
「長期インターンを始めてみたいけど地方に住んでいるから厳しいかな?」
「長期インターンって都会のイメージがあるし地方だと厳しい?」
記事を読んでいる皆さんは、このような不安を抱えているのではないでしょうか?
今回の記事では、地方に住んでいても長期インターンをすることは可能なのかについて徹底解説していきます。
地方の学生が長期インターンをすることのメリット・デメリット、フルリモートの求人についてもご紹介しているので最後までご覧ください。
それでは早速ご紹介していきましょう!
長期インターンを探すなら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!長期インターン経験豊富な現役学生アドバイザーが、同じ学生目線で企業の探し方や面接対策までサポートします。
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
長期インターンとは?

長期インターンシップとは、3か月から1年以上、職場で実際に働く経験ができるプログラムです。
学校では学べない実践的なスキルや経験を積むことで、将来社会で活躍するための大切な準備をすることができます。
短期インターンとの違い
短期インターンは1日~数週間程度の短いプログラムが多く、業界の理解を深めるための説明会や交流会、グループワークが中心となっています。
それに対して、長期インターンは3か月~1年以上と長く、実際の仕事を通じて本格的なスキルや専門知識を学ぶことが目標です。
どちらも就活には役立ちますが、あなたの市場価値をしっかり高めたいなら、長期インターンの方がいいかもしれませんね。
アルバイトとの違い
アルバイトはお金を稼ぐことが主な目的ですが、長期インターンは実務経験を積んで自己成長を図ること、将来のキャリアに役立つスキルを身につけることが主な目的です。
社会人として本格的な仕事に取り組むことで、バイトでは味わえない責任感や専門性を養うことができるので、自分の将来にとって価値ある時間を過ごすことができますよ。
長期インターンは地方でもできる?

結論から言うと、地方に住んでいても長期インターンをすることは可能です!
確かに新宿や渋谷といった、学生の集まりやすい東京の中心部に長期インターンを募集している企業が圧倒的に多いのは、やはり事実としてあります。
一方で、大阪や岡山など、東京以外でも長期インターンを募集していたり、最近ではフルリモートの求人も増えたりしているのが現状です。
特にフルリモートの求人の場合は、環境さえ整えばどこに住んでいても面接を受けて長期インターンの参加を狙う権利があります!
このような求人を、当サイトなどを通じてうまく見つけることで地方に住んでいても長期インターンをすることが可能でしょう。
地方から長期インターンに参加するのは少し面倒かもしれませんが、実際に得られるものは非常に多いので、ぜひ参加してみてくださいね!
地方学生でも長期インターンに参加する方法

地方に住んでいる学生にもおすすめできる長期インターンをする方法をご紹介します!
・フルリモートの企業をさがす
・地方にオフィスがある企業
・休学して東京に上京する
では、早速ご紹介していきましょう!
地方の学生でも長期インターンをする方法|フルリモートがある企業
地方の学生でも長期インターンをする方法1つ目は「フルリモートの企業をさがす」です。
長期インターンでの出勤先オフィスは東京であることが多く、実際やりたい業務に携ることのできる企業を地方で見つけるのはなかなか難しいでしょう。
一方、フルリモートの求人であれば自分は家にいながらオンラインで長期インターンに参加する方ができます。
もちろん、PCやマイク、カメラなど最低限必要な道具を持っていない場合は買い揃える必要がありますが、長期インターンに参加できるのは嬉しいですよね。
もちろん、完全なフルリモート以外にも、面接だけはオフィスにて対面で行う場合もあります。
また、リモート求人の中には、最低でも月に一度の出社が求められているところも多いです。
しかし、このように基本的にリモートで参加できる企業は交渉すればフルリモートで対応してくれることもあるでしょう。
さらに電車で2時間ほどで東京のオフィスまで行ける場合、月に一回の出社は妥協するなど自分の環境に合わせて選択肢を広げるのがおすすめです。
この求人は、場所を選ばず完全リモートで働けるお仕事です。
さっそくチェックしてみましょう!
地方の学生でも長期インターンをする方法|地方にオフィスがある企業
地方の学生でも長期インターンをする方法2つ目は「地方にもオフィスがある企業をさがす」です。
長期インターンを募集している企業の中には、地方にオフィスを構えていることもあります。
具体的に言えば、東京以外であれば大阪や神奈川、名古屋などがあげられます。
しかし、これらの都市は「地方」とは言い難く、それよりも遠い地域に住んでいる場合、参加できる求人が少なくなってしまうのが現状です。
もし、対面での長期インターンにこだわりがあり、上記の都市にも住んでいない場合は、地域密着型のインターンサイトを活用するのも一つの方法です。
また、大学のキャリアセンターや教授に相談してみると、地域の企業で募集しているインターン情報が見つかる可能性もあります。
まずは、自分の地域で長期インターンを募集している企業がないか、検索してみましょう!
地方の学生でも長期インターンをする方法|休学して上京
地方の学生でも長期インターンをする方法3つ目は「休学して東京に上京する」です。
地方の学生でも長期インターンに参加することができるとはいえ、やはり都心に住む学生よりも選択肢は狭まってしまいます。
そこで、いっそのこと大学を休学してしまい、一年ほど長期インターンに専念してみるというのも手です。
まだまだ大学生ですし、長期インターンで得られるメリットというのはかなり大きいです。とはいえ、休学というのは大きな判断ですから、休学するのはしっかりと自分で考えてからにしましょう。
U-internでは休学して長期インターンに参加するかどうか悩んでいる学生に向けて書いた記事もあります。興味のある方は以下のリンクから読んでみてくださいね!

また上京して面接を受ける際には、忘れ物や準備を怠らないように注意することが重要です。以下の記事に上京し面接を受ける際の情報が詳しくまとまっていますので、ご参考にしてください。
参考:【面接対策】上京して面接を受けるときの身だしなみ・ポイント・注意点|上京なう
地方の学生が長期インターンをすることのメリット

地方の学生が長期インターンをすることのメリットは以下の3つです。
・周りの学生はしていない経験ができる
・都会で就活する時に有利になる
・就職後のスタート時点で差がつけられている
では、順番に解説していきましょう!
地方の学生が長期インターンをすることのメリット|周りの学生にはない経験
地方の学生が長期インターンをすることのメリット1つ目は「周りの学生はしていない経験ができる」です。
周りの学生が味わうことのできない経験ができるのは、地方の学生にとって大きなメリットのひとつです。
地方ですから、東京と違って長期インターンに参加するという概念自体全く浸透していないことも多いでしょう。
仮に長期インターンに参加しようとしても地方だからという理由で諦めてしまうことも多いと思います。
しかし、そこで長期インターンに参加して色々な知識やスキルを身につけることができれば、周りの学生に圧倒的な差をつけることができます。
その差は就活や今後の人生を大きく帰ることもありますから、むしろ地方に住んでいることをチャンスだと思って長期インターンを頑張るのもアリです。
地方の学生が長期インターンをすることのメリット|都会の就活で有利
地方の学生が長期インターンをすることのメリット2つ目は「都会で就活する時に有利になる」です。
将来は東京などの都会で就職してみたいと考えている人も多いと思います。
一方、地方に位置する大学は一部の大学を除いて全国的な知名度はありませんから、東京の大学に属している学生よりも圧倒的に不利な状況で就活をすることとなるでしょう。
そこで東京の大学生にとっても珍しい長期インターンに参加したことがあるというのは圧倒的に有利なガクチカとして使うことができます。
ガクチカとしてフルリモートの長期インターンに参加しただったり、休学して東京で長期インターンをしていただったりという経験を話すことが出来れば就活を有利に進められるでしょう。
また就活のガクチカには大学の部活に所属することも有利に働くことがあります。大学の部活について詳しく知りたい方は以下の記事にまとまっていますのでご参考にしてください。
参考:【体育系】大学の部活はやらない方がいい?サークルとの違いは?それぞれのメリットデメリットを紹介|やまがた学生情報局
地方の学生が長期インターンをすることのメリット|就職後で有利
地方の学生が長期インターンをすることのメリット3つ目は「就職後のスタート時点で差がつけられている」です。
大学を卒業して入社したてのころ、ほとんどの学生はビジネスマナーやビジネスメールの送り方すらも分かっていない状態です。
そんな中、長期インターンを通じて社会人や企業と交流をしてビジネスマナーを習得しているというのは大きな武器となります。
特に、ビジネスシーンではメールのやりとりを頻繁にすることになります。そんな中すらすらビジネスメールを打つことができれば仕事の効率で圧倒的な差をつけることができるでしょう。スタートダッシュの違いのおかげで、出世が5年も10年も早まるという可能性もあります。
このようなことを加味すると、長期インターンへの参加は魅力的な選択肢と言えます。
地方の学生が長期インターンをすることのデメリット

地方の学生が長期インターンをすることのデメリットは以下の3つです。
・通勤に時間を取られる
・環境を整える必要がある
・周りの学生と違う生活になってしまう
では順番に解説していきましょう!
地方の学生が長期インターンをすることのデメリット|通勤時間の長さ
ギリギリ通勤できる距離に住んでいる地方の学生にとって、最も大きなハードルの一つが「通勤時間の長さ」です。
東京までアクセスできるものの、通勤にかかる時間と負担は決して軽くありません。地方では電車やバスの本数が限られており、乗り換えや待ち時間を含めると、都心に住む学生よりも通勤に多くの時間を取られてしまいます。
さらに、交通費の支給額に上限がある場合、出勤のたびに自己負担が発生する可能性もあります。特に遠方から通う場合、毎回の交通費が積み重なり、大きなコストになることも。
とはいえ、このデメリットも工夫次第でカバーできます!
たとえば、リモートワークを取り入れている企業を選んだり、出勤頻度の少ないインターンを探したりすることで、負担を軽減できるかもしれません。
通勤の負担を考慮しつつ、自分に合った働き方ができる企業を見つけてみましょう!
地方の学生が長期インターンをすることのデメリット|環境整備が必要
地方の学生が長期インターンを始める際のデメリットの一つは、「環境を整える必要がある」ことです。
特に、フルリモートのインターンをする場合は、パソコンと安定したインターネット環境が必須になります。オンライン会議や業務のやり取りをスムーズに行うため、ある程度スペックの高いPCを用意しておくと安心です。
また、長時間集中して作業できるスペースの確保も重要です。一人暮らしの場合は問題ないことが多いですが、実家暮らしの学生は家族の生活音や勉強スペースの確保などを考える必要があります。カフェやコワーキングスペースを活用するのも一つの方法です。
環境を整えるのには多少の準備が必要ですが、それ以上に得られる経験やスキルの価値は大きいため、初期のハードルを乗り越えてチャレンジしてみる価値は十分にあります!
地方の学生が長期インターンをすることのデメリット|周りの学生との違い
地方の学生が長期インターンを始める際のデメリットの一つは、「周りの学生と違う生活スタイルになる」ことです。
地方では、そもそも長期インターンに参加する学生が少なく、アルバイトやサークル活動を中心に過ごすのが一般的かもしれません。そのため、友人と一緒にバイトをしたり、授業終わりに食事に行ったりする機会は、インターンに時間を割く分、減ってしまう可能性があります。
しかし、大学生活の楽しみ方は人それぞれ。インターンをしながらでも遊ぶ時間は確保できますし、そもそも地方は東京と比べて遊びの選択肢が限られるため、そこまで大きな差にはならないでしょう。
また、周りと違う経験をしていることは、むしろ大きな強みになります。 地方で長期インターンに挑戦し、実務経験を積んだことは、就活の際に大きな武器になるはずです。周囲との差をデメリットではなく、「希少な経験を積めるチャンス」と捉えて、前向きにチャレンジしてみましょう!
おわりに
いかがでしたでしょうか。
この記事では、地方学生の長期インターンについて詳しく解説いたしました。
地方に住んでいて長期インターンを検討している学生はぜひ参考にしてみてください!
有意義な長期インターンを送るためには自分の条件に合った信頼できるインターン先を探すことが大切です。
U-inTernでは、事前審査をクリアした信頼できる長期インターン求人だけを扱っているので、ぜひ利用してみてください!
自分に合ったインターンを選んで、充実した学生生活を送りましょう!
\ ハイキャリアへ導く長期インターン求人サイト /
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)はハイキャリアを目指す学生に向けた、長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |