニカミノルタの平均残業時間はやや多めではあるものの、許容範囲内と言えるでしょう。
また、働きやすい環境や適切な労働管理が整っている点を踏まえると、総合的に見てコニカミノルタはホワイト企業と評価できそうです。
コニカミノルタはやばい?人員削減があったって本当?
「コニカミノルタはやばいのでは?」という声も聞かれますが、その背景には2024年4月に発表された人員削減計画があるかもしれません。
四季報オンラインなどの報道にもある通り、人員削減計画の発表は事実です。
しかし、このニュースだけで「やばい」と結論づけるのは少し待ってください。
人員削減の背景や目的を知ることで、違った側面が見えてきます。
人員削減の概要
- 規模: 国内外のグループ全体(正規・非正規雇用従業員を含む)で約2,400人規模。
- 時期: 2024年度中(2025年3月末まで)に実行される予定。
- 目的: 中期経営計画(2023-2025)とその後の持続的な成長を実現するため。
- 内容: 対象はグループ全社に及びますが、特に事務機関連事業や産業機器など「強化事業」が中心。具体的な削減方法としては、国内では人員補充の抑制や派遣社員の契約見直しなどが検討されているほか、希望退職者の募集も行われる可能性があり。
- 効果: この構造改革により、2025年度(2026年3月期)には約200億円の利益押し上げ効果を期待。
コニカミノルタは近年、厳しい経営状況にありましたが、2024年3月期には5期ぶりに最終黒字に転換する見込みです。
今回の人員削減は、赤字からの脱却と将来の持続的な成長に向けた「事業の選択と集中」「収益基盤強化のための構造改革」の一環として位置づけられています。
重要なのは、同時に生成AI活用などによる業務効率化や成長分野への人的資本の再配置、教育投資なども進めている点です。
これは、変化の激しい市場環境に対応し、より強い企業体質を構築するための会社の将来を見据えた経営判断と言えます。
したがって、人員削減という事実はありますが、企業の戦略的な動きも踏まえると、一概に「やばい」とは言えない状況です。
多角的に情報を捉えることが大切ですよ。
コニカミノルタの離職率・平均勤続年数について

コニカミノルタの離職率・平均勤続年数についてご紹介します。
有価証券報告書(2023年度)によるコニカミノルタの平均勤続年数は21.3年で、コニカミノルタの「ESGデータ」によるコニカミノルタの離職率は3.6%です。
また、以下に直近10年間の平均勤続年数を記載しました。
コニカミノルタの平均勤続年数は、過去10年間を通して常に20年を超え、非常に高い水準で安定しています。
国税庁の「民間給与実態統計調査」による日本の平均勤続年数が12.5(2023年度)であることを考えると、コニカミノルタの従業員がいかに長く会社に勤めているかがよく分かりますね。
長期的なキャリア形成を望む学生にとって、魅力的な指標と言えるでしょう。
年度 | 平均勤続年数 |
---|---|
2023年度 | 21.3年 |
2022年度 | 21.9年 |
2021年度 | 20.8年 |
2020年度 | 21.1年 |
2019年度 | 21.1年 |
2018年度 | 21.1年 |
2017年度 | 20.8年 |
2016年度 | 20.6年 |
2015年度 | 20.2年 |
2014年度 | 20.4年 |
コニカミノルタの入社難易度・就職難易度について

コニカミノルタの入社難易度・就職難易度についてご紹介します。
冒頭でも紹介したように、東洋経済ONLINEの「入社が難しい有名企業ランキング200社」で、コニカミノルタは139位・入社難易度は59.0とされています。
1位のマッキンゼー・アンド・カンパニの入社難易度が68.9であることを踏まえると、最難関とまでは言えないものの、高水準であることは間違いありません。十分に難関企業と呼べるレベルの数値ですね。
コニカミノルタの入社難易度が高い要因としては、採用枠の限られた選考プロセスや企業のブランド力の高さが挙げられます。
特に、求められるスキルや適性の厳格な審査が影響し、多くの志望者にとって狭き門となっています。
コニカミノルタの採用人数・倍率について
マイナビによると、コニカミノルタの新卒採用人数は100名(2024年度)となっています。
以下に、直近3年間の男女それぞれの採用人数を記載しました。
コニカミノルタの新卒採用人数は、ここ数年で増加傾向です。
2022年度の63名から2024年度には100名と、着実に採用規模を拡大しており、事業の成長や将来への投資として新卒採用に力を入れている様子がうかがえます。
男女比を見ると、毎年男性が約6割、女性が約4割という構成で推移。
2024年度は男性61名、女性39名と、過去2年と比較して女性の比率がわずかに上昇しており、多様な人材の活躍を推進している姿勢も見て取れます。
また、リクナビのプレエントリー候補リスト登録人数が1,740名であるため、コニカミノルタの新卒採用倍率は17〜27倍と想定されます。
年度 | 男性の新卒採用者数 | 女性の新卒採用者数 | 合計 |
---|---|---|---|
2024年度 | 61人 | 39人 | 100人 |
2023年度 | 54人 | 32人 | 86人 |
2022年度 | 41人 | 22人 | 63人 |
就職活動において近年高く評価されているのが、実際の企業で学生のうちから働く経験を積める『長期インターン』です。実際に、東大・早慶など関東の上位層とされる大学生のうち長期インターンを経験する方が増加しています。
一方で、大学生全体の長期インターン参加率は3%と言われているため、希少性という面でも就職活動において大きなアドバンテージとなります。
就職活動前に長期インターンを始めることで、選考中のガクチカやアピールポイントとして使うことができるため、就活に不安を感じる方は参加することを強くオススメします!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
コニカミノルタの採用大学・出身大学について

ここからはコニカミノルタの採用大学・出身大学についてご紹介します。
マイナビによると、コニカミノルタの採用大学・出身大学は以下のようになっています。
<大学院>
青山学院大学、大阪大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、埼玉大学、滋賀大学、静岡大学、上智大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、名古屋大学、名古屋工業大学、奈良女子大学、奈良先端科学技術大学院大学、新潟大学、広島大学、福井大学、北海道大学、三重大学、明治大学、横浜市立大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、大阪大学、京都大学、慶應義塾大学、国際教養大学、国際基督教大学、滋賀大学、信州大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東北大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、広島大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
これを見る限り、コニカミノルタには学歴フィルターがないということが分かります。
一方で、就職四季報によると、コニカミノルタの採用大学・出身大学ランキングは以下のようになっています。
このランキングから、ある程度は選考の中で学歴を重視していることも事実だといえるでしょう。
順位 | 大学名 | 就職者数 |
---|---|---|
1位 | 東京農工大学 | 6人 |
青山学院大学 | ||
3位 | 筑波大学 | 5人 |
中央大学 | ||
5位 | 名古屋大学 | 4人 |
6位 | 関西大学 | 3人 |
電気通信大学 | ||
東京都立大学 | ||
東京理科大学 | ||
九州大学 |
コニカミノルタの平均年収は?

年収についてですが有価証券報告書(2023年度)によると、コニカミノルタの平均年収は799万466円と記載されています。
また、以下に直近10年間の平均年収を記載しました。
過去10年間で、720万円を下回ることはなく非常に高い水準で推移していると言えます。
年による変動はあるものの、概ね740万円~770万円台で安定的に推移してきました。
特に注目すべきは2023年度で、約799万円と過去10年間で最高額を記録しています。
これは業績変動の影響を受けつつも、全体として従業員への還元意識が高いこと、また近年の賃上げの動きなども影響している可能性があります。
この安定した高い給与水準は、社員にとって大きな魅力の一つと言えるでしょう。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2023年度 | 799万466円 |
2022年度 | 744万3,714円 |
2021年度 | 747万7,926円 |
2020年度 | 754万4,632円 |
2019年度 | 728万3,775円 |
2018年度 | 750万3,843円 |
2017年度 | 743万8,470円 |
2016年度 | 750万7,195円 |
2015年度 | 773万6,029円 |
2014年度 | 763万5,790円 |
コニカミノルタにおける初任給
公式サイトによると、コニカミノルタにおける新卒1年目の基本給は、修士了で27万5,550円、大学卒で24万8,550円と記載されています。
これに賞与が年2回支給されるため、賞与を給与の4ヶ月分とするとコニカミノルタにおける新卒1年目の年収は合計で400~490万円でしょう。
職種 | 基本給 |
---|---|
技術系 | 博士了:30万5,350円/月 修士了:27万5,550円/月 大学卒:24万8,550円/月 |
ビジネス系 | 博士了:30万5,350円/月 修士了:27万5,550円/月 大学卒:24万8,550円/月 |
コニカミノルタにおける年齢別の年収
ここから、各年齢や階級別の年収についてそれぞれ詳しく解説していきます。
(実力による昇進が多く存在するため、あくまでも平均的な年収の目安としてご覧ください。)
OpenWorkのデータを元に、新卒でコニカミノルタへ入社し、平均的なキャリアを送った場合の年齢別の年収をまとめました。(残業代・賞与も含む)
このデータを見ると、コニカミノルタの年収は年齢とともに着実に上昇していく傾向があり、年功序列の要素がある程度見られます。
特に30代から40代にかけて年収の伸びが大きくなり、40代以降では1,000万円を超える可能性も。
ただし、各年齢層で年収の幅が広がっていることから、完全な年功序列ではなく、役職や個人の成果・評価も年収に大きく反映されると考えられます。
有価証券報告書(2023年度)の平均年収799万466円は、国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」による日本の平均年収460や、同業の精密機器メーカー全体の平均(約472万円〜635万円程度)と比較しても高い水準にあります。
年齢 | 年収 |
---|---|
25歳 | 370~560万円 |
30歳 | 450~690万円 |
35歳 | 560~840万円 |
40歳 | 640~980万円 |
45歳 | 690~1,050万円 |
50歳 | 700~1,060万円 |
コニカミノルタに関してよくある質問
コニカミノルタの面接について
コニカミノルタの面接は、複数回(一般的に2〜3回)の個人面接が中心となることが多いようです。
一次・二次面接はオンライン、最終面接は対面で行われるケースが一般的ですよ。
面接では、「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」といった基本的な質問に加え、「なぜコニカミノルタなのか」「入社後にどのようなことに挑戦したいか」「コニカミノルタの事業や技術についてどう思うか」など、企業への理解度や熱意を深く問われる傾向があります。
自身の経験や考えを、コニカミノルタの事業や企業理念(6つのバリューなど)と結びつけて具体的に話せることが重要です。
雰囲気は比較的和やかで、圧迫感は少ないという声が多く聞かれます。
面接官は学生の話を丁寧に聞き、人柄や価値観、ポテンシャルを理解しようとしてくれるようです。
そのため、正直に、自分の言葉で論理的に話すことが大切になります。
技術系の職種では、自身の研究内容について詳細な質問がされることもあります。
どの職種でも、企業研究をしっかり行い、自分の強みや経験がコニカミノルタでどのように活かせるかを明確に伝えられるように準備しておきましょう。
逆質問の時間も設けられるため、積極的に質問し、入社意欲を示すことも有効です。
コニカミノルタの社風は?
コニカミノルタの社風は、温和で真面目な社員が多く、落ち着いた社風です。
旧コニカ・ミノルタ時代からの歴史もあり、人を大切にする文化が根付いており、新入社員にも丁寧に指導する風土があると言われています。
近年は「課題提起型デジタルカンパニー」への変革を掲げ、新しい技術やアイデアへの挑戦を奨励する動きも活発です。若手でも意見を発信しやすく、主体的に動ける機会も増えているようです。
ワークライフバランスを重視する姿勢も特徴で、フレックスタイムやリモートワークを活用しやすく、男性社員の育児参加などにも理解があるという声が多く聞かれます。
ただし、大企業であるため部署や上司によって雰囲気の違いがあることや、変革期特有のスピード感や変化への対応が求められる側面もあるようです。
企業としては誠実さや革新性などを大切にする価値観を掲げています。
コニカミノルタの福利厚生は?
コニカミノルタは、社員が安心して長く、意欲的に働ける環境を整えるため、充実した福利厚生制度を用意しています。
社員一人ひとりのライフステージやニーズに合わせた多様なサポートを提供することで、仕事とプライベートの両立を支援していますよ。
公式HPやOpenWorkなどの口コミを参考にまとめると、コニカミノルタの主な福利厚生制度は、以下の通りです。
- 休日・休暇:
- 完全週休2日制
- 年間休日125日
- 年末年始・夏季休暇
- 年次有給休暇(初年度15日、最大20日、時間単位取得可)
- 積立休暇、リフレッシュ休暇、結婚休暇、ボランティア休職制度 など
- 住宅関連:
- 独身寮(条件あり、最大9年間)
- 転勤者向け借上げ社宅制度(家賃の会社負担あり、最大7年間)
- 育児・介護支援:
- 育児休業制度(男女ともに取得実績あり、最長2年3ヶ月)
- 育児短時間勤務(小学校卒業まで)
- 子の看護休暇、介護休業・短時間勤務制度
- 健康・医療:
- 定期健康診断、人間ドック補助
- 健康相談窓口、ストレスチェック
- 各種保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
- 資産形成:
- 確定拠出年金制度(401k)、確定給付年金制度
- 退職金前払い制度(選択制)
- 財形貯蓄制度、社員持株会
- 自己啓発・その他:
- カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
- 共済会制度
- 資格取得支援、通信教育費用補助
- 保養所、体育館、グラウンド など
これらの制度は、社員が健康で充実した生活を送りながら、長期的なキャリアを築いていくための基盤となっています。
特に、家賃補助や育児・介護支援制度が手厚い点は、社員にとって大きな安心材料と言えるでしょう。
コニカミノルタの勤務地は?
コニカミノルタは、東京都心の本社をはじめ、研究開発、生産、営業・サービスなど、様々な機能を持つ拠点を日本国内の各地に展開しています。
グローバルに事業を行う企業ですが、国内にも多様な活躍のフィールドが用意されていますよ。
公式HPによると具体的な勤務地の例としては、以下のような場所が挙げられます。
- 関東地方
- 本社(丸の内オフィス)
東京都千代田区丸の内2-7-2 JPタワー 15F - 東京サイト日野
東京都日野市さくら町1 - 東京サイト八王子
東京都八王子市石川町2970 - 甲府サイト
山梨県中央市極楽寺1221
- 本社(丸の内オフィス)
- 東海地方
- 瑞穂サイト
愛知県豊川市穂ノ原3-22-1 - 三河サイト
愛知県豊川市八幡町忍地168 - 豊川サイト
愛知県豊川市金屋西町1-8
- 瑞穂サイト
- 関西地方
- 高槻サイト
大阪府高槻市桜町1-2 - 堺サイト
大阪府堺市堺区大仙西町3-91 - 大阪狭山サイト
大阪府大阪狭山市今熊6-300 - 神戸サイト
兵庫県神戸市西区高塚台1-5-3 - 神戸第2サイト
兵庫県神戸市西区高塚台7-3-1 - 西神サイト
兵庫県神戸市西区高塚台4-4-1
- 高槻サイト
新卒採用における初期配属は、本人の希望や適性、専攻分野、そして事業のニーズなどを総合的に考慮して決定されます。
総合職などの職種では、入社後のキャリア形成の過程で、国内の他の拠点や、場合によっては海外拠点への転勤の可能性もあります。
ご自身の希望する職種やキャリアパスと照らし合わせて、勤務地の可能性について確認しておくと良いでしょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、コニカミノルタはやばいのかどうか、何の会社なのか、人員削減や平均年収、就職難易度や採用大学、ブラック企業判定などについて詳しく解説しました。
改めて結論ですが、コニカミノルタは人員削減はあったものの一概に「やばい」とは言えない状況です!
東洋経済ONLINEによるとコニカミノルタの入社難易度は59.0、学歴フィルターはありません。
多くの学生から人気を誇るコニカミノルタへ内定するためには、適切な就職活動の対策を行うことが必須でしょう。
長期インターンでの経験は即戦力であることやその行動力を評価されることで、就職活動において有利に働くとして近年注目されています。
充実した学生生活と将来のキャリア形成のために、長期インターンという選択肢を真剣に考えてみてください。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っています。ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |