
「長期インターンに応募するときは複数応募してもいいの?」
「長期インターンに応募したけど他にもまとめてしてみたい…」
記事を読んでいる皆さんは、このような不安を抱えているのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、長期インターン経験のある現役東大生が長期インターンの複数応募について徹底的に解説していきます。
そもそも複数応募してもいいのかや複数応募する際の注意点についてご紹介しているので最後までご覧ください。
それでは早速ご紹介していきましょう!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
長期インターンとは?

長期インターンシップとは、3か月から1年以上、職場で実際に働く経験ができるプログラムです。
学校では学べない実践的なスキルや経験を積むことで、将来社会で活躍するための大切な準備をすることができます。
短期インターンとの違い
短期インターンは1日~数週間程度の短いプログラムが多く、業界の理解を深めるための説明会や交流会、グループワークが中心となっています。
それに対して、長期インターンは3か月~1年以上と長く、実際の仕事を通じて本格的なスキルや専門知識を学ぶことが目標です。
どちらも就活には役立ちますが、あなたの市場価値をしっかり高めたいなら、長期インターンの方がいいかもしれませんね。
アルバイトとの違い
アルバイトはお金を稼ぐことが主な目的ですが、長期インターンは実務経験を積んで自己成長を図ること、将来のキャリアに役立つスキルを身につけることが主な目的です。
社会人として本格的な仕事に取り組むことで、バイトでは味わえない責任感や専門性を養うことができるので、自分の将来にとって価値ある時間を過ごすことができますよ。
そもそも長期インターンの複数応募ってしてもいいの?
結論として、長期インターンの複数応募は問題ありません。
むしろ、自分に合った企業を見つけるために効果的な方法です。
企業ごとに業務内容や求めるスキルは異なり、1社だけに応募すると選択肢が狭まってしまうこともあります。
複数応募することで、より自分に合った環境を比較しながら選ぶことができ、「せっかくインターンに参加したのに思っていたのと違った」というミスマッチを防ぐことにもつながります。
また、企業ごとに選考の進み方や合否のタイミングが異なるため、1社ずつ応募していると不採用になった際に振り出しに戻ってしまうリスクもあります。
複数の企業に同時進行で応募することで、無駄な待ち時間を減らし、スムーズにインターン先を決めることができます。
より良い選択をするためにも、複数応募を前向きに活用しましょう!
長期インターンの複数応募はするべき?

「長期インターンの応募は何社まで?」「インターンの応募は一つずつにしたほうがいいのかな?」と不安に思う方もいるでしょう。
結論から言うと、長期インターンの応募は複数するべきです。その理由は以下の2つです。
・選考が通りにくいから
・複数の企業を比較できるから
それぞれついて順に解説していきましょう!
長期インターンを複数応募するべき理由|選考の通りにくさ
長期インターンに複数応募すべき理由のひとつは、選考の通過率が低いことです。
長期インターンの選考は、通過率が約10%と低く、アルバイトの面接よりも厳しく判断されるのが一般的です。そのため、1社だけに応募しても、不採用になる可能性が高いのが現状です。
確実にインターンの機会を得るためには、できるだけ複数の企業に応募し、合格のチャンスを広げることが重要です。 ただし、あまりに多く応募するとスケジュール管理が大変になるため、まずは3社程度を目安に応募するのがおすすめです。
「1社ずつ合否を待ってから次を応募する」という方法では、決まるまでに時間がかかりすぎてしまいます。 早くインターンを始めるためにも、複数の企業に同時に応募し、スムーズに選考を進めていきましょう。
効率よく選考を進めて、より早くインターンの経験を積みましょう!
長期インターンを複数応募するべき理由|企業を比較しやすくなる
長期インターンに複数応募すべき理由のひとつは、さまざまな企業を比較できることです。
複数の企業で面接を受けることで、各社のビジネスモデルや事業内容の違いが明確になり、自分に合った企業をより客観的に見極めることができます。
また、選考を通じて自分の興味・関心のある分野をより深く理解できるのも大きなメリットです。インターンを経験することで、「自分がどのような環境で働きたいのか」「どのような業務に興味があるのか」を明確にすることができます。
特にベンチャー企業の場合、他では経験できないユニークなビジネスに挑戦している企業も多く、複数の企業を比較することで、新たな視点を得ることができます。
さまざまな企業を知り、比較することは、自分に最適なインターン先を見つけるための重要なプロセスです。 ぜひ、視野を広げながら、自分に合った環境を探してみましょう!
長期インターンを複数応募する際の注意点・マナー

ここからは長期インターンに複数応募する際の注意点・マナーを3つ解説していきます。
・面接の日程を忘れない
・無理な応募は避ける
・企業とのメッセージを怠らない
それぞれついて順に解説していきましょう!
長期インターンを複数応募する際の注意点|面接日程を忘れない
長期インターンを複数応募する際、最も気をつけるべきなのが「面接の日程を忘れない」ことです。
複数の企業に応募すると、面接の予定が重なることもあります。そのため、スケジュール管理を徹底し、うっかり面接を忘れてしまうことがないよう注意しましょう。
当然ですが、無断で欠席すると企業側に大きな迷惑をかけるだけでなく、自分の信頼も大きく損なわれます。数分遅刻してしまっただけでも信用が下がり、不合格になることがほとんどです。 面接には万全の準備で臨みましょう。
面接はできるだけ自宅で受けるのが理想ですが、どうしても都合がつかない場合は、インターネットカフェやレンタルスペースを活用するのも一つの方法です。ただし、自宅以外で面接を受ける際は、必ず事前に席を予約し、通信環境や周囲の騒音にも気を配るようにしましょう。
しっかりとスケジュールを管理し、余裕を持って面接に臨むことで、良い印象を残せるようにしましょう!
長期インターンを複数応募する際の注意点|無理な応募は避ける
長期インターンを複数応募する際は、無理な応募を避けることが大切です。
「早く決めたい!」という焦りから、一度に大量の企業に応募してしまうと、面接の予定が詰まりすぎて対応しきれなくなることがあります。
例えば、10社に応募しても、スケジュールの都合で6社しか面接を受けられなかった場合、残りの4社には迷惑をかけてしまいます。また、準備不足のまま面接に臨むことになれば、選考通過の可能性も低くなってしまうでしょう。
適切な応募数は、自分のスケジュールや余裕に応じて調整することが重要です。 忙しさにもよりますが、3〜4社程度を目安に応募するのがおすすめです。
弊社では無料相談を実施しており、その際も学生に3社ほどまとめて応募するようにしています。 これは、応募数を適切に管理しながら、しっかりと準備を整えた上で面接に臨めるようにするためです。
しっかり準備を整え、余裕を持って面接に臨めるようにしましょう。
長期インターンを複数応募する際の注意点|メッセージを怠らない
長期インターンを複数応募する際は、企業とのメッセージのやりとりを素早く、丁寧に行うことが大切です。
複数の企業に応募すると、面接の調整や選考の連絡が増え、やりとりが煩雑になります。そのため、返信を後回しにすると、うっかり忘れてしまい、選考に悪影響を及ぼす可能性があります。
また、もし複数の企業から内定をもらった場合、参加しない企業にはできるだけ早く辞退の連絡をしましょう。連絡をせずに放置してしまうと、企業側に迷惑をかけるだけでなく、将来的に別の機会で関わる際に悪印象を持たれる可能性もあります。
ビジネスの世界では、メッセージのレスポンスの速さが信頼に直結します。 返信が遅いと「仕事でもレスポンスが遅いのでは?」と見なされ、選考の評価にも影響を与えかねません。逆に、迅速な対応をすることで、誠実で仕事ができる印象を与えることができます。
メッセージの返信は、できるだけ24時間以内に行うのが理想です。長文でなくても構わないので、「確認しました」「ありがとうございます」といった短い返信でも、こまめに対応することが重要です。
スムーズなやりとりを心がけ、企業に対して良い印象を残せるようにしましょう!
長期インターン選考の流れ

最後にインターンの具体的な選考の流れを解説します。
① 書類選考
② 面接/面談
③ 課題選考(※一部企業のみ)
④ 内定・採用・初出社
それぞれについて解説していきましょう!
長期インターン選考の流れ|書類選考
長期インターンの選考は、まず「書類選考」から始まります。
応募すると、最初にエントリーシート(ES)や履歴書の提出を求められます。この段階では、論理的な文章が書けているか、学生時代に培ってきた経験やスキルが伝わるかが重要なポイントになります。
書類選考を突破するためには、内容の質を高めることが不可欠です。 自分だけで仕上げるのではなく、周りの大人や友人に添削してもらうのも有効な方法です。客観的な視点を取り入れることで、より説得力のある書類を作成できるでしょう。
また、企業によっては学歴やスキルを重視する場合もあり、この時点で次の選考に進めないケースもあります。 しかし、書類の書き方や自己PRの工夫次第で選考通過の可能性を高めることができます。
履歴書の書き方について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
参考:履歴書の書き方を項目ごとに解説!記入例や注意点も紹介|ワンポチ
長期インターン選考の流れ|面接
長期インターンの選考で、書類審査を通過すると次に待っているのが「面接/面談」です。
最近はオンライン面接を実施する企業が多いため、画面越しでも好印象を与えられるよう準備が重要です。
オンライン面接では、部屋を明るくすることで表情が見えやすくなり、印象がアップします。自然光が入る場所を選ぶか、照明を工夫するとよいでしょう。
また、面接では実際に企業の担当者と話すことで、人柄や熱意を直接伝えるチャンスになります。初対面での印象はとても重要なので、清潔感のある服装を心がけ、明るい表情ではきはきと話すことを意識しましょう。
面接に慣れていないと、緊張してしまうこともあるかもしれません。しかし、完璧に話すことよりも、「このインターンに参加したい!」という熱意を伝えることが大切です。 緊張していても、真剣に話をしている姿勢が伝われば、企業側も好印象を持ってくれるでしょう。
「清潔感」「明るさ」「熱意」の3つを意識して面接に臨むことで、選考通過の確率はぐっと上がります。リラックスしつつ、自分らしさを大切にして挑みましょう!
長期インターン選考の流れ|課題選考(※一部企業のみ)
面接を通過した後、企業によっては課題の提出を求められる場合があります。
この課題は、企業が「実際に業務に取り組めるか」「考え方やスキルがマッチするか」を確認するためのものです。課題の内容は企業や職種によって異なりますが、以下のようなものが多いです。
✅ 営業職・マーケティング職:商品やサービスの改善提案、ターゲット分析
✅ ライター・広報職:指定テーマの記事作成
✅ エンジニア職:簡単なプログラミング課題、コーディングテスト
課題選考では、質の高いアウトプットを出すことが重要ですが、企業の意図を正しく理解し、論理的に説明できるかも評価のポイントになります。
また、課題の提出期限が短い場合もあるため、スケジュール管理をしっかり行い、早めに着手することが成功のカギです。
長期インターン選考の流れ|内定
課題選考をクリアすると、いよいよ内定・採用となります。
企業によっては、内定後に入社前面談やオリエンテーションが実施されることもあります。 ここでは、業務内容や企業のルールを改めて確認できるため、スムーズに働き始められるよう事前に準備しておきましょう。
内定後の具体的な手続きとしては、以下のようなことが挙げられます。
✅ 初回勤務日や勤務時間の確認
✅ インターン中のシフト提出・調整
✅ 必要な書類や持ち物の準備
特に、大学生であれば授業やサークルの予定と勤務時間が重ならないように、企業側としっかり相談しながらシフトを調整することが重要です。
シフト調整まで完了すると、いよいよ長期インターンがスタート!
長期インターンは、将来のキャリアにとって貴重な経験となるため、積極的に取り組んで成長のチャンスをつかみましょう!
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、長期インターンは複数応募をするべき理由や複数応募する際の注意点について紹介しました。
結局のところ、長期インターンはいくつか応募して合格する確率を上げておくのが一番です。
また、長期インターンの選考倍率は3~4倍と高いため、選考から外れてしまってもねばり強く面接を受けましょう。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っているので、ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |