MENU
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
U-inTern(ユーインターン)
  • 採用担当者様はこちら
  • 会員登録
  • ログイン/マイページ
  1. U-inTern
  2. 長期インターン求人一覧
  3. 長期インターンに関する記事
  4. 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説

長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説

2025 4/08
長期インターンって掛け持ちOK?

「長期インターンって、掛け持ちしても大丈夫なのかな?」
「複数社に内定もらったんだけど、どうしよう…」

就活やスキルアップを目的にインターンを始める学生が増える中、複数のインターンを同時に経験する“掛け持ちスタイル”を選ぶ人も多くなっています。

「まずは1ヶ月だけ複数やってみて、合う方を選ぶ」といった柔軟な選び方も可能です。

この記事では、掛け持ちのメリット・デメリット、注意点、企業の探し方、成功のコツまでまるっと解説します!

初めてのインターン選びで悩んでいる方は、ぜひ最後までお読みください!

長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!これまでに1000名以上の東大生が利用し、東大生について知り尽くした先輩アドバイザーが企業選びや面接対策まで全てサポートします!

\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /

U-inTernで長期インターンを探す

この記事を書いた人

福本 天のアバター 福本 天 東京大学在学中、21歳

就活やキャリアを考える中で、営業とマーケティングの長期インターンに参加しました。実際に経験してみて感じた、長期インターンの良いところも難しいところも、みなさんにわかりやすくお伝えできればと思っています。これからインターンを始める方の参考になれば嬉しいです!

目次

長期インターンは掛け持ちしてもOK?

掛け持ち

結論から言うと、多くの長期インターンは掛け持ち可能です。

特に週1〜2日から参加できる柔軟なインターンでは、他社でのインターンや学業との両立を前提としているケースも多く見られます。

ただし、注意すべき点もあります。

■ 勤務契約・規約の確認
■ 労働時間・スケジュール管理
■ 掛け持ちを前提にしてOKな雰囲気かどうか

■ 勤務契約・規約の確認

企業によっては、契約書に「他社インターンとの掛け持ち不可」や「競合他社での勤務禁止」といった項目がある場合も。

これは情報漏洩やリソースの分散を防ぐための措置です。

エントリーや面接の段階で「他にもインターンを検討していますが、掛け持ちは可能ですか?」と確認するのがおすすめです。

■ 労働時間・スケジュール管理

週3日以上・1日6時間以上の勤務が求められるようなインターンでは、掛け持ちが現実的に難しくなるケースも。

まずは自分のスケジュールを見直し、「どのくらい働けるのか」を明確にしておきましょう。

■ 掛け持ちを前提にしてOKな雰囲気かどうか

ベンチャー企業やスタートアップは、学生の柔軟な働き方に理解があることが多く、最初から掛け持ち前提で話を進めても問題ないことがほとんどです。

逆に「フルコミット前提」の企業の場合は、事前の認識合わせがとても大事です。

複数の長期インターンを掛け持ちするメリット

メリット

長期インターンを掛け持ちすることで、1社では得られないさまざまなメリットを体験することができます。

以下に代表的なポイントを紹介します。

■ 異なる業界・職種を同時に体験できる
■ スキル・知識の幅が広がる
■ 自分に合った環境を見つけやすい
■ 人脈が広がる
■ 「1ヶ月だけ掛け持ちしてみて、良い方を選ぶ」という戦略も有効

■ 異なる業界・職種を同時に体験できる

たとえば「営業職」と「マーケティング職」など、全く違う役割を掛け持ちすることで、自分に合った仕事がどちらかを比較・検証できます。

特に就職活動前の時期に、リアルな仕事経験を通じて進路を見極めたい人にはぴったりです。

最初から1社に決めきれない場合は、最初の1ヶ月だけ掛け持ちで入り、働きながら比較して合う方を選ぶというやり方もおすすめ。

お互いの企業にその旨を伝えておけば、トラブルにもなりません。

■ スキル・知識の幅が広がる

複数の環境に身を置くことで、業務の進め方や社内の文化、使うツールなどにも違いがあることがわかります。

自然と適応力や汎用的なスキルが身につきやすくなるのも大きな魅力です。

■ 自分に合った環境を見つけやすい

1つの企業で働き続けるよりも、比較対象があることで“良し悪し”が明確に見えるようになります。

「最初はどちらも良さそうに思えたけど、働いてみたらこっちの方が合ってた」という声もよく聞かれます。

■ 人脈が広がる

複数の企業に関わることで、出会える人の数も増えます。

将来につながる貴重な出会いや、意外なチャンスにつながることも少なくありません。

複数の長期インターンを掛け持ちするデメリット・注意点

注意点

掛け持ちには多くのメリットがありますが、計画的に動かないと負担が大きくなる可能性も。

ここでは、あらかじめ知っておきたいデメリットと注意点を紹介します。

■ スケジュール管理が難しくなる
■ どちらのインターンでも中途半端になるリスク
■ 学業やプライベートへの影響
■ 情報の取り扱いには要注意

■ スケジュール管理が難しくなる

複数のインターンに関わるということは、それぞれに出勤日・業務内容・連絡系統があるということ。

「どっちのタスクを優先すべき?」「この打ち合わせと被ってる…」といった事態にならないよう、スケジュール管理ツールを活用することが必須です。

■ どちらのインターンでも中途半端になるリスク

業務に慣れてきた頃に「どっちも全力を出せてないかも…」と感じることもあります。

特にどちらも忙しいフェーズに入ったときは、両方にコミットしようとして結局どちらも成果が出せないという事態にもなりかねません。

■ 学業やプライベートへの影響

インターンが楽しくなっても、本業である学業や健康管理を後回しにしがち。

テスト期間やゼミ活動なども考慮して、あらかじめ余裕を持った働き方を意識しましょう。

■ 情報の取り扱いには要注意

仮に複数のインターン先が同業種や似た領域だった場合、知らないうちに機密情報を漏らしてしまうリスクも。

企業側もそうしたリスクを懸念して「競合インターン禁止」を設けていることがあるので、掛け持ちする際は職種や業界が重ならないように意識するのがベターです。

掛け持ちしている学生のリアルな声

口コミ

実際に複数のインターンを掛け持ちしている学生は、どんな働き方をしているのでしょうか?ここでは、リアルな事例を3つ紹介します。


■ ケース①:週2日×2社でバランス重視(大学3年・文系)

「就活前に“業界を知るため”にインターンを始めました。1社はベンチャーの営業、もう1社は大手企業のマーケティング部署。週2日ずつ働いています。最初はバタバタでしたが、働き方やスピード感の違いが体感できて面白いです!」

ポイント:異なる業界・職種を体験し、比較しながら就活準備ができる好例です。


■ ケース②:本業とサブを分けてメリハリ(大学4年・理系)

「研究との両立が前提だったので、本業のインターンは週3日、サブ的な方は完全リモート&週1回。本業でがっつり学び、サブではゆるく広報系の業務を担当。気分転換にもなっています。」

ポイント:“がっつり”と“ゆるく”のバランスを取ることで、無理なくスキルアップ。


■ ケース③:1ヶ月だけ掛け持ち→最終的に1社へ絞った(大学2年)

「インターン初挑戦だったので、迷っていた2社に同時に入ってみました。どちらも週1〜2日OKだったので、1ヶ月だけ掛け持ち。その結果、雰囲気が合う1社に絞って今も続けています!」

ポイント:「お試し」での掛け持ちは、ミスマッチを防ぐ有効な方法。


掛け持ちは難しそうに感じるかもしれませんが、工夫次第で自分に合った働き方が実現できることがわかります。

掛け持ちOKな長期インターン企業の探し方

探し方

掛け持ちを前提にインターンを探す場合、「そもそも掛け持ちが可能な企業かどうか」を見極めることが大切です。

ここでは、掛け持ちOKなインターン先を見つけるための具体的な方法を「5つ」紹介します。

■ 求人情報の条件欄をチェック
■ 「掛け持ちOK」「副業可」などのキーワードで検索
■ 面接で正直に相談する
■ 学生に人気のインターン先や口コミを参考にする
■ 自分のスケジュールと相談することも忘れずに

■ 求人情報の条件欄をチェック

インターン求人サイトなどでは、「週1日からOK」「柔軟な勤務可」「リモート可」といった表記がある求人は、他の予定と並行して働きやすい傾向があります。

こうした記載がある企業は、学生の掛け持ちにも理解があるケースが多いです。

■ 「掛け持ちOK」「副業可」などのキーワードで検索

求人検索の際に、「掛け持ちOK」「ダブルワーク」「副業OK」といったキーワードを使うと、柔軟な働き方を許容している企業を絞り込めます。

特にベンチャー企業やスタートアップには、成果重視で働き方に寛容な文化を持つ企業も多く存在します。

■ 面接で正直に相談する

応募の際や面接で、「実は他にもインターンを検討しており、最初は掛け持ちになるかもしれません」と正直に伝えるのもひとつの手。

信頼関係を築く第一歩にもなりますし、企業側もその前提で調整してくれることがあります。

■ 学生に人気のインターン先や口コミを参考にする

実際にインターンを経験した先輩たちの声や口コミを調べてみると、「ここは柔軟で働きやすかった」「掛け持ちを相談したら快くOKしてくれた」といった情報も得られます。

周りのリアルな体験談も立派なヒントになります。

■ 自分のスケジュールと相談することも忘れずに

働きやすい企業を探すことは大切ですが、まずは自分自身が無理なく働けるかをしっかり見極めることも重要。

最初から詰め込みすぎず、「まずは週1日で様子を見る」といったスタンスもおすすめです。

長期インターンの掛け持ちを成功させるコツ

コツ

掛け持ちインターンを充実させるには、上手に時間とエネルギーを使う工夫が必要です。

ここでは、実際に掛け持ちしている学生が実践しているテクニックや考え方をまとめました。

■ タスク管理ツールを活用する
■ 優先順位を明確にする
■ 「本業」と「サブ」の意識を持つ
■ 定期的に振り返りを行う
■ 「お試し掛け持ち」で気軽に始めてみる

■ タスク管理ツールを活用する

GoogleカレンダーやNotion、Todoistなどのツールを使って、業務・ミーティングの予定を一元管理しましょう。

特に複数の企業で働く場合、タスクの抜け漏れ防止が命。

色分けやリマインダー機能を活用するとさらに便利です。

■ 優先順位を明確にする

両方のインターンに全力で取り組むのが理想ですが、忙しくなったときに大切なのが「今、どちらを優先すべきか」を判断すること。

納期の近い業務や、責任の重いポジションにはしっかり対応しつつ、無理はしないバランス感覚が求められます。

■ 「本業」と「サブ」の意識を持つ

どちらも同じ熱量で頑張るのは理想ですが、実際には軸となる“本業インターン”を一つ持っておく方が安定します。

もう一つは“サブ”として学びや経験重視で参加すると、プレッシャーを減らしつつ成長を実感できます。

■ 定期的に振り返りを行う

「今の働き方、自分に合ってるかな?」「どちらの方が成長できているか?」など、定期的に自己チェックする習慣を持つことが大切。

必要であれば1社に絞る決断もありです。

■ 「お試し掛け持ち」で気軽に始めてみる

迷っている場合は、最初の1ヶ月だけ掛け持ちしてみるという柔軟な選択も◎。

どちらも週1〜2日であれば現実的ですし、実際に働く中で見えてくることもたくさんあります。


掛け持ちで得られる経験は大きいですが、無理をすると続かなくなってしまいます。

自分にとって心地よいバランスを見つけることが、掛け持ち成功のカギです。

おわりに

いかがでしたか?

この記事では、長期インターンの掛け持ちは可能なのか、メリット・デメリット、そして掛け持ちOKな企業の探し方までご紹介しました。

「どっちのインターンが自分に合っているかわからない…」という方は、まずは1ヶ月だけ複数のインターンに参加してみて、自分に合う方を選ぶというやり方もアリです。

「どのインターンが自分に合っているかわからない…」「まずは話を聞いてみたい!」という方は、無料相談も実施しています。
あなたにピッタリのインターンを一緒に探しましょう!

特に、複数の企業でインターンを経験すると、それぞれの違いを比較できるため、早めにスタートするのがおすすめです。

U-inTernでは事前審査を通過した信頼できる長期インターン求人のみを扱っています。安心して利用してください!

複数の企業で経験を積んで、将来に役立つ“自分らしい働き方”を見つけていきましょう!

\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /

U-inTernに1分で会員登録!

ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)は東大早慶生が選ぶ長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!

さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!

【基礎知識・全体像】

  • 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
  • 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
  • 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
  • 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
  • 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
  • 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
  • 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
  • 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
  • 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介

【応募・選考対策】

  • 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
  • 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
  • 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
  • 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
  • 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
  • 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!

【学年別ガイド】

  • 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
  • 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
  • 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
  • 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!

【働き方・準備】

  • 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
  • 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
  • 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
  • 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
  • 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
  • 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!

【実態・待遇・制度】

  • 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も! 
  • 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
  • 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
  • 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は? 
  • 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説

【よくある悩み・Q&A】

  • 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
  • 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
  • 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
  • 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
  • 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
  • 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
  • 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
  • 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
  • ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
  • 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!

【体験談・後悔・リアル】

  • 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
  • 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
  • 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
  • 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!

【求人情報】

  • 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
  • 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
  • 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
  • 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
  • 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!

【大学別おすすめ求人】

  • 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
  • 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!

【企業向け】

  • 【企業向け】「長期インターン」を導入する目的やメリット、成功事例について解説

運営者情報

「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。

会社名株式会社TENRYU
URLhttps://u-intern.com/kaisyagaiyou
本社所在地〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
法人番号1011001159930
設立日2024年2月6日
代表者福本 天
事業内容長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営
許認可特定募集情報等提供事業者 
届出受理番号(51ー募ー001157)
長期インターンに関する記事

関連ページ

  • 地方に住んでいても長期インターンは参加できる?参加するメリットも併せてご紹介!
    地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
    2024年10月2日
  • 長期インターンの給料は?
    長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も! 
    2024年8月14日
  • 長期インターンの職種
    【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
    2024年5月3日
  • 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業4つをご紹介!
    【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業4つをご紹介!
    2024年8月26日
  • 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
    2024年10月2日
  • 青学生におすすめの長期インターン
    【渋谷・表参道付近】青山学院大学の学生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
    2025年4月3日
  • 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
    長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
    2024年8月30日
  • 長期インターンのメリットとデメリット
    【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
    2024年5月27日
カテゴリー別
  • お知らせ
  • ピックアップ
  • 忙しい方にオススメ
  • 積極採用
  • フルコミット
  • 人気の求人3選
  • 東京都の長期インターンシップ募集一覧
    • 渋谷の長期インターンシップ募集一覧
    • 新宿の長期インターンシップ募集一覧
    • 六本木・港区の長期インターンシップ募集一覧
    • 東京・丸の内の長期インターンシップ募集一覧
    • 品川の長期インターンシップ募集一覧
  • 長期インターン体験談
  • 特徴
    • 週3日以下でもOK
    • 1ヶ月からOK
    • 時給1500円以上
    • リモート勤務可
    • 代表直下で学べる
    • 土日も勤務可能
  • 大学別おすすめ記事
  • SDGs
  • 就活に関する記事
  • 求人情報
    • コンサルティングの長期インターン
    • 金融/VCの長期インターン
    • エンジニアの長期インターン
    • デザイナーの求人
    • 営業の長期インターン
    • 企画/新規事業立案の長期インターン
    • マーケティングの長期インターン
    • 編集/ライターの求人
  • 長期インターンに関する記事
人気記事
  • 三菱重工の年収は?
    【2025年最新版】三菱重工はやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本IBMの年収は?
    【2025年最新版】日本IBMはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • LINEヤフーの年収は?
    【2025年最新】LINEヤフーはやばい?年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 富士フイルムの年収は?
    【2025年最新】富士フイルムはやばい?総合職の年収や就職難易度、離職率、採用・出身大学について解説!ブラック企業かどうかも併せてご紹介!
  • 日本製鉄はやばい?
    【2025年最新】日本製鉄はやばい?JFEとの違いは?離職率、年収、採用大学についてもご紹介!
長期インターンを探す

> エンジニア
> コンサルティング
> 営業
> 企画/新規事業立案
> マーケティング
> 金融/VC

インターンを知る

> 長期インターン体験談
> 長期インターンに関する記事
> 就活に関する記事
> その他のコラム

採用担当者様はこちら
お問い合わせ
資料請求
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

© U-inTern.com

目次
PAGE TOP