
「長期インターンでお給料がもらえず不安…」
「長期インターンってきちんとお給料を貰えるのかな…」
「無給の長期インターンはやめるべき?」
記事を読んでいる皆さんは、このような不安を抱えているのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、長期インターン経験のある現役東大生が無給の長期インターンについて徹底的に解説していきます。
そもそも無給のインターンが違法かどうかや、無給の長期インターンに参加してしまった場合の対処法までご紹介しているので最後までご覧ください。
それでは早速ご紹介していきましょう!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
長期インターンとは?

長期インターンシップとは、3か月から1年以上、職場で実際に働く経験ができるプログラムです。
学校では学べない実践的なスキルや経験を積むことで、将来社会で活躍するための大切な準備をすることができます。
短期インターンとの違い
短期インターンは1日~数週間程度の短いプログラムが多く、業界の理解を深めるための説明会や交流会、グループワークが中心となっています。
それに対して、長期インターンは3か月~1年以上と長く、実際の仕事を通じて本格的なスキルや専門知識を学ぶことが目標です。
どちらも就活には役立ちますが、あなたの市場価値をしっかり高めたいなら、長期インターンの方がいいかもしれませんね。
アルバイトとの違い
アルバイトはお金を稼ぐことが主な目的ですが、長期インターンは実務経験を積んで自己成長を図ること、将来のキャリアに役立つスキルを身につけることが主な目的です。
社会人として本格的な仕事に取り組むことで、バイトでは味わえない責任感や専門性を養うことができるので、自分の将来にとって価値ある時間を過ごすことができますよ。
無給の長期インターンは違法?

結論からお伝えすると、無給の長期インターンはそのほとんどが違法です。
違法であるかどうかは、自分が企業に労働力としてみなされているのかによって判断することができます。
企業がインターン生を労働者とみなしている場合、お給料をきちんと支払わなければ労働基準法違反となります。
一方で、実際の案件を例に挙げたワークショップを就職活動の一環として行う場合は違法でないこともあります。
インターンによって有意義な時間が過ごせるとしても、違法なインターンに参加してみたい人はいませんよね。長期インターンへの参加を考えているなら、有給のインターンを選びましょう。
無給の長期インターンに参加してしまったらどうする?
「無給の長期インターンが違法なのはわかったけれど、既に働いている…」
「無給だからやめたい…」
と不安に思う方もいるでしょう。
ここからは、無給の長期インターンに参加してしまった時の対処法を3つ解説していきます。
・企業や周りのインターン生に相談する
・企業を通さずに労働基準監督署へ相談する
・企業を辞職する
それぞれついて順に解説していきましょう!
無給の長期インターンに参加した場合の対処法|企業に相談する
無給の長期インターンに参加してしまった場合の対処法1つ目は「企業や周りのインターン生に相談する」です。
お給料が支払われずに心配な場合は、経理側のミスであることも考えられるため、とりあえず企業の方や周りのインターン生に相談してみましょう。
企業の方に相談しても状況が改善されず、周りのインターン生も同じように無給で働いている場合は別の対処が必要です。
まずは、給与を支払ってもらえないかどうかを企業に相談してみましょう。
企業側には、最低賃金分の時給を支払う義務がありますので、未払い分の給与支払いを請求することができます。また、時給が最低賃金を下回っている場合も、最低賃金との差額分の支払いを請求することができます。
月給制の場合であっても、時給換算した場合の金額が最低賃金を下回っていないかを確かめてみてください。
もし時給換算した結果が最低賃金よりも低いのであれば、その分の給与支払いも請求することが可能です。
無給の長期インターンに参加した場合の対処法|労働基準監督署に相談する
無給の長期インターンに参加してしまった場合の対処法2つ目は「労働基準監督署に相談する」です。
企業の方へ相談する勇気がない場合は、労働基準監督署へ相談しても問題ありません。
無給で働かせようとする悪い大人と弱い立場の学生が話し合った場合、企業の良いように丸め込まれてしまうこともあるでしょう。
そうなることを避けるために、労働基準監督署が皆さんの味方になってくれます。
以下のリンクから厚生労働省の提供する賃金不払いなどの相談窓口へアクセスすることができます。迷わず勇気を持って相談しましょう。
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/kantoku/list.html
厚生労働省 東京労働局
無給の長期インターンに参加した場合の対処法|辞職する
無給の長期インターンに参加してしまった場合の対処法3つ目は「企業を辞職する」です。
お給料が支払われない場合は、その企業を辞めてしまうことも検討しましょう。
まだ少しの期間しか働いていない場合、お給料を請求してトラブルになるよりも、すぐに別の企業へ移ってしまう方が有意義です。
自分の時間を労働力として企業に提供しているのですから、お給料をもらった上で成長できるような環境を選びましょうね。
実際に辞める方法ですが、無給で働かされていたのであれば仕事の引き継ぎを気にする必要はありません。メッセージで辞職する旨を伝え、有給の長期インターンへ転職しましょう。
無給の長期インターンを避ける方法

ここからは無給の長期インターンを避ける方法3つをご紹介します。
・入社するときに雇用契約書を確認しておく
・企業の評判や口コミをチェックする
・自分が信頼できる企業にする
それぞれついて順に解説していきましょう!
無給の長期インターンを避ける方法|雇用契約書の確認
無給の長期インターンを避ける1つ目の方法は「入社するときに雇用契約書を確認しておく」です。
長期インターンで働く前に雇用契約書に目を通す機会があるかと思いますが、その際にしっかりと読んでからサインするようにしましょう。
給与に関する記載をしっかりと読んで、もし疑問点があれば絶対にその場で質問することが重要です。
もし納得できなかったり疑問点が解消できなかったりする場合には、その場でよく考えず雇用契約書にサインをしてはいけません。
また当然ですが、雇用契約書に給料に関する記載がなされていない場合はその企業で働くことを避けましょう。
無給の長期インターンを避ける方法|口コミのチェック
無給の長期インターンを避ける2つ目の方法は「企業の評判や口コミをチェックする」です。
働こうとしている企業が、お給料の支払いをきちんと行うか不安な場合は、その企業についての口コミを見てみましょう。
違法に給与を支払わないような企業の場合、よくない評判が出回っていたり批判的な口コミが多く書かれていたりします。
当然ですが、そのような企業は避けておくべきでしょう。
特に、「給料が未払いである」とか「給与のことでトラブルになった」等の口コミがある場合には要注意と言えます。
もちろんよくない口コミが多く書かれていても優良な企業なこともありますが、マイナスな口コミの少ない企業を選ぶほうが無難です。
長期インターンに応募する前に企業についてよく調べ、違法な企業でないことをしっかりと確認しましょう。
無給の長期インターンを避ける方法|信頼できる企業
無給の長期インターンを避ける3つ目の方法は「自分が信頼できる企業にする」です。
給料の支払いに対して不安な気持ちを抱かなくて済むようにあらかじめ信頼できる企業を選びましょう。
例えば考えているインターン先が有名な企業だったり、長期インターン生が多い企業であればそれが安心材料になりますね。
また、周りの友人が働いている企業で、友人がきちんと給料を支払われている場合も、給料への不安な気持ちを抱かずに入社できます。
もし自分の周りに長期インターンをしている人がいなくても、説明会などに参加して企業についての情報収集をしてください。
説明会で給与に関する情報が得られなかった場合は、必ず給与についての質問をしましょう。
その際に的確な返答が得られなかったり、はぐらかされたりしたらその企業への応募は避けておくべきです。
実際に、オススメの有給・長期インターンを以下でご紹介していますので、興味のある方はぜひみてくださいね。
オススメ長期インターン|有給の求人5選
株式会社EXIDEA – 市場価値を爆速で高めたい方へ。超実践型のグロースハッカー養成インターン!

業界:IT・Webマーケティング
職種:グロースハッカー(Webマーケティング)
住所:東京都墨田区本所1丁目4−18 第2サンキュウビル
時給:1,200円~
勤務日数:週3日、合計18時間以上
「グロースハッカー」とはFacebookなど多くの世界的Webサービスの成長を支えたアメリカの花形職種の一つです。
顧客満足度を最大化するために、デザイン思考とデジタルマーケティングを用いて、商品・サービスの改善とマーケティングコミュニケーションの改善を高速で回し続けていただきます。
戦略立案から実行まで1人ですべて完遂できるため、どこでも通用する市場価値の高いスキルと経験が得られます。
株式会社エイジレス -【営業力や事業立ち上げの力が身につく × 急成長スタートアップ】圧倒的スピードで成長できる超実践型のセールスインターン

業界:人材
職種:営業
住所:東京都目黒区目黒一丁目6番17号Daiwa 目黒スクエア 14階
時給:1,875円
勤務日数:週3日、合計24時間以上
株式会社エイジレスでは、すべての人が何歳でも豊かな暮らしを紡ぐことができる社会を目指し、主にミドルシニア層に対して人材関連サービスを展開しています。
2023年4月には1億円の資金調達を実施。これからより事業を拡大していく、とても面白いフェーズです。
一定のコミット量は求められますが、創業期のベンチャー企業で学業以外の熱中を楽しんでみませんか?
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、無給インターンが違法に当たるかどうかや事前に見分ける方法について紹介しました。
結局のところ、長期インターンをするなら有給の企業で働くのが一番です。
また、無給の長期インターンで働いてしまっている場合は必ず給与の支払いを請求しましょう。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる有給の長期インターン求人だけを扱っているので、ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |