
近年、採用市場で「長期インターンシップ」の重要性が高まっています。人材確保が年々難しくなる中、優秀な学生と早期に接点を持ち、育成しながら新卒採用につなげる手法として、多くの企業が導入を進めています。
その一方で、
「長期インターンを活用することで具体的にどのようなメリットがあるのか?」
「どのように制度を設計すれば、有益な人材を確保できるのか?」と
こうした疑問を抱えている採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、長期インターンの導入背景やメリット・デメリット、成功事例を交えながら、成果を上げるためのポイントを詳しく解説します。
長期インターンの導入を検討している企業の方は、ぜひ最後までお読みください。
長期インターン生の募集なら、U-inTern(ユーインターン)がおすすめ!これまでに100社以上の企業が活用し、成長意欲の高い学生と企業をマッチングしてきました。企業の採用ニーズに応じた適切な人材の紹介はもちろん、掲載内容へのアドバイスや長期インターン設計のサポートも充実。貴社の採用戦略に長期インターンを活用し、優秀な人材の確保につなげませんか?
\ 東大早慶生が選ぶ長期インターン求人サイト /
長期インターンとは?

長期インターンには明確な期間の定義はありませんが、一般的に 3か月以上 にわたって企業で実務経験を積むインターンシップを指します。
大学生が 学業と並行しながら週数日勤務 し、実際のプロジェクトや業務に携わるのが特徴です。
短期(1日~数週間程度)のインターンとは異なり、長期インターンでは業務の深い部分まで関わり、継続的な経験を積める点が特徴です。
また、短期インターンが職場体験や企業説明の場となることが多いのに対し、長期インターンは企業の一員として一定期間働く位置付けとなります。
企業との関係性も密接で、現場のチームに溶け込みながら成果を出すことが求められます。
そのため企業と学生の相互理解が深まりやすく、将来的な採用に直結しやすいという違いがあります。
長期インターンは、いわば「長期のお試し就業」とも言え、双方が適性や相性を見極められる機会となります。
企業が長期インターンを導入する背景
近年、企業の人材環境が大きく変化する中で、長期インターンシップを導入する動きが広がっています。
その背景には、主に以下のような要因があります。
若手人材の確保が困難になっている
日本では少子高齢化に伴い労働人口が減少しており、優秀な若手人材の確保が年々難しくなっています。
特に新卒採用市場では企業間の競争が激化し、大手企業に人材が集中しやすいため、中小企業や地方企業にとっては人材確保が大きな課題となっています。
こうした状況の中で、在学中の学生と早い段階で接点を持ち、自社の魅力を伝える手段として長期インターンが注目されています。
長期インターンの経験者は、その企業に対する理解が深まり、結果として長期間のインターンを実施した企業に就職する傾向が高いことが分かっています。
また、長期インターン経験者の多くは「インターンシップを経験すべき」と考える傾向があり、企業にとっても積極的に活用する価値のある制度となっています。
新卒一括採用からの変化と採用ミスマッチの解消
従来の新卒一括採用では、短期間の選考で内定を出すため、入社後に「思っていた仕事と違う」「社風が合わない」といったミスマッチが発生しやすい課題がありました。
面接や筆記試験だけでは見えない適性や実務能力が、入社後に判明して早期離職につながるケースも少なくありません。
長期インターンを活用すれば、学生を実際の職場で長期間評価できるため、企業と学生双方にとって適性を見極めやすくなります。
企業側は「この学生なら戦力になりそうだ」と確信を持って採用オファーを出せるため、入社後のミスマッチを減らすことが可能です。
企業ブランドの向上(採用ブランディング)
優秀な学生に選ばれるためには、企業側の魅力を発信することも重要です。長期インターンを受け入れることで、学生との接点を増やし、自社を知ってもらう機会が広がります。
また、インターン経験者が周囲の学生に 「あの会社のインターンは勉強になった」「雰囲気が良かった」 などのポジティブな口コミを広めることで、認知度向上や評判形成につながります。
さらに、
「教育熱心で成長機会を提供する企業」 という印象を与えることで、学生の応募意欲を高める
「インターンを通じて学べる企業」としてのブランドを確立し、優秀な人材の関心を引く
といった効果も期待できます。
企業にとってのメリット

長期インターンシップを導入することは、企業側に多大なメリットをもたらします。
主な利点として、以下の点が挙げられます。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
① 優秀な人材の早期確保
長期インターンを通じて、才能ある学生を早い段階で発掘し、自社に取り込むことができます。
インターン期間中に 学生の能力・適性・人柄を深く理解できるため、ミスマッチの少ない早期採用が可能 になります。
また、長期インターン経験者に内定を出し、新卒として迎え入れることで、競合他社に人材を取られる前に優秀な人材を確保する ことができます。
② 業務効率の向上(社員の負担軽減)
インターン生が日常業務の一部を担当することで、社員の業務負荷を軽減 できます。
例えば、補助的な作業や新規プロジェクトのリサーチなどをインターンが担うことで、社員は 本来注力すべきコア業務に集中 できるようになります。
その結果、組織全体の業務効率が向上し、生産性アップにつながります。
また、インターン生にとっても実践の場が提供されるため、企業と学生双方にとってメリットがある仕組みとなります。
③ 新しい視点・アイデアの導入
長期インターンを受け入れることで、学生ならではのフレッシュな発想や最新のトレンド知識が職場にもたらされます。
若い世代のインターン生は、デジタル技術やSNSに精通している ことが多く、また固定観念にとらわれない柔軟な視点を持っています。時には、企業側が思いもよらないアイデアを提案され、驚かされることもあるでしょう。
彼らの意見やアイデアを取り入れることで、社内に新たな刺激が生まれ、イノベーションのきっかけとなる可能性があります。
特に、長期インターンであれば学生が職場に慣れ、自信を持って意見を発信しやすくなるため、積極的な提案が期待でき、組織の活性化にもつながります。
④ 採用コストの削減
通常の新卒採用や中途採用では、求人広告費、人材紹介料、採用イベント開催費など、多大なコストが発生します。特に、大手就活サイトを利用すると一人当たり数十万円以上の費用がかかるケースも少なくありません。
それに比べ、長期インターンからの採用は選考回数が少なく、内定までのプロセスもスムーズ です。
インターン期間中に学生の能力や適性を十分に評価できているため、最終面談のみで正式採用に至るケースも多く、選考にかかる時間やコストを大幅に削減 できます。
また、インターン経験者はすでに業務に慣れているため、入社後の研修コストやOJTの負担も軽減 でき、即戦力として早期に活躍できる可能性が高まります。
⑤ 企業ブランドの向上
長期インターンの受け入れは、企業イメージの向上にもつながります。
インターン生が充実した経験を得ることで、SNSや大学内でポジティブな口コミを発信 し、結果として企業の認知度向上や応募者増加につながります。
また、「学生を大切に育成している企業」という評価が広がることで、他の学生や大学関係者にも好印象を与える ことができます。
さらに、社内の社員にとっても、若手育成に積極的な企業風土は誇りとなり、エンゲージメント向上にも貢献することでしょう。
企業にとってのデメリット・課題

長期インターンシップには多くのメリットがありますが、導入に際してはいくつかのデメリットや課題にも注意が必要です。
主な懸念点は以下のとおりです。
① 教育・指導コストの発生
インターン生を戦力化するには時間がかかるため、受け入れ企業側で計画的な育成が不可欠です。
特に、これまで長期インターンを導入したことがない企業では、
・どの業務を任せるか
・誰が指導を担当するか
・インターン生の満足度をどう高めるか
など、さまざまな点を検討する必要があります。
社員がメンターとなって業務を教えたり、定期的な面談を行ったりといった 教育・フォローの負担も発生します。
そのため、短期的には既存社員の業務負担が増加し、一時的な生産性の低下につながる可能性も。
円滑に受け入れるためには、教育担当者の明確化や研修計画の策定など、適切な体制の構築が求められます。
ただし、インターン生が増えれば、経験者同士で教え合う環境が生まれ、教育負担が軽減される可能性もあります。
② 業務成果がすぐに出にくい
インターン生は基本的に学生であり、社会人経験が浅いため、即戦力として成果を出すまでに時間がかかる場合があります。
長期インターンとはいえ、最初の数週間~数ヶ月は研修や補助業務が中心となり、目に見える成果が出るまでに時間がかかることが一般的です。
そのため、経営層や現場が短期的な成果ばかり求めてしまうと、インターン施策の意義が薄れてしまう可能性があります。
また、研修がほとんどなく、いきなり現場に出されるようなインターンでは、学生が不安を抱え、早期離職につながるリスクも。
成功させるためには、インターン生の成長を長期的な視点で見守る姿勢が重要です。
③ 学生の入れ替わりが発生する
インターンは一定期間で契約が終了するため、せっかく育った戦力でも、インターン終了とともに離脱するケースが発生します。
特に大学生の場合、
・授業や試験のスケジュール
・就職活動
・卒業研究や留学
などの理由で、途中でインターンを辞める可能性 があります。
そのため、継続的にインターン生を募集・受け入れないと、常に人手不足になるリスクがあるほか、業務知識やノウハウの継承が難しくなるという課題もあります。
これを防ぐためには、長期インターンの受け入れを継続し、常に新しい人材が育つ環境を整えることが重要になります。
④ 機密情報管理のリスク
インターン生も社内の業務に関わる以上、機密情報や個人情報に触れる場面が出てきます。
しかし、正社員に比べて
・会社への帰属意識が薄い
・情報管理の意識が十分でない
といった理由から、情報漏洩のリスクが高まる可能性があります。
このリスクを最小限に抑えるために、企業側は以下のような対策を行えば効果的です。
- 秘密保持契約(NDA)の締結
- 情報管理ルールの周知徹底
- 社内システムへのアクセス権限を必要最小限に制限
- クラウドドキュメントの適切な権限設定
これらを徹底することで、インターン生を受け入れつつ、機密情報のリスクを適切に管理することが可能になるでしょう。
長期インターン導入における注意点

長期インターンシップを有効に活用するためには、デメリットや課題を踏まえ、適切な準備と運用が必要です。
特に、以下のポイントに注意することで、インターン生の成長と企業の成果を両立しやすくなります。
①明確な業務設計と目標設定
②指導・フォロー体制の充実
③企業文化や価値観の共有
④継続的な関係構築
① 明確な業務設計と目標設定
インターン生にどのような業務を任せるのかを明確に定め、段階的な目標を設定することが重要です。
例えば、
・最初に研修期間を設け、基本的なスキルを習得させる
・その後、徐々に難易度の高いプロジェクトに参加させる
といったように、成長を促す仕組みを計画しましょう。
また、業務範囲や期待する成果を事前に共有することで、インターン生も目標を持って取り組めるため、モチベーションの維持にもつながります。
② 指導・フォロー体制の充実
インターン生が安心して業務に取り組めるよう、メンターとなる社員を割り当て、相談しやすい環境を整えることが大切です。
具体的には、
- 定期的に1on1ミーティングを実施し、進捗状況を確認する
- 業務のフィードバックを適切に提供する
といったサポートを行うことで、インターン生の成長スピードが加速します。
逆に、放任してしまうと学びの機会が少なくなり、モチベーション低下を招く可能性があるため、しっかり伴走支援できる体制を整えましょう。
③ 企業文化や価値観の共有
インターン生も将来的に正社員候補となる可能性があるため、企業のミッションやバリュー(価値観)を理解してもらうことが重要 です。
具体的な取り組みとしては、
・オリエンテーションで経営理念や企業のビジョンを説明する
・社内イベントや朝会に参加させ、企業文化になじませる
といった方法が効果的です。
企業文化に共感し、組織の一員としての意識を持つことで、インターン生のエンゲージメントが高まり、将来的に正社員としての定着率向上にもつながります。
④ 継続的な関係構築
インターン期間終了後も、優秀な学生との関係を維持することが、将来の採用につながる重要なポイントです。
例えば、
・定期的に連絡を取り、近況を確認する
・OB/OG会や勉強会に招待し、つながりを継続する
といった取り組みを行うことで、インターン経験者とのネットワークを強化できます。
こうした関係構築は、企業側にとっては将来的な採用の機会を確保 できるだけでなく、インターン生にとっても 「またこの会社で働きたい」という動機付けとなります。
長期インターンの期間・勤務条件の設計
長期インターンを成功させるためには、適切な期間・勤務条件・業務内容・報酬設計を考慮し、学生と企業双方にとってメリットのある環境を整えることが重要 です。
特に、以下のポイントを意識すると効果的です。
①適切な期間・勤務日数の設定
②フルリモート勤務のメリット・デメリット
③学生に人気の業務内容とは?
④報酬・給与の設計:成果報酬 vs. 固定報酬
1. 適切な期間・勤務日数の設定
長期インターンは、3か月以上の継続的な勤務を前提とした制度です。
短期インターン(1日~数週間)とは異なり、実務を通じてスキルを習得し、企業と相互理解を深めることが目的となります。
学生が応募しやすい勤務条件のポイントは以下の通りです。
✅ 最低3か月以上の継続勤務が望ましい
- 1~2か月の短期では業務習得が不十分で、企業側も戦力化しづらい。
- 3か月以上であれば、実務経験を積ませながら成長を促し、戦力としての活躍が期待できる。
✅ 週2~3日勤務が理想的
- 週5日フルタイム勤務を求めると、学業との両立が難しくなり、応募者が限定される。
- 週2~3日程度であれば、学生が学業とバランスを取りながら働きやすい。
- シフト制を導入することで、試験期間などの繁忙期にも柔軟に対応できる。
✅ 土日勤務の選択肢を用意する
- 平日は授業が多いため、土日勤務が可能な環境を提供すると学生が働きやすくなる。
- 特にオンライン業務(リサーチ・マーケティングなど) であれば、柔軟なスケジュール設定が可能。
2. フルリモート勤務のメリット・デメリット
近年、フルリモートでの長期インターンを募集する企業も増えています。リモート環境は学生にとって柔軟性が高く、応募が集まりやすい一方で、継続率や業務へのコミットメントに課題が生じる ことがあります。
✅ フルリモートのメリット
- 全国の学生を採用できるため、応募の母数が増える。
- 通勤の負担がなく、学業と両立しやすい。
- オンラインツールを活用しながら、業務の効率化が可能。
❌ フルリモートのデメリット
- 継続率が低く、途中離脱する学生が多い。
- コミュニケーション不足により、業務の理解やモチベーション維持が難しくなる。
- 業務の進捗管理が難しく、成果が見えにくい。
そのため、フルリモート勤務を導入する場合は、
✅ 「最初の1か月は出社またはハイブリッド勤務」
✅ 「週1回は対面でのミーティングを実施」
など、一定のリアルな関わりを設けることで定着率が向上しやすくなります。
3. 学生に人気の業務内容とは?
長期インターンでは、業務内容によって応募者の質やモチベーションが大きく変わります。特に、高学歴の大学生をターゲットとする場合、成長機会を明確にすること が重要です。
❌ 避けるべき業務内容
- テレアポや飛び込み営業は不人気
- 電話営業などは 「アルバイト感覚が強い」 として敬遠される傾向がある。
- 「誰でもできる仕事」 と思われると、学歴層が高い学生の応募率が下がる。
✅ 人気の高い業務内容
- コンサルティング業務(リサーチ、戦略策定、データ分析)
- マーケティング業務(SNS運用、データ解析、広告運用)
- 新規事業開発のリサーチ・企画
- DX推進・IT活用業務
また、「○○アナリスト」「○○コンサルタント」 といった職種名を使用すると、応募率が上がる傾向があります。
4. 報酬・給与の設計:成果報酬 vs. 固定報酬
長期インターンの報酬設計は、学生の応募率や継続率を左右する重要な要素 です。
特に、成果報酬型の報酬設定には注意が必要 です。
✅ 成果報酬のメリット
- 企業側のコスト負担を抑えつつ、成果に応じた報酬を支給できる。
- 成果を出すインターン生にとっては、通常の時給制よりも高収入を狙える。
❌ 成果報酬のデメリット
- 学生にとって収入が不安定になり、応募率が下がる。
- 初期段階ではスキル不足のため、成果が出せずモチベーションが低下しやすい。
- 結果的に、継続率が低下するリスクがある。
時給換算を明示すると効果的
完全成果報酬制では、学生が「どのくらい稼げるのか」イメージしづらいため、
✅ 「時給換算で○円」「平均月収○万円」 といった具体的な数字を提示すると、安心感を与えられます。
例:
- 「基本時給1,200円+成果報酬(1件成約ごとに1万円)」
- 「成果報酬制(平均時給換算:1,500円~2,500円)」
このように、最低限の固定給+インセンティブの組み合わせにすると、学生の応募率・継続率が向上しやすくなります。
成功事例
最後に、実際に長期インターンシップを活用して成果を上げている企業の例をいくつか紹介します。
東大生30名が応募、2名を新卒採用に──コンサルティング企業A社
テクノロジーとコンサルティングを融合させた戦略支援を行うA社では、長期インターンの導入を通じて、短期間で優秀な学生との接点を構築しました。
同社が実施したインターン求人では、募集開始からわずか1ヶ月で東京大学の学生を中心に約30名の応募を獲得。
その後、実際にインターンとして参画した学生の中から2名の東大生が新卒として採用に至りました。
インターンでは、コンサルティング業務の基礎であるリサーチやデータ分析に携わりながら、社内の問題解決トレーニングにも参加。現場での実践を通じて学生の成長と企業理解が深まり、スムーズな新卒採用へとつながりました。
月20名超の応募、正社員以上に活躍する学生も──AIベンチャー企業B社
あるAIスタートアップでは、エンジニアや法人営業のポジションで長期インターンを募集したところ、東京大学や早稲田大学・慶應義塾大学の学生を中心に、1ヶ月あたり約20名の応募が殺到。そのうち、特にフルコミットが可能な東大・早慶生を中心に5名のインターン生を採用しました。
インターン生は週40時間以上稼働し、時には正社員以上に稼働するケースも。
スタートアップという環境において、正社員を増やさずに人材リソースを確保できたことで、同社は採用コストを抑えつつ、優秀な若手人材による事業成長を実現しました。
AI・データ分析・コンサルティングといった高度な業務に携わる中で、インターン生たちは単なる作業者ではなく、チームの一員として重要な役割を担い、実際の商談やプロジェクトマネジメントにも関与。インターンを通じて、学生の力を本質的に引き出す仕組みを構築した好例です。
営業CVRを20%向上、学生CxOが月2,000万円を売り上げた事例──教育系企業C社
あるオンライン家庭教師サービスを運営する企業では、営業組織を長期インターン生のみで構成。中でも東京大学の学生が中心的な存在として活躍し、組織全体の成果を大きく引き上げました。
この学生は営業成績で突出した実績を出した後、チームリーダーとして他のインターン生の教育にも注力。マニュアル整備やスクリプト改善、トーク内容の指導を通じて、全体の成約率を約20%向上させました。
特に、休学してフルコミットしていた学生は、1人で月2,000万円超の売上を記録。その実力と成果が認められ、最終的にはCxOポジションに抜擢され、正社員採用の方針決定や経営判断まで担うようになりました。
学生でありながら経営層として貢献するこの事例は、「優秀な学生 × フルコミット × 適切な育成」が揃えば、長期インターンがいかに企業成長のエンジンとなるかを示す好例です。
まとめ
長期インターンシップの導入は、優秀な人材の獲得、業務の効率化、そして企業ブランドの向上といった観点で企業にもたらすメリットが大きい施策です。
短期的な即戦力確保だけでなく、将来を見据えた人材育成と採用の一体化を図れる点で、昨今ますます注目を集めています。
もっとも、長期インターンを成功させるためには適切な設計とフォロー体制が不可欠です。
受け入れの目的を明確にし、学生が成長できる環境を用意することで、インターン生は大きく成長し企業に貢献してくれるでしょう。
また、インターン期間中の評価をもとに採用につなげれば、ミスマッチの少ない戦力を得ることができます。
長期インターンの成功事例からも分かるように、この制度を上手く活用すれば企業側に多くの恩恵があります。
自社の状況や目的に合わせて最適な形で導入し、次世代を担う人材の育成・確保に役立ててください。
ハイキャリアを目指す学生に向けた求人が充実!
長期インターン求人サイトU-inTern(ユーインターン)

U-inTern(ユーインターン)は東大早慶生が選ぶ長期インターンの求人サイトです。学生が学業以外で熱中できる場を提供するため、成長環境として魅力的な企業様の求人を多数掲載しています!
さらに、長期インターン無料相談サポートも実施中!
無料相談に参加した学生の長期インターン内定率は100%ですので、是非ご活用ください!
【基礎知識・全体像】
- 【何する】長期インターンって?職種ごとの具体的な仕事内容も合わせて徹底解説
- 【完全版】長期インターンとは?始める時期や実際の体験談もご紹介!
- 【大学生必見】長期インターンはいつから始めるべき?
- 【現役東大生が徹底解説】長期インターンってアルバイトと何が違う?
- 【東大生が教える】長期インターンのメリットとデメリットについて!
- 【長期インターンの職種一覧】仕事内容やおすすめ企業もご紹介!
- 【2025年最新】長期インターンおすすめサイト5選を比較|探し方や注意点も解説
- 【完全ガイド】オンライン・リモート長期インターンの探し方と成功のコツ
- 【大学生必見】効果的な長期インターンの探し方とスマートな選び方|長期インターン探しで気をつけたいポイント4選もご紹介
【応募・選考対策】
- 【例文あり】長期インターンで使えるESの書き方
- 【例文あり】長期インターンの自己PRはどうアピールすべき?ESの書き方も解説
- 【例文15選】長期インターンはガクチカに使える!通過する書き方や人事に好かれるコツを解説!
- 【内定は10人に1人】長期インターンの面接は難しい?難易度が高い理由や面接の対策ポイントを徹底解説!
- 【採用率UP】長期インターンの採用面接!対策や受かる人の特徴を徹底解説!
- 長期インターンの内定率は何%?面接対策や志望動機について解説!
【学年別ガイド】
- 【決定版】大学1年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【決定版】大学2年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
- 【経験談あり】大学3年生から長期インターンを始めるのは遅い?おすすめの探し方と春・夏・秋・冬それぞれの始めどきを徹底解説!
- 【決定版】大学4年生から長期インターンに参加するのはアリ?メリットやデメリットも合わせてご紹介!
【働き方・準備】
- 【働く前に】長期インターンの期間は平均どのくらいなの?過ごし方のコツも合わせて解説!
- 長期インターンの休みって週にどのくらい?迷惑をかけない休み方まで徹底解説!
- 長期インターンと授業は両立できる?両立する際のコツと注意点を徹底解説!
- 【長期インターンの持ち物】これだけ持っていけば大丈夫!持っていくと高評価な物もご紹介!
- 【服装自由】長期インターンの服装はコレ!面接時の服装や、私服でもOKな企業5つをご紹介!
- 【髪色自由】長期インターンの髪色はコレ!黒髪以外でも大丈夫な5つの企業をご紹介!
【実態・待遇・制度】
- 長期インターンの給料はいくら?平均時給や相場についてご紹介!給料が良いオススメ求人も!
- 長期インターンに学歴は必要?選考対策8選や参加するメリットを解説
- 【東大生が教える】長期インターンの雇用形態や保険について徹底解説!
- 【超えてしまう前に】長期インターンと扶養について徹底解説!超えた場合の確定申告は?
- 無給の長期インターンが違法な理由とは?参加した場合の対処法と見分け方を東大生が徹底解説
【よくある悩み・Q&A】
- 長期インターンって掛け持ちOK?複数社に内定もらった場合の対処法を徹底解説
- 【もう辞めたい】内定後に長期インターンを辞める際のメール例文|円満に伝えるポイントと注意点
- 長期インターンに行かないのはOK?参加しないことによるリスク3選
- 長期インターンでクビになることはある?クビになる理由やクビを避ける方法を解説!
- 長期インターンの参加率はどのくらい?参加率が低い理由や参加すべき学生の特徴も合わせてご紹介!
- 【無双】長期インターンは就活に有利?3つの理由も合わせてご紹介!
- 長期インターンを飛ぶと…?バックれた場合の影響と対処法について徹底解説
- 長期インターンで無能だと思われる学生の特徴を徹底解説!無能認定を避けるための方法も!
- ベンチャー企業で長期インターンをするメリット4選!大手企業はなぜオススメできない?
- 地方在住でも長期インターンに参加できる?参加するメリット・フルリモート求人も併せてご紹介!
【体験談・後悔・リアル】
- 【東大生の経験談】長期インターンはやめとけ?意味ないと言われる理由や体験談を紹介!
- 【経験者が語る】長期インターンで後悔してしまうこと10選
- 【東大生の体験談】休学して長期インターンはアリ?就活への影響やメリットをご紹介!
- 【未経験者向け】長期インターンはきつい?先輩の体験談もご紹介!
【求人情報】
- 【内定率大幅UP】積極採用中の長期インターン求人!
- 【フルコミット可能】ガッツリ働ける求人はこちら!
- 【2025年最新版】理系におすすめの長期インターン16選!
- 【2025年最新版】文系におすすめの長期インターン15選!
- 【2025年最新版】夏休みにオススメの長期インターン10選!参加するメリット・デメリットも解説!
【大学別おすすめ求人】
- 【新宿・高田馬場付近】早稲田生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【三田キャンパス付近】慶應生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【本郷・池袋・御茶ノ水付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
- 【駒場・渋谷付近】東大生におすすめの長期インターン求人をご紹介!
【企業向け】
運営者情報
「U-inTern」は、認可情報と届出受理番号(51ー募ー001157)を持つ株式会社TENRYUが運営しています。
会社名 | 株式会社TENRYU |
URL | https://u-intern.com/kaisyagaiyou |
本社所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C |
法人番号 | 1011001159930 |
設立日 | 2024年2月6日 |
代表者 | 福本 天 |
事業内容 | 長期インターン求人サイト「U-inTern」の運営 |
許認可 | 特定募集情報等提供事業者 届出受理番号(51ー募ー001157) |