
結論から言うと、リコージャパンは全くやばくはありません!
リコージャパンの現状を評価すると、「変革の途上にある企業」と言えるでしょう。
リコージャパンは、リコーグループの国内販売・サービス会社です。
複合機等のOA機器販売に加え、ITインフラ構築やソフトウェア導入支援など、企業のDXを推進するデジタルサービスを提供しています。
就活市場においても大きな人気を博すリコージャパンへの就職を望む学生も少なくないでしょう。
この記事では、リコージャパンが「勝ち組」かどうかについてご紹介するだけでなく、就職難易度や採用大学、平均年収やブラック企業判定、営業がきついかどうかについても解説します!
リコージャパンのよくある質問についても記事の最後で言及していますので、最後までお読みください!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
リコージャパンってどんな会社?強みは?

リコージャパンは、リコーグループの国内販売・サービス会社です。
複合機等のOA機器販売に加え、ITインフラ構築やソフトウェア導入支援など、企業のDXを推進するデジタルサービスを提供しています。
全国約350拠点のネットワークを活かした地域密着のサポート体制と、顧客課題に合わせた最適なソリューションをワンストップで提案できることが強みです。
「はたらく」に歓びを生み出すことを目指し、多様な企業の成長を支えています。
会社名 | リコージャパン株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル |
社長 | 笠井 徹 |
設立日 | 2014年7月1日 |
資本金 | 25億円 |
時価総額 | 8,788億1,300万円(2025年4月現在) |
従業員数 | 18,161名(2024年4月1日現在) |
平均年収 | 860万95円(2023年度) |
新卒採用人数 | 265人(2025年度) |
リコージャパンはやばい?勝ち組?
リコージャパンについて、「やばい」という噂や「勝ち組」という評価の両方を目にすることがあります。
これは、同社が大きな変革期にあるためと考えられます。
「やばい」と言われる背景には、主力の複合機市場の縮小や、過去の構造改革に伴う人員削減のニュースが影響している可能性があります。
ペーパーレス化が進む中で、従来のビジネスモデルに不安を感じる声もあるでしょう。
一方、「勝ち組」と見なされる要素も多くあります。
リコーグループとしての安定した基盤、国内トップクラスの平均年収や充実した福利厚生は魅力的です。
また、近年は単なる機器販売から脱却し、企業のDXを支援するデジタルサービス企業へと事業転換を進めており、この分野での成長が期待されています。
結論として、リコージャパンは市場の変化に対応し、新たな価値提供を目指している企業です。
安定した待遇と将来性を両立させようと努力している段階であり、一概に「やばい」とも「勝ち組」とも断定はできません。
自身のキャリアプランと照らし合わせ、事業内容や企業文化を見極めることが重要です。
リコージャパンの人員削減について
公式HPによればリコーグループは、2024年9月に国内外で合計約2,000人規模、の人員削減(希望退職募集および海外グループ会社の構造改革)を行うことを発表しました。
この人員削減の背景には、ペーパーレス化の進展による主力の複合機市場の縮小があります。
リコーグループは「OAメーカーからデジタルサービスの会社へ」の変革を進めており、今回の措置はその一環です。
具体的には、従来のオフィスプリンティング事業の体制を見直し、企業のDX支援など成長が見込まれるデジタルサービス分野へ経営資源を集中させることを目的としています。
国内ではリコージャパンを含むグループ会社を対象に、2024年10月から2025年2月末にかけて約1,000人の希望退職者を募りました。
応募者には早期割増退職金の支給や再就職支援が提供されます。
業績が比較的堅調な中での人員削減は、将来を見据えた構造改革を加速させるための経営判断です。
企業が変化に対応しようとしている動きと捉えることができます。
リコージャパンの営業はきつい?
OpenWorkなどの口コミに、リコージャパンの営業職について「きつい」という声があるのは事実です。
特に、複合機などの製品販売においては、目標達成(ノルマ)に対するプレッシャーや、新規顧客開拓の難しさを感じる場面があるようです。
顧客訪問や提案資料作成など、業務量が多くなることもあります。
しかし、近年リコージャパンは「モノ売り」から「コト売り」へと営業スタイルを大きく転換しています。
単に製品を売るのではなく、顧客の経営課題や業務課題をヒアリングし、ITソリューションやDX支援といった付加価値の高い提案を行う「ソリューション営業」が主流になりつつあります。
この変化により、顧客と深く関わり、課題解決に貢献できるやりがいを感じる社員も増えているようです。
また、会社全体として働き方改革にも取り組んでおり、残業時間の削減や有給休暇取得の推進なども進められています。
結論として、目標達成へのプレッシャーは依然として存在するものの、営業の質や働き方は変化しています。
「きつい」と感じるかどうかは、個人の価値観や適性、そして変化に対応していく意欲によるところが大きいと言えるでしょう。
リコージャパンはブラック企業なの?残業時間は?

リコージャパンはブラック企業かということについて解説します。
結論、リコージャパンはホワイト企業です。
公式HPによると、リコージャパンは経済産業省と日本健康会議が共同で選定する「健康経営優良法人(ホワイト500)」に8年連続で認定されています。
さらに、子育てサポート企業として「くるみん認定」、女性活躍推進企業として「えるぼし認定」も取得しており、国からも働きやすい企業として認められていますよ。
また、リコージャパンの採用サイトによると、働き方の柔軟性を高める制度が導入されています。
多くの部門でフレックスタイム制が適用されており、社員が自律的に働く時間を調整できます。
テレワーク・リモートワークも積極的に推進されており、場所にとらわれない働き方が可能です。
1日の標準労働時間は7時間30分と、法定の8時間より短く設定されています。
さらに、OpenWorkに記載されているリコージャパンに対する口コミとして、以下のようなものがありました。
有給休暇が制度としてだけでなく、実際に取得しやすい環境が整っている点は非常に魅力的ですね。
一方で、残業時間は配属部署によって大きく異なるというのは注意が必要なポイントです。
会社全体の制度と、現場での運用実態には差がある可能性を示しており、入社後の働き方を考える上で参考になる情報と言えるでしょう。
有給休暇は取りやすい環境である。 特に部署ごとに有給休暇取得の目標日数等があり、足りていないと有給休暇を取るように促される。 そのため、有給休暇の面でのワークライフバランスは優れていると言える。 残業については、部署ごとに全く異なる。同じ年次でも、ほとんど残業がない部署もあれば、ほぼ毎日残業をすることが当たり前のようになっている部署もあるため、所属している部署や担当しているお客様によってワークライフバランスは変動すると言えるだろう。
(営業/男性/新卒入社/2025年度)
実際の平均残業時間はどうなっているのでしょうか。
OpenWorkによれば、2023年度の平均残業時間は13.5時間です。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和6年分結果確報」によると、一般労働者の月平均残業時間は13.5時間となっています。
これと比較すると、リコージャパンの平均残業時間は、一般労働者の一般労働者の月平均残業時間と一致しています。
また、働きやすい環境や適切な労働管理が整っている点を踏まえると、総合的に見てリコージャパンはホワイト企業と評価できそうです。
リコージャパンの離職率・平均勤続年数について

リコージャパンの離職率・平均勤続年数についてご紹介します。
有価証券報告書(2023年度)によるリコージャパンの平均勤続年数は20.5年で、リコージャパンの「ESGデータブック」によるリコージャパンの離職率は2.7%です。
また、以下に直近9年間の平均勤続年数を記載しました。
リコージャパンの平均勤続年数は、2015年度の18.0年から2023年度の20.5年まで、一貫して増加傾向にあります。
特にここ数年は20年を超える高い水準で安定しており、国税庁の「民間給与実態統計調査」による日本の平均勤続年数が12.5(2023年度)であることを考えると非常に長いことが分かりますね。
このデータは、従業員が長期にわたって定着しやすく、安定して働ける環境が整っていることを示唆していると言えるでしょう。
年度 | 平均勤続年数 |
---|---|
2023年度 | 20.5年 |
2022年度 | 20.7年 |
2021年度 | 20.5年 |
2020年度 | 20.0年 |
2019年度 | 20.2年 |
2018年度 | 20.0年 |
2017年度 | 19.5年 |
2016年度 | 18.4年 |
2015年度 | 18.0年 |
リコージャパンの入社難易度・就職難易度について

リコージャパンの入社難易度・就職難易度についてご紹介します。
冒頭でも紹介したように、東洋経済ONLINEの「入社が難しい有名企業ランキング200社」で、リコージャパンは177位・入社難易度は58.3とされています。
1位のマッキンゼー・アンド・カンパニの入社難易度が68.9であることを踏まえると、最難関とまでは言えないものの、高水準であることは間違いありません。十分に難関企業と呼べるレベルの数値ですね。
リコージャパンの入社難易度が高い要因としては、採用枠の限られた選考プロセスや企業のブランド力の高さが挙げられます。
特に、求められるスキルや適性の厳格な審査が影響し、多くの志望者にとって狭き門となっています。
リコージャパンの採用人数・倍率について
マイナビによると、リコージャパンの新卒採用人数は265名(2025年度)となっています。
以下に、直近3年間の男女それぞれの採用人数を記載しました。
リコージャパンは、毎年250名以上の新卒を採用しており、安定して大規模な採用活動を行っています。
男女比については、各年度とも男性がおおよそ7割、女性が3割程度で推移している状況です。
採用人数全体としては、2023年度から2024年度にかけては減少しましたが、2025年度は若干増加しており、今後も一定規模の採用が継続されると考えられます。
また、2023年のリクナビのプレエントリー候補リスト登録人数が6,286名であるため、リコージャパンの新卒採用倍率は約15倍と想定されます。
年度 | 男性の新卒採用者数 | 女性の新卒採用者数 | 合計 |
---|---|---|---|
2025年度 | 183人 | 82人 | 265人 |
2024年度 | 176人 | 81人 | 257人 |
2023年度 | 272人 | 131人 | 403人 |
就職活動において近年高く評価されているのが、実際の企業で学生のうちから働く経験を積める『長期インターン』です。実際に、東大・早慶など関東の上位層とされる大学生のうち長期インターンを経験する方が増加しています。
一方で、大学生全体の長期インターン参加率は3%と言われているため、希少性という面でも就職活動において大きなアドバンテージとなります。
就職活動前に長期インターンを始めることで、選考中のガクチカやアピールポイントとして使うことができるため、就活に不安を感じる方は参加することを強くオススメします!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
リコージャパンの採用大学・出身大学について

ここからはリコージャパンの採用大学・出身大学についてご紹介します。
リクナビによると、リコージャパンの採用大学・出身大学は以下のようになっています。
採用大学・出身大学(ここをタップ)
<大学>
愛知学院大学,愛知大学,青森公立大学,青山学院大学,愛知工科大学,愛知工業大学,愛知工業大学大学院,愛知淑徳大学,秋田県立大学,亜細亜大学,茨城大学,石巻専修大学,茨城キリスト教大学,いわき明星大学,岩手県立大学,愛媛大学,追手門学院大学,桜美林大学,大阪経済大学,大阪工業大学,大阪国際大学,大阪産業大学,大阪商業大学,大阪市立大学,大阪電気通信大学,大阪人間科学大学,大手前大学,岡山理科大学,鹿児島国際大学,学習院大学,神奈川工科大学,神奈川大学,金沢工業大学,金沢大学,関西外国語大学,関西学院大学,関西大学,関西福祉科学大学,神田外語大学,関東学院大学,関東学園大学,岐阜聖徳学園大学,九州国際大学,九州産業大学,九州大学,京都産業大学,近畿大学,熊本県立大学,慶應義塾大学,皇學館大学,工学院大学,甲南大学,神戸学院大学,神戸芸術工科大学,神戸大学,国学院大学,国際情報工科大学校,国士舘大学,駒澤大学,佐賀大学,札幌大学,産業能率大学,滋賀大学,静岡県立大学,静岡産業大学,静岡大学,静岡理工科大学,芝浦工業大学,下関市立大学,十文字学園女子大学,淑徳大学,城西大学,上智大学,湘南工科大学,尚美学園大学,上武大学,信州大学,椙山女学園大学,駿河台大学,諏訪東京理科大学大学院,成蹊大学,成城大学,西南学院大学,成南学院大学,摂南大学,専修大学,創価大学,第一工業大学,大正大学,大東文化大学,高崎経済大学,拓殖大学,玉川大学,多摩大学,千葉経済大学,千葉工業大学,千葉商科大学,千葉大学,千歳科学技術大学,中央大学,中京大学,中部大学,筑波学院大学,筑波大学,筑波大学大学院,津田塾大学,帝京科学大学,帝京大学,帝京平成大学,帝塚山大学,電気通信大学,東京海洋大学,東京経済大学,東京工科大学,東京情報大学,東海大学,東京電機大学,東京都市大学,東京理科大学,東京理科大学大学院,同志社大学,道都大学,東邦大学,東北学院大学,東北公益文科大学,東北工業大学,東北福祉大学,東洋大学,東洋学園大学,徳島大学,獨協大学,富山大学,中村学園大学,長崎大学,長野大学,名古屋産業大学,名古屋商科大学,名古屋文理大学,南山大学,新潟大学,新潟医療福祉大学,新潟国際情報大学,日本工業大学,日本工業大学大学院,日本女子大学,日本大学,日本大学大学院,日本体育大学,函館大学,はこだて未来大学,八戸工業大学,浜松大学,広島工業大学,広島市立大学,広島大学,広島国際大学,広島修道大学,福岡工業大学,福岡大学,佛教大学,文京学院大学,福井大学,福井工業大学,法政大学,北星学園大学,北海道情報大学,北海道大学,北海道文教大学,松本大学,宮城大学,武蔵工業大学,武蔵大学,武蔵野大学,室蘭工業大学,明治大学,明治学院大学,名城大学,明星大学,目白大学,山梨学院大学,山梨県立大学,山形大学,横浜市立大学,横浜国立大学,立命館アジア太平洋大学,立命館大学,立教大学,立正大学,龍谷大学,流通科学大学,流通経済大学,麗澤大学,早稲田大学
これを見る限り、リコージャパンには学歴フィルターがないということが分かります。
一方で、大学通信オンラインによると、リコージャパンの採用大学・出身大学ランキングは以下のようになっています。
このランキングから、ある程度は選考の中で学歴を重視していることも事実だといえるでしょう。
順位 | 大学名 | 就職者数 |
---|---|---|
1位 | 電気通信大学 | 7人 |
横浜国立大学 | ||
慶應義塾大学 | ||
4位 | 名古屋大学 | 6人 |
東京都立大学 | ||
6位 | 東北大学 | 5人 |
明治大学 | ||
早稲田大学 | ||
同志社大学 |
リコージャパンの平均年収は?

年収についてですが有価証券報告書(2023年度)によると、リコージャパンの平均年収は860万95円と記載されています。
また、以下に直近9年間の平均年収を記載しました。
過去9年間で、780万円を下回ることはなく非常に高い水準で推移していると言えます。
2020年度に一時的に低下したものの、その後は上昇傾向に転じ、2023年度には860万95円と過去最高水準に達しました。
日本の平均年収と比較しても大幅に高く、安定して高水準の給与が維持されていることは、企業の安定性や従業員への還元意識の表れと言えるでしょう。
年度 | 平均年収 |
---|---|
2023年度 | 860万95円 |
2022年度 | 838万7,185円 |
2021年度 | 804万733円 |
2020年度 | 782万7,056円 |
2019年度 | 827万9,315円 |
2018年度 | 818万1,044円 |
2017年度 | 805万6,737円 |
2016年度 | 807万1,393円 |
2015年度 | 829万2,731円 |
リコージャパンにおける初任給
公式サイトによると、リコージャパンにおける新卒1年目の基本給は、修士了で22万8,000~24万9,600円、大学卒で22万~24万1,000円と記載されています。
これに賞与が年2回支給されるため、賞与を給与の5ヶ月分とするとリコージャパンにおける新卒1年目の年収は合計で370~420万円でしょう。
職種 | 基本給 |
---|---|
営業(法人営業) | 修士了:22万8,000~24万9,600円/月 大学卒:22万~24万1,000円/月 |
カスタマーエンジニア | |
システムエンジニア | |
コーポレートスタッフ |
リコージャパンにおける年齢別の年収
ここから、各年齢や階級別の年収についてそれぞれ詳しく解説していきます。
(実力による昇進が多く存在するため、あくまでも平均的な年収の目安としてご覧ください。)
OpenWorkのデータを元に、新卒でリコージャパンへ入社し、平均的なキャリアを送った場合の年齢別の年収をまとめました。(残業代・賞与も含む)
リコージャパンの年収は年齢と共に上昇する傾向があり、年功序列の要素が見られます。
しかし、同年代でも年収幅が大きく開くことから、役職や個人の成果に応じた実力主義の側面も強いと考えられます。
同業他社と比較しても遜色ない水準であり、手厚い福利厚生も考慮すると魅力的な待遇ですが、あくまで個人の評価次第で大きく変動する点に留意が必要です。
年齢 | 年収 |
---|---|
25歳 | 280~470万円 |
30歳 | 330~560万円 |
35歳 | 380~650万円 |
40歳 | 420~720万円 |
45歳 | 450~770万円 |
50歳 | 470~800万円 |
リコージャパンに関してよくある質問
リコージャパンのインターンの選考の流れと面接について
リコージャパンのインターンシップに参加するには、選考を通過する必要があります。
一般的な選考フローは以下のようになりますが、プログラムによって異なる場合があるため、必ず最新の募集要項やマイページを確認しましょう。
マイページを通じてESを提出します。
志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことなどが問われることが多いです。
志望動機については、企業研究をしっかり行いなぜリコージャパンなのか、何を学びたいのか、なぜその職種なのかを具体的に書きましょう。
SPI形式なので、参考書を何度も解いて慣れておきましょう。
Webテスト通過後、複数回の面接が行われます。
面接では、志望動機や自己PR、学生時代の経験などが問われます。
聞かれた内容に簡潔に、ハキハキと答えられるようにイメージトレーニングをしておきましょう。
選考は、提出書類と面接での受け答えを総合的に評価して合否が決まります。
特に面接では、コミュニケーション能力や積極性、企業やプログラムへの理解度などが重視されるため、しっかり準備して臨みましょう。
リコージャパンの勤務地は?
リコージャパンは、日本全国に事業所を展開しており、勤務地は職種や配属によって異なります。
基本的には、顧客企業に近い場所での勤務となります。
公式HPを参考にまとめると、リコージャパンの勤務地は、主に以下の通りです。
- 本社:
- 東京都
- 支社・統括拠点:
- 北海道県、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県、三重県、岐阜県、富山県、石川県、福井県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、広島県、岡山県、山口県、鳥取県、島根県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
- 営業所・サービスステーション:
- 全国47都道府県に約350カ所の営業・サービス拠点が配置されており、地域に密着した活動を行っています。
- その他:
- 一部、バックオフィス機能を集約した拠点なども存在します。
新卒採用の場合、総合職(営業職、カスタマーエンジニア職、システムエンジニア職など)は、本人の希望や適性、各部門のニーズを考慮の上、全国のいずれかの拠点に配属されます。
将来的には、キャリアアップに伴う転勤の可能性も。
一般職など地域限定の採用枠の場合は、特定のエリア内での勤務となります。
入社後の初期配属地や転勤の有無については、募集要項や選考過程で確認することが重要です。
リコージャパンの福利厚生は?
リコージャパンは、社員が安心して長く働けるよう、充実した福利厚生制度を整えています。
大企業ならではの手厚いサポートが魅力です。
公式HPやOpenWorkなどの口コミを参考にまとめると、リコージャパンの主な福利厚生制度は、以下の通りです。
- 休日・休暇:
- 完全週休2日制(土・日)、祝日
- 夏季休暇、年末年始休暇
- 年次有給休暇(初年度から15日付与、最大20日)
- リフレッシュ休暇、慶弔休暇など特別休暇多数
- 各種手当:
- 通勤手当(全額支給)
- 時間外手当
- 住宅手当(支給条件あり)
- 資産形成:
- 確定拠出年金制度
- 財形貯蓄制度
- 社員持株会
- 住宅関連:
- 独身寮(入寮条件あり)
- 転勤者向け社宅制度
- 育児・介護支援:
- 育児休業・介護休業制度
- 短時間勤務制度
- 子の看護休暇
- その他:
- カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)
- 定期健康診断、健康相談窓口
- 共済会による各種給付・融資
- 保養所、提携スポーツ施設の利用補助
これらの制度に加え、各種研修制度も充実しており、社員のキャリア形成やワークライフバランスを積極的に支援する体制が整っていますよ。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、リコージャパンのやばい噂や「勝ち組」かどうか、就職難易度や採用大学、平均年収やブラック企業判定、営業がきついのかどうかなどについて詳しく解説しました。
改めて結論ですが、リコージャパンは全くやばくありません!
リコージャパンの現状を評価すると、「変革の途上にある企業」と言えます。
東洋経済ONLINEによるとリコージャパンの入社難易度は58.3、学歴フィルターはありません。
多くの学生から人気を誇るリコージャパンへ内定するためには、適切な就職活動の対策を行うことが必須でしょう。
長期インターンでの経験は即戦力であることやその行動力を評価されることで、就職活動において有利に働くとして近年注目されています。
充実した学生生活と将来のキャリア形成のために、長期インターンという選択肢を真剣に考えてみてください。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っています。ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |