
「長期インターン求人サイトはいっぱいあるけど、どれを選べばいいんだろう…」
こんな悩みを抱えていませんか?
最近は長期インターンシップに参加する大学生が増え、求人サイトも年々増加しています。
だからこそ、「どのサイトを使えばいいのか」で迷ってしまうのも無理はありません。
そこで本記事では、実際に複数社での長期インターンを経験し、さまざまな求人サイトを活用してきた筆者が、実体験をもとにおすすめ長期インターン求人サイト5選を厳選してご紹介します。
サイト利用時の注意点についても詳しく解説しておりますので、最後まで読んでみてくださいね!
それでは早速解説していきましょう!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
【結論】長期インターンおすすめサイトランキング

まずは忙しい方のために、結論からお伝えします!
ランク | サイト名 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | U-inTern | 東大・早慶生中心、サポート体制が圧倒的 |
2位 | Wantedly | 求人数最大級、地方・リモート案件にも強い |
3位 | Renew(リニュー) | スキルベースで探せる、キャリア意識の高い人向き |
4位 | インフラインターン | 業界特化型、幅広い分野に挑戦できる |
5位 | ゼロワンインターン | 推薦状取得で就活を有利に |
それぞれ詳しく解説していきます。
【第1位】U-inTern|東大・早慶生中心、サポート体制が圧倒的
長期インターンサイトのおすすめ第1位は、「U-inTern(ユーインターン)」です。
U-inTernは、全社員が現役大学生かつ長期インターン経験者で構成されている、学生目線にこだわった長期インターン情報サイト。
実体験をもとに運営されているため、
「本当に学生にとって使いやすい・探しやすい」環境が整っています。
など、安心してインターン探しを進められる仕組みが豊富です。
特に、LINE相談は「不安なことをすぐ聞ける」「返信が速い」と利用者から好評。
また、インターン先の質にもこだわり、ブラックインターンを排除している点も大きな安心材料です。
こんな人におすすめ
・信頼できる情報からインターンを選びたい人
・初めてのインターンで不安がある人
・相談しながらじっくり探したい人。
【第2位】Wantedly|求人数最大級、地方・リモート案件にも強い
長期インターンサイトのおすすめ第2位は、「Wantedly」です。
Wantedlyは、国内最大級の求人掲載数を誇り、地方やフルリモート案件も豊富な点が特徴。
また、知名度が非常に高いため、Wantedly限定掲載の求人にも出会えるチャンスがあります。
ただし、Wantedlyは新卒・中途採用向けの求人も多く、長期インターンだけを探したい場合はやや絞り込みが必要です。
こんな人におすすめ
・地方・リモート希望でインターンを探したい人
・とにかくたくさんの選択肢を見比べたい人
【第3位】Renew(リニュー)|スキルベースで探せる、キャリア意識の高い人向き
おすすめ第3位は、「Renew(リニュー)」です。
Renewは、身に付けたいスキル・キャリア目標から逆算してインターン先を探せる新しいタイプのサイト。
「将来このスキルを活かしたい!」という目標がある人にはぴったりです。
ただし、完全未経験者向きではない案件も多いので、自分のレベルに合った求人選びが重要になります。
こんな人におすすめ
・キャリア志向でインターンを選びたい人
・2社目以降のレベルアップを目指している人
【第4位】インフラインターン|業界特化型、幅広い分野に挑戦できる
おすすめ第4位は、「インフラインターン」です。
インフラインターンは、IT・商社・ゲーム・ブライダルなど、
幅広い業界に特化したインターンを取りそろえているのが特徴です。
実務経験だけでなく、講座を通じてスキルを伸ばせる環境が整っています。
ただし、一部の講座は別料金が発生する場合もあるため、利用前に確認しましょう。
こんな人におすすめ
・特定の業界に興味がある人
・実務と座学を両立して成長したい人
【第5位】ゼロワンインターン|推薦状取得で就活を有利に進められる
おすすめ第5位は、「ゼロワンインターン」です。
ゼロワンインターン最大の特徴は、インターン先の社長から推薦状をもらえる点。
推薦状はそのまま企業からのスカウトに繋がるケースもあり、早期から就活を意識して動きたい人には大きなメリットです。
ただし、短期インターンでは推薦状がもらえないため、ある程度の長期コミットが前提になります。
こんな人におすすめ
・就活を有利に進めたい人
・「成果」を形に残したい人
海外インターンや留学・ワーホリをお探しの方は、FUJIYAMA Internationalをぜひご活用ください。FUJIYAMA Internationalは海外格安英語留学・ワーホリ手続き代行サポートを行うエージェントです。海外生活経験豊富なカウンセラーが皆様の海外渡航をサポートいたします。
長期インターン求人サイト 比較表
ここまで紹介してきた長期インターン求人サイトを、あらためて比較してみましょう!
それぞれの求人数、サポート体制、特徴をまとめると、以下の通りです。
サイト名 | 求人数 | サポート体制 | 特徴 |
---|---|---|---|
U-inTern | ◯ | ◎ | 学生目線サポート充実 |
Wantedly | ◎ | △ | 求人数最大、幅広い選択肢 |
Renew(リニュー) | ◯ | ◯ | スキルから逆算したインターン選びが可能 |
インフラインターン | ◯ | △ | 業界別に多様な案件 |
ゼロワンインターン | ◯ | △ | 推薦状で就活有利に |
一言でいえば、「サポートの手厚さを重視するか」「求人数の多さを重視するか」で、選ぶべきサイトが変わってきます。
こんな人におすすめ!
どのサイトが自分に合っているか、ざっくりイメージできるようにまとめました!
U-inTern
→ 初めてのインターン探しで不安がある人、手厚いサポートを受けたい人におすすめ。
Wantedly
→ とにかくたくさんの求人から選びたい人、地方・リモート案件を探したい人に。
Renew(リニュー)
→ キャリア形成を意識してインターン先を選びたい人、成長志向の高い人に。
インフラインターン
→ 幅広い業界を比較しながらインターンを探したい人、スキルアップ講座も活用したい人に。
ゼロワンインターン
→ インターンでの実績を「推薦状」という形で残したい人、就活を見据えて動きたい人に。
長期インターン求人サイトの選び方

実際に長期インターン求人サイトを選ぶときは、以下の3つを意識しましょう!
① サイトの使いやすさ
スマホ対応・LINE連携があると便利。
条件検索機能が細かいサイトを選ぼう。
② 求人数と種類の豊富さ
“数”だけでなく”質”も大事。地方案件やリモート対応もチェック。
③ サポート体制の有無
面談や相談サポートがあると、初めてでも安心して進められる。
それぞれについて順に解説していきますね。
① サイトの使いやすさ
長期インターンサイトの選び方1つ目は「サイトの使いやすさ」です。
インターン先を効率よく探せる検索機能や、条件の絞り込みがしやすい設計になっているかどうかが重要となるでしょう。
利用する際に時間や労力を取られると、ストレスを感じてしまいがちです。
スマートフォンの画面サイズに最適化されていると、日常的に手軽にアクセスできます。
外出先でも簡単に情報をチェックできるため利便性が高まるでしょう。さらに、LINEと連携していることも重要なポイントです。
日常的に使用するLINEと連携していれば、新着求人情報や企業からの連絡をタイムリーに受け取れます。
② 求人数の多さ
長期インターンサイトの選び方2つ目は「求人数の多さ」です。
どのようなインターン先を目指すかまだ決まっていない人には、幅広い選択肢を比較できるサイトがおすすめです。
求人数が多ければ、業界や職種、待遇などさまざまな要素を比較しやすく、インターンの相場を理解する助けにもなります。
豊富な求人があることで、自分が希望する条件に合致するインターン先も見つけやすくなるでしょう。
多くの求人情報がそろっていれば、インターン探しの幅を広げ、最適な選択肢を提供してくれます。
③ サポート体制
長期インターンサイトの選び方3つ目は「サポート体制」です。
長期インターンの内定率は決して高くありません。インターン先の選定には時間が掛かるため、求人サイトのサポート体制が大切です。
サイトの相談サポートが充実している場合、インターン探しに関する悩みや不安を解消しながら進められます。
特に、気軽に相談できる環境があると、業界選びや応募のタイミングなどさまざまな面で的確なアドバイスを受けられるでしょう。
学生に寄り添ったサポートがあるサイトは、内定を得るための強力なパートナーとなり得ます。
また長期インターン前に業務内容や業種について詳しく知っておくことも、長期インターンの内定を得るのに重要でしょう。例えば、マーケティングを本格的に学びたい方はスクールの利用がおすすめです。以下のサイトに詳しくまとまっていますので、参考にしてください。
参考:大学生おすすめWebマーケティングスクール10選!現役マーケターが解説|リスログ
長期インターン求人サイト利用時の注意点

さらに、インターン探しで後悔しないために、以下のポイントにも注意しましょう!
① 勤務時間に注意!
授業と両立できるか要確認。
② インターン先を絞りすぎない!
最初から条件を絞りすぎない方がチャンスが広がる。
③ 知名度だけで決めない!
仕事内容や環境を重視しよう。
それぞれについて順に解説していきましょう!
① 勤務時間に注意する
長期インターンサイト利用時の注意点1つ目は「勤務時間に注意する」です。
どのような時間帯でインターンに参加できるかを事前に確認することで、自分のスケジュールに無理がないインターン先を選べます。
大学生の場合は授業や課題が本業のため、学生業をしっかりとこなしつつ、インターンにも集中できるような時間帯を選ぶことがポイントです。
また、時間帯だけでなく、勤務する曜日にも注意しましょう。インターン先には、平日のみのインターンや土日のみの勤務などの条件があります。
柔軟に対応できるインターン先を見つけることで、学業との両立を図りながら効果的な経験が可能です。
② インターン先を絞りすぎない
長期インターンサイト利用時の注意点2つ目は「インターン先を絞りすぎない」です。
特定の企業や業種にこだわりすぎると、かえって自分が本当にやりたいことができず、経験の幅が狭まる可能性があります。
まずは、なぜ長期インターンをやるのか、その目的を改めて考えることが大切です。
大手企業やベンチャー企業などカテゴリにこだわるのではなく、インターンを通じて自分が得たいスキルや経験を軸に選ぶことで、より効果的な学びと成長が得られるでしょう。
③ 知名度だけで決めない
長期インターンサイト利用時の注意点3つ目は「知名度だけで決めない」です。
企業を絞り込みすぎない観点と同様に、最も重要なのは自分がそのインターンを通じて得られる経験やスキルです。
知名度が高い会社でも、必ずしも自分が希望する仕事内容や成長できる環境が提供されるわけではありません。
大手企業であっても、実際の業務内容が単調で、思い描いていたような仕事ができない場合もあります。
自分が学びたいことや成長したい分野に焦点を当ててインターン先を選ぶことが、効果的なインターン体験を得るためのポイントです。
長期インターン求人サイトは無料で使える?
結論から言うと、今回紹介した長期インターン求人サイトはすべて無料で利用できます!
学生側が費用を負担することは一切なく、安心して使える仕組みになっています。
これは、求人サイトが登録企業から広告費や掲載料を受け取るビジネスモデルになっているため。
そのため、学生は登録・求人検索・応募まで、基本的なサービスをすべて無料で利用できるのです。
一部のサイトでは、プレミアム会員制度などの有料オプションを用意している場合もありますが、
通常のインターン探しに必要な機能は、無料版だけで十分カバーできます。
特に、インターン探しや就職活動において、お金をかけずに情報収集できるのは大きなメリット。
安心して、気になった求人サイトをどんどん活用していきましょう!
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、長期インターンおすすめサイト5選を紹介しました。
・使いやすさ
・求人数
・サポート体制
この3軸を意識してサイトを選べば、きっとあなたにぴったりのインターン先が見つかります!
LINEで気軽に相談できるサポート体制が充実しているサイトもあるので、ご紹介したポイントを意識して長期インターンに取り組んでみてくださいね!
有意義なインターンライフを送るためには自分の条件に合った信頼できるインターン先を探すことが大切です。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っていますので、ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |